技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- 水熱合成粉末を用いたニオブ酸カリウム系圧電材料を例にして –
(2017年2月22日 10:30〜12:10)
圧電応用デバイスには、大きく二つに分類できる。
その一つは直流的な圧電効果を用いるもので、より大きな圧電定数、電気機械結合係数が求められる (ソフト系) 。
もう一方は、共振を利用した超音波モータや、ハイパワー振動子、HIFUなどになるが、この場合には限界振動速度が一つの大きな指標になる。
従って、たとえ低電圧で計測した圧電定数やQ値が高くても、例えばPZTでは、きわめて低い応力によって非線形性が生じてしまう。
今までの非鉛圧電材料開発では、ソフト系に注目があてられていたように思われるが、 この講演では、ハード系材料の定量的な評価方法を示すと共に、今後の材料開発に向けた指針を紹介する。
(2017年2月22日 12:50〜14:35)
PZTを超える圧電特性を非鉛系セラミックスで実現する、つい最近まで夢物語で絶対に無理だと考えられてきたこの定説が今覆されようとしている。
そこで、この講演ではPZTの高い圧電特性の起源である微構造を説明し、その上でPZTの圧電特性を超える理想的な微構造を提案し、それを実現する手法を説明する。
(2017年2月22日 14:50〜16:30)
ディーゼルエンジンの燃料インジェクタ用アクチュエータに代表されるように、300℃程度 までの高温で用いることのできる非鉛圧電セラミックスの開発が求められています。
本講演では、高温用の圧電材料として注目されているビスマス系ペロブスカイト化合物に関して、国内外の最新の研究開発動向を解説すると共に、講演者らの最近の研究成果を紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/5 | PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向 | オンライン | |
2025/3/11 | PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向 | オンライン |