技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EU GVP Module の徹底理解

新任PV担当者向けセミナー

EU GVP Module の徹底理解

~何故EU GVP Moduleが重要なのか / 日常のICSR当局報告においてもEU GVP Moduleが重要な理由 / GVP Moduleの法的位置づけは / Volume 9Aとの相違点 / 最新のEU GVP Module / EU QPPVと安責の責務の相違~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月13日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • EU GVP Moduleの基礎
  • 何故EU GVP Moduleが重要なのか
  • Module I (Quality System) の理解
  • PSMF (Module II) の重要性
  • 日常のICSR当局報告においてもEU GVP Moduleが重要な理由
  • 査察・Audit (Module III・Module IV) の重要性
  • 市販後調査のDB調査にPASSの知識が必要なこと

プログラム

 何故日本の製薬企業PV部門において、EU GVP Moduleの理解が必要なのか、その問題認識に立って、PV部門新任向けにEU GVP Moduleを解説したい。伝統的に日本の規制当局はEUをそのモデルとしてきた経緯もあり、Risk Management, Qualified Person for PVなどは日本のシステムに慣れた担当者にも理解しやすい。極めて簡単な記述の多いFDAの規制より、その大部さとは逆に理解しやすい。
 近年大幅に改定された日本のGPSP (市販後調査) においても、EU GVP Module VIII PASSにそのモデルがある。新任PV担当者にとって、EU GVP Moduleを学ぶことは、世界の趨勢を学ぶだけでなく、日本国内のPV実務を理解し、遂行する面でも意味があると考えられる
 本講では、EU GVP Moduleとそれを理解するために必須のdocument (例えば定義集や定期刊行物) なども紹介し、受講者が継続してEUの市販後PV規制に親しめるよう配慮した。日本のPV担当者の知識とレベルの向上に少しでも寄与出来たら幸いである。

  1. EUの法構造とEU GVP Module
    1. GVP Moduleの法的位置づけ
    2. Volume 9Aとはどう違う?
    3. 最新のEU GVP Module
    4. EU QPPVと安責の責務の相違を知ろう
    5. UK QPPVって何? Brexit対応を取り始めたMHRA
  2. EU GVP Moduleの思想的基礎:GVP Module I
    1. Module I: Quality System
    2. Module I の思想:ISO
    3. MHRAのGPPG (”Purple Book”) を知ろう
  3. EU PV査察に必須なPSMF:GVP Module II
    1. PSMFは査察でどう使われるか?
    2. PSMFの構成
    3. PSMFのissue point
  4. EU PV InspectionとPV Auditの基礎となるModule IIIとModule IV
    1. Module III
    2. Module IV
    3. Risk – based Auditとは?
    4. 査察チーム構成のもととなるEU SOPを知ろう
  5. EUのリスク管理計画: GVP Module V (EU Risk Management Plan)
    1. 何時作成して当局に提出しなければならないか?またその更新は?
    2. 日本のリスク管理計画との類似点、相違点
    3. EU RMPの構成
  6. EU⇔日本との個別症例報告 (ICSR) 交換で必要なModule VI
    1. Module VIの正式名称
    2. ICSR作成にあたっての考慮すべきGDPR
    3. EU向けNull Flavor
    4. Eudravigilanceについて知ろう
    5. EU特有の情報収集と特有の医薬品供給システム – Special Situation and Compassionate Use
    6. 電送が必須のEU向けICSR
  7. EUでの定期報告 (PSUR) GVP Module VII
    1. PSURが正式名称!ではPBRERは?
    2. 科学的Assessmentが得意 (厳しい) のPRAC
    3. 内容の重畳が許されるPSUR
    4. IBDのハーモナイズは得策か?
  8. いわゆるPASSとは? GVP Module VIII
    1. PASSの正式名称
    2. PASSの本質
    3. PASSの登録
    4. PASSと日本のDB調査
  9. EUの要求するSignal management: GVP module IX
    1. Eudravigilanceを活用しよう (義務とbenefit)
    2. 日本企業が一番指摘を受けるSignal management
  10. EU GVP Module X: GVP module X: Additional Monitoring
    1. 日本に類似制度のないAdditional Monitoring
    2. 先駆け審査と条件付き承認 – Additional Monitoringとの類似性
    3. 英国のBack Triangle 制度
  11. Module XV 以降の GVP Module
    1. Module XV Safety Communication
    2. Risk minimization measures: selection of tools and effectiveness indicators
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/8/6 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/8/6 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/8/6 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/8/7 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/8/7 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/8/7 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/8/7 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/8/7 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/8/7 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/8/7 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/8/8 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定