技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

透明樹脂の熱・光劣化メカニズムと対策技術

透明樹脂の熱・光劣化メカニズムと対策技術

~耐候劣化を抑える添加剤の使用法、配合のポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月19日(火) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部 高分子・樹脂の耐候劣化のメカニズムとその対策

(2016年4月19日 10:30〜12:00)

  1. 高分子・樹脂の耐候性とは?
  2. 劣化に伴う平均分子量の変化
  3. 劣化の過程,メカニズム
    1. 熱劣化
    2. 酸化劣化
    3. 加水分解劣化
  4. 高分子・樹脂の光劣化や変色
    1. 光劣化の特徴
    2. 光化学反応の特質
    3. 光劣化を抑制する添加剤
      1. 紫外線吸収剤 (UVA)
      2. ヒンダードアミン系光安定剤 (HALS)
    4. 光安定化における相互作用
  5. 耐候劣化対策のケーススタディ
    1. ポリオレフィン
    2. ポリカーボネート
    3. ポリスルホン 他
    • 質疑応答

第2部 酸化防止剤、光安定剤の選び方・使い方のポイント

(2016年4月19日 12:45〜14:15)

 一つの安定剤で全ての劣化防止の機能を満たすパーフェクトな安定剤が 無いだけに、 品質要求に応じた酸化防止剤や光安定剤等の安定剤を用いた配合設計が必要になる。 酸化防止剤や光安定剤等の安定剤の選び方や使い方のポイントを事例で 紹介し、そのメカニズムを解説します。

  1. 高分子の劣化
    1. 劣化因子と劣化現象
    2. 劣化機構
  2. 高分子の安定化
    1. 安定剤の種類
    2. 安定化機構
  3. 酸化防止剤、光安定剤等の配合設計の基本的考え方と留意点
    1. 酸化防止剤、光安定剤等の性能評価フロー
    2. 相乗作用と拮抗作用
    3. 加工安定処方 (事例)
    4. 耐熱処方 (事例)
    5. 耐候処方 (事例)
    • 質疑応答

第3部 高分子材料の耐光 (候) 性試験の課題と劣化評価

(2016年4月19日 14:30〜16:00)
 人工促進耐候性試験で得られるデータはバラツキが多い。試験機メーカ が劣化因子をどのようにコントロールしているか、その内容をユーザー がどの程度知っているかが、試験精度と再現性を良くするポイントであ る。これらの解説と試験条件を変動させたらどうなるか?などを紹介する。

  1. 「たいこうせい」とは何か? 何故行うのか?
    1. 促進耐候性試験 (機) とは何か?
    2. 企業におけるクレーム対応
    3. 規格試験の位置付け
    4. 耐候性に関して、間違われやすい一般概念
  2. 耐光 (候) 性試験の種類
    1. 耐候性試験の分類
    2. 人工促進耐候性試験機の種類
  3. 屋外暴露と人工促進暴露との関係
    1. 暴露環境が変動する試験は再現性のある試験方法か?
    2. 相関性か促進性か、どちらの性能を追求するか?
  4. 各種試験機の特徴と課題
    1. キセノンウエザーメータ
    2. 紫外蛍光ランプウエザーメータ
    3. カーボンアーク灯式試験機
    4. メタルハライドランプ方式試験機
  5. 人工促進試験機に取り込める劣化要因と再現性向上
    1. その他
  6. ランニングコスト 耐候性試験はお金がかかる!
  7. 試験条件設定による試験データの紹介
  8. 劣化評価の見える化 – カッピング試験法 –
    • 質疑応答

講師

  • 黒田 真一
    群馬大学 大学院 理工学府
    専攻長 / 教授
  • 八児 真一
    第一化成 株式会社 機能材事業部
    顧問
  • 木嶋 芳雄
    クレスール 株式会社
    取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/30 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/7/30 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/7/31 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2024/7/31 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/7/31 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/7/31 架橋技術入門 オンライン
2024/8/2 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2024/8/2 ポリマーアロイ・ブレンドで物性を制御するには? オンライン
2024/8/2 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/6 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/8/6 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/8/7 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/8/8 フィラー/樹脂・ゴム分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2024/8/8 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2024/8/8 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/8/9 フォトポリマーの材料設計と先端電子材料への応用 オンライン
2024/8/16 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/8/19 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/20 フィルム製膜における延伸・配向技術とその解析 オンライン