技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック・樹脂の耐薬品性およびケミカルストレスクラック発生のメカニズムと対策

プラスチック・樹脂の耐薬品性およびケミカルストレスクラック発生のメカニズムと対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック・樹脂の耐薬品性、耐アルコール性、ケミカルストレスクラックについて基礎から解説いたします。
ガソリンやオイルとその添加物による劣化対策、樹脂の構造制御、耐久性向上のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2020年3月11日(水) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • プラスチック・樹脂に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

プログラム

第1部 ケミカルストレスクラック (ケミカルクラック) の発生機構、評価法とその対策

(2020年3月11日 10:00~12:30)

 ケミカルクラックは、応力と化学物質の共同作用によって発生するクラックのことである。金属材料で見られる応力腐食割れと現象的には類似しているが、プラスチックの発生機構は異なり、ポリマーの分子構造、薬品の種類、負荷応力の種類、成形要因、使用条件などが複雑に関係して発生する。
 本講では、まず、プラスチックの耐薬品性の概要について説明した上で、ケミカルクラックを取り上げ、発生機構と評価法、影響する諸要因、防止対策などについて解説する。

  1. ポリマー構造と耐薬品性の概要
    1. ポリマー構造
      • 分子の配列状態
      • SP値
      • 結晶構造と非晶構造
    2. 薬品劣化の挙動
      • 分解
      • 膨潤・溶解
      • 吸着
      • ケミカルクラック
  2. ケミカルクラック
    1. ケミカルクラックとストレスクラックの違い
    2. ケミカルクラックの発生機構
    3. ケミカルクラックの評価法
      • ベントストリップ
      • 4分のⅠ楕円
      • 曲げ試験
    4. ケミカルクラックの評価事例
      • PC
      • 変性PPE
  3. 残留ひずみとケミカルクラック
    1. 残留ひずみの発生機構
    2. 残留ひずみと残留応力
    3. 残留ひずみの低減対策
    4. 残留ひずみとケミカルクラック
    5. アニール処理
  4. ケミカルクラックのトラブル事例と対策
    1. 成形時のケミカルクラック
    2. 塗装時のケミカルクラック
    3. ねじ加工におけるケミカルクラック
    4. 包装袋によるケミカルクラック
    • 質疑応答

第2部 耐ストレスクラッキング性を考慮した材料選定と成形品評価技術

(2020年3月11日 13:30〜14:30)

  1. 耐ストレスクラッキング性を考慮した材料選定
    1. ケミカルストレスクラックとは
    2. 樹脂の耐薬品性比較
    3. 材料選定事例 (PBT,PPS)
  2. 耐ストレスクラッキング性評価の留意点
    1. 材料の応力緩和挙動について
    2. POMの耐酸性における応力緩和と寿命の相関
  3. 成形品の残留応力評価方法
    1. 従来評価法
    2. 新規評価法 (当社研究事例のご紹介)
  4. 金属インサート成形品の残留応力低減方法
    • 質疑応答

第3部 フィルム用UV硬化樹脂の開発、高機能化・耐久性向上

- 耐薬品性、耐日焼け止めクリーム性を含めて –

(2020年3月11日 14:45〜15:45)

 UV硬化型アクリル樹脂は硬化収縮が低く薄膜基材において低カールが実現できる材料として用途展開が期待されている。ウレタンアクリレートは、水素結合による凝集力及び速硬化性に優れ電子部品等の用途で使用され、原料の選択の幅が広く用途に応じて様々な諸物性を付与させることができる。本講演では、UV硬化型アクリル樹脂及びウレタンアクリレートの設計方法や特長及びその物性について紹介する。
 また有機溶剤やオイルなどからの「耐薬品性」や、昨今話題になっている自動車内装材で問題となっている「日焼け止めクリーム」による樹脂やフィルム部材への不具合などを含めた「耐ニュートロジーナ性」についても言及する。

  1. UV硬化概論
  2. UV硬化型アクリル樹脂の合成
    1. ラジカル重合の合成例
    2. UV硬化型アクリル樹脂の設計
    3. UV硬化型アクリルウレタン樹脂の設計
    4. ウレタンアクリレートの設計
  3. UV硬化型アクリル樹脂の性能、評価
    1. 硬度、タックフリー性、伸度
    2. 低カール化、耐SW性の両立
    3. 伸びるハードコートの設計処方
  4. ウレタンアクリレートの機能化
    1. 低カール化と耐SW性の両立
    2. 希釈性モノマーの選択と硬化性
    3. UV硬化PUDの設計
    4. シリカハイブリット材料との複合系の特徴
  5. 機能性UV硬化樹脂の設計と性能
    1. 帯電防止
    2. 親水性
  6. 伸びと耐薬品性、耐ニュートロジーナ性の両立
    1. ケミカルススレスを与える成分やニュートロジーナの成分について
    2. 伸びと耐薬品性の両立について
    3. 伸び率と耐ニュートロジーナ性の両立について
    4. 事例紹介
    • 質疑応答

第4部 耐薬品性試験を含めた自動車用途におけるプラスチックス材料の評価試験

(2020年3月11日 16:00〜17:00)

  1. イントロダクション
    1. UL/UL Japan
    2. 自動車関連規格について
  2. 環境試験
    1. 耐薬品性試験
    2. 環境試験
    3. 耐熱性試験
  3. 物性試験
    1. 機械物性試験
    2. 高速引張試験
  4. 耐燃焼性試験
    1. UL 94燃焼性試験
    2. FMVSS 302
    3. グローワイヤ試験
    • 質疑応答

講師

  • 本間 精一
    本間技術士事務所
    所長
  • 廣田 晋一
    ポリプラスチックス株式会社 研究開発本部 テクニカルソリューションセンター
    主任研究員
  • 朝田 泰広
    大成ファインケミカル 株式会社 樹脂事業部 技術グループ
    課長
  • 有森 奏
    株式会社 UL Japan 材料技術部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/28 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/8/28 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2024/8/29 高分子の結晶化挙動と結晶化促進技術による高性能・高機能化 オンライン
2024/8/29 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/8/30 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物の製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2024/9/2 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2024/9/5 ゴム材料の劣化機構と防止技術 オンライン
2024/9/5 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/9/18 プラスチックリサイクルの技術・事業開発の最新動向と今後の展望 オンライン
2024/9/24 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 東京都 会場
2024/9/26 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/10/9 二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用 オンライン
2024/10/23 二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用 オンライン

関連する出版物