技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品LCMのための製剤開発のポイント

事例からみた製剤開発のための調査、TPPと製剤設計、剤形追加による市場効果、製剤改良のポイントは

医薬品LCMのための製剤開発のポイント

~医療現場で望まれる製剤を目指して~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月6日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 近年、高齢者の急激な増加や医療環境の変化に伴い、製剤技術に対する要求にも変化が現れてきている。最も服用しやすいとされてきた錠剤であっても、加齢や病態によって嚥下能が低下した患者においては服用しにくいため、さらに服用しやすい剤型の開発が必要であった。この課題を解決できる剤型として口腔内崩壊錠 (OD錠) の研究が始まり、日本においても1997年のガスター®OD錠等の上市を皮切りに、現在までに100品目を優に超える製品が世に出ている。
 OD錠は初めて医療現場に登場した時、錠剤の服用が困難な患者に対するバリアフリー製剤がコンセプトであった。その後、OD錠は日本において独自の進化をとげていくが、その進化の過程には医療現場で望まれる製剤が一体何であるか、製剤研究者は何を考えて製剤設計をすべきかのヒントが多く隠されている。
 本セミナーでは、製剤によるLCMの考え方に上記の考察を加え、当社における口腔内崩壊錠の開発事例も交えてOD錠に限らず患者視点の医薬品設計、製剤技術開発のあるべき姿を論じる。

  1. はじめに
  2. 医薬品における製品ライフサイクルマネージメント (LCM)
    1. LCMの重要性
    2. LCMと剤形展開
    3. LCMの成功例
  3. LCMのための製品開発戦略
    1. 製品のTPP
    2. 競合分析
    3. 参入障壁の構築
  4. LCMと口腔内崩壊錠 (OD錠) の潮流
    1. LCMとOD錠の歴史 ・海外と日本でのOD錠の違い
    2. OD錠のLCMにおける位置づけの変化
    3. OD技術
  5. 当社におけるOD錠の開発事例
    1. 調査 (使用される患者さん、調剤の背景事情)
    2. TPPと製剤設計 ・製剤技術開発と製品開発
    3. 剤形追加による市場効果の確認
    4. 製剤の市販後調査 ・製剤改良
  6. まとめ:患者視点の医薬品設計

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/6/18 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/6/20 ザ・治験薬のGMP2024 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/6/20 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/20 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/20 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 医薬品製造における不純物管理と当局への対応の重要ポイント 東京都 会場・オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 実務経験をふまえた医薬品開発担当者のための人材育成プログラム (導入/継続教育) オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/21 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)