一日でわかる蛍光体のキホンと技術・市場・ビジネス動向
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2016年8月31日(水) 10時30分
~
17時00分
修得知識
- 色と光の関係、基礎
- 実用LED用蛍光体の長所と欠点
- LED照明用蛍光体の技術開発動向・市場動向
- 蛍光体設計の概念と実際
- 韓国の蛍光体ビジネス状況
- 韓国での蛍光体開発に関する研究状況
プログラム
第1部 いまさらきけない。蛍光体・波長変換材と色と光の入門
(2016年8月31日 10:30〜12:00)
蛍光体は、無機あるいは有機材料 (母体) の中に発光をつかさどるイオン (発光中心) を微量添加した物質で、蛍光灯やテレビなど、様々な用途に用いられている。蛍光体は、発光ダイオードのように、それ自身が電気エネルギーを光に直接変換する主役を演ずるわけではないが、外部から光エネルギーを受けて、波長の異なる光に変換する性質を持っており、さまざまな色合いの光を作り出すのに欠かせない、名脇役的な存在である。本講演では、色とは何か、生物の目は光の色をどのように知覚しているのか、LEDや蛍光体はなぜ光るのかなどの話を分かりやすく解説する。
- 色と光の関係
- 色は何から生じるか
- 光の色、物体の色
- 色が見える仕組み
- 光の三原色と色の三原色
- 色のある光をつくる
- 発光ダイオード (LED)
- ルミネッセンスと蛍光・燐光
- 蛍光体
- 色度図と色チューニング
- 構造色
第2部 蛍光体ビジネスに必要なLED用蛍光体の材料・技術・市場の最前線
(2016年8月31日 12:50〜15:20)
LED用蛍光体はバックライトやLED照明で使用されている重要な部材でありながら、正確なマーケット情報がないために、新規材料の開発状況やリモートフォスファーなどの新しい構成部材についての将来展望を大多数の新規参入研究者は理解できていない。
LED蛍光体は、従来の蛍光体産業とは全く異なるビジネスモデルを取っており、正しい技術情報およびマーケット情報は、世界中の研究者と企業を直接訪ねなければ得られない。
本講演では、現行の白色LED 用蛍光体の長所と欠点だけでなく、それを解決するための新規蛍光体への取り組みを自身のグループだけでなく世界的な動向も含めて、講演者が実際に直接的にコンタクトした生きた情報として幅広く解説する
- 蛍光体の設計に必要な基礎知識
- 光と物体色の関係 照明とディスプレイ用蛍光体にいわれる一般的な違いと実際の設計
- エネルギー移動や対称性制御による狭帯域発光する蛍光体の開発
- 蛍光体設計に必要な結晶学および固体化学の基礎知識
- Opticsとしての蛍光体の形態制御
- 現状の白色LED蛍光体、その長所と欠点 (照明、バックライト、その他)
- 黄色 (Y、Gd) 3 (Al、Ga) 5O12:Ce (日亜化学) 黄色蛍光体のスタンダード
- 黄色 (Ba、Sr、Ca) 2SiO4:Eu (豊田合成) 劣化問題はコーティングで解決も、残るは熱特性の問題
- 黄色α-Caサイアロン:Eu 赤みの強さを活かす用途は欧州にあり
- 赤色 (Ca、Sr) 2Si5N8:Eu 劣化問題の原因と高い効率を活かした将来性
- 赤色 (Ca、Sr) AlSiN3:Eu 特許問題はどうなったか
- 緑色β-サイアロン:Eu バックライト用緑色蛍光体のスタンダード
- 赤色K2SiF6:Mn (Ca、Sr) AlSiN3:Euに対するキラーマテリアル
- 新蛍光体について (量子ドットなど)
- LED用蛍光体のマーケットと日本、中国、台湾、欧米での開発状況
- ハイパワーLEDおよびLD (レーザーダイオード) 対応高温蛍光体が現在のトレンド
- 部材としてのLED用蛍光体 ガラス封止やフィルム化 その技術的な課題と解決方法
- 太陽電池用波長変換膜へのLED用蛍光体の転用 安価なナノ化技術の開発が課題
- 新しいLED用蛍光体の合成方法
- LED用蛍光体のマーケットと既存会社および新興企業の動き
- 国内蛍光体メーカーと中国、欧米、台湾メーカーの状況
- 世界における蛍光体の研究状況
第3部 蛍光体を取り巻く韓国企業のビジネス事情
(2016年8月31日 15:30〜17:00)
1998年白色LEDが開発されて以来、日本だけではなく、世界の各国で白色LED用新規蛍光体の開発に関する研究が活発に行われている。韓国においても、蛍光体メーカでの主な蛍光体材料は既存の蛍光ランプ用あるいはPDP用蛍光体から白色LED用蛍光体にその流れが変わってきている。韓国は日本に比べ、蛍光体メーカ企業や蛍光体の開発に関する研究を行っている機関は少ないが、SAMSUNG電子やLG電子などの大手の企業を対象とする研究が活発に行われている。
そこで本講演では韓国における蛍光体ビジネスの現状と各蛍光体メーカ企業の状況、および国内の蛍光体研究者やその状況について、講演者が実際に得た情報に基づいてご紹介する。
- 韓国における蛍光体のビジネス状況
- SAMSUNG電子のビジネス状況
- 蛍光体の内製を中止か
- 量子ドットに対する取り組み
- LG電子のビジネス状況
- 有機ELディスプレイの開発
- SAMSUNGとの開発動向の違い
- Daejoo Electronic Materials 「高い能力を持つ蛍光体メーカ企業」
- 蛍光体事業の成り立ちとその開発能力
- 開発における課題
- FORCE4 「白色LED用蛍光体の国産化に向かう」
- 蛍光体事業の成り立ちとその開発能力
- 最近のニュース
- UJL「白色LED用蛍光体の新生企業」
- SAMSUNGの蛍光体事業を買い取り
- 会社の状況と将来性
- 韓国内の蛍光体研究者および研究状況
- 韓国の蛍光体に関する学会
- 韓国における蛍光体研究者
- 世界とのつながりと韓国における蛍光体開発の将来
講師
打越 哲郎 氏
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点
グループリーダー
戸田 健司 氏
新潟大学
大学院 自然科学研究科
研究教授
金 善旭 氏
世宗大学校 (세종대학교)
研究教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
:
25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。
複数コース申込割引受講料について
- 通常2コース 受講料 : 85,500円 (税別) → 2コース申込 割引受講料 76,000円 (税別)
- 通常2コース 受講料 : 92,340円 (税込) → 2コース申込 割引受講料 82,080円 (税込)
複数日コースのお申込み
対象セミナー