技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体医薬開発における糖鎖・タンパク質解析と申請対応

抗体医薬開発における糖鎖・タンパク質解析と申請対応

~承認申請で求められる、糖鎖不均一性の具体的評価法とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月20日(金) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 抗体医薬品・バイオ医薬開発における糖鎖・タンパク質の解析法

(2017年1月20日 10:00〜12:00)

 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の開発が活発化している。
 これらを開発・申請するために必要な糖鎖及びタンパク質の構造解析法について、基礎から応用までを、実際の解析例を含めて紹介する。

  1. 特性解析概要
    1. バイオ医薬品に関連するレギュレーション
    2. バイオ医薬品の特性解析について
  2. 物理的化学的性質
    1. CDスペクトル
    2. 分子量測定
    3. キャピラリー電気泳動 (等電点電気泳動)
  3. タンパク質の解析
    1. アミノ酸組成分析
    2. N末端アミノ酸配列解析
    3. ペプチドマップ及び全アミノ酸配列解析
    4. ジスルフィド結合位置の解析
  4. 糖鎖の解析
    1. 糖組成分析
    2. オリゴ糖鎖マップの作成及び糖鎖構造解析
    3. 糖ペプチドの解析
    • 質疑応答

第2部. 糖鎖の構造と体内動態解析を目的とした定量的網羅的解析技術

(2017年1月20日 12:45〜14:15)

 糖タンパク質など、複合糖質に含まれる糖鎖の構造と分布を測定するには、信頼性が高く、わずかな試料にも適用できる高い感度と定量性のある方法が必要となる。しかし、糖の分野では確立された分析方法は少ない。
 そこで主にバイオ医薬品などに対象を絞り、糖鎖解析に利用される化学反応、酵素反応、標識化反応を概観し、これらを蛍光液体クロマトグラフィーやレーザー励起キャピラリー電気泳動法に適用した例を紹介する。

  • 糖タンパク質糖鎖の種類とそれぞれの基本的構造
  • 糖鎖の生合成と代謝
  • 糖鎖の多様性の要因と糖鎖合成のルール
  • 糖鎖の分析の現状
  • 糖鎖の遊離方法 – 糖鎖解析に有用な化学反応と酵素反応
  • 糖鎖構成単糖の分析、結合解析
  • 糖鎖の配列解析法 (MSn以外)
  • 糖鎖の標識化と糖鎖の抽出・精製技術
  • レクチン、糖鎖抗原、エキソグリコシダーゼを用いる糖鎖の構造解析
  • 高速液体クロマトグラフィーによる糖鎖の分離と検出
  • キャピラリー電気泳動による糖鎖の分離と検出
  • マイクロチップを用いた糖鎖の高性能分離技術
  • 糖鎖解析専用装置の例
  • 質疑応答

第3部. MS/MSフラグメント解析による糖鎖解析の効率化

(2017年1月20日 14:30〜16:00)

 医薬品に限らず活性タンパク質には糖鎖が結合している場合が多く、タンパク質の機能やその安定性に重要な役割を果たしている。
 活性タンパク質の品質管理をする上でも糖タンパク質糖鎖の分析は重要である。
 質量分析による糖鎖の分析は、微量で行える半面、糖鎖構造の特徴である構造異性体の解析が大きな問題となっている。
 通常はクロマトグラフィーで異性体を分離した後、質量分析を行うのが定石であるが、MS/MSフラグメント解析を行うと更に有用な構造情報を得ることができる。本講演では糖鎖構造異性体の識別に注目し解説する。

  • 質量分析による糖鎖構造解析の概要
  • 糖鎖構造と構造異性体
  • 正イオンモード測定と負イオン測定モードの違い
  • MS/MSフラグメントイオンとスペクトルパターン
  • α結合とβ結合の違い
  • 結合様式の違い
  • MS/MSフラグメント解析と定量分析
  • イオンモビリティーMS (IMS) による分離
  • IMSによる糖鎖複合体解析
  • IMSによる糖鎖構造異性体分離
  • IMSによる糖鎖構造異性体分離と定量
  • その他
  • 質疑応答

第4部. 承認申請の視点でみた糖鎖・タンパク質解析での留意点

(2017年1月20日 15:45〜17:15)

 本講演では、承認申請における糖タンパク質製剤及び抗体医薬品の糖鎖、タンパク質分析に関する注意点及び記載方法を説明する。
 また、糖タンパク質製剤の製造法開発、規格・試験方法の設定及び安定性試験などとの関連を説明する。

  1. バイオ医薬品の特性
    1. バイオ医薬品の一般注意事項
    2. 製造方法及び製造方法開発
    3. 重要品質特性及び規格/試験方法
  2. 一般名申請
    1. 必要な糖鎖、タンパク質情報
    2. 糖さ、タンパク質の記載方法
    3. 糖タンパク質製剤の記載例
    4. 抗体医薬品の記載例
  3. 承認申請資料の記載
    1. 特性 – 構造その他の特性の解明
    2. タンパク質製剤の目的物質由来不純物
    3. 製造工程由来不純物
    4. 糖タンパク質製剤の製造法開発の記載
    5. 糖タンパク質製剤の規格の設定
    6. 糖タンパク質製剤の安定性試験
    • 質疑応答

講師

  • 水野 保子
    株式会社 東レリサーチセンター ライフサイエンス営業部
  • 鈴木 茂生
    近畿大学 薬学部 薬品分析学研究室
    教授
  • 山垣 亮
    公益財団法人 サントリー生命科学財団 生物有機科学研究所
    研究部長
  • 郭 秀麗
    バイオCMC株式会社 コンサルティング部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/10/30 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン
2024/11/28 グリコシル化パターンの違い及びアグリコシル化が抗体の生物活性、PK、安定性/安全性に及ぼす影響 オンライン
2024/12/26 原因解明に基づいた軽減戦略、擬陽性の削減戦略、スクリーニングのプラットフォームと管理戦略の提案 オンライン
2025/4/28 バイオ医薬品に残存する宿主細胞由来タンパク質 (HCP) の測定並びに原因と改善策を含めた品質及び安全性に及ぼす影響 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書