技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3極相違をふまえたヒト (薬物) 代謝物の評価と得られた評価結果の申請への活かし方

3極相違をふまえたヒト (薬物) 代謝物の評価と得られた評価結果の申請への活かし方

~どのように評価し、得られた結果を開発・申請にどのように活かしていくか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、新薬申請において3極相違をふまえたヒト (薬物) 代謝物の評価と得られた評価結果の申請への活かし方について解説いたします。

開催日

  • 2015年5月25日(月) 10時30分 16時40分

修得知識

  • ガイダンス/ガイドラインの考え方を比較し、差異が認められる部分への対応方法
  • ヒト代謝物の性質によっては非臨床安全性試験あるいは臨床試験を追加で実施せざるを得ない場合が生じ得る事例
  • 開発ステージに依存した代謝物の遺伝毒性評価
  • 薬物代謝の理解
  • ヒト代謝物評価の重要性
  • 薬物代謝と新医薬品申請

プログラム

第1部 代謝物にかかわる3極・ICHのガイドライン/ガイダンスの相違~非臨床評価・定量・薬物相互作用評価の考え方の違いとは~

(2015年5月25日 10:30〜12:15)

 医薬品の開発において,安全性評価は非臨床評価動物における,薬物,主に親化合物 (未変化体) の血漿中曝露に基づいて評価されている.近年,未変化体だけではなく,代謝物の安全性についても適切に安全性評価を実施することが求められてきている.代謝物の非臨床試験安全性試験の実施基準について,FDA (アメリカ食品医薬品局) 及びICH (日米EU医薬品規制調和国際会議) からガイダンス及びガイドラインから発出されている.しかし,考え方に差異が認められる部分もあるので,それぞれの考え方について整理し,留意すべき点について説明する。

  1. 安全性を担保すべき代謝物の考え方
    1. FDAガイダンス
    2. ICHガイドライン
    3. 考え方の比較
  2. 代謝物の非臨床評価についての考え方
    1. FDAガイダンス
    2. ICHガイドライン
    3. 考え方の比較
  3. 代謝物の定量
    1. FDAの定量法ガイダンス
    2. EMAの定量法ガイドライン
    3. 日本の定量法ガイドライン
    4. 考え方の比較
  4. 代謝物の薬物相互作用評価
    1. FDAの定量法ガイダンス
    2. EMAの定量法ガイドライン
    3. 日本の定量法ガイドライン
    4. 考え方の比較
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 新医薬品開発におけるヒト代謝物の評価と申請戦略 ~得られた結果を新医薬品の開発および申請にどのように活かしていくか~

(2015年5月25日 13:00〜14:45)

  • 2008年に米国のFDAよりGuidance for IndustryとしてSafety Testing of Drug Metabolitesが発表されると、新医薬品開発においてヒト代謝物評価が重要であるとの認識が高まってきた。ヒトおよび動物の代謝物評価は薬物動態試験の一環として実施されるが、ヒト代謝物の性質によっては非臨床安全性試験あるいは臨床試験を追加で実施せざるを得ない場合が生じ得る。従って、新医薬品開発において実施される臨床および非臨床の試験結果を評価する際に薬物動態試験で得られたヒト代謝物の評価結果が重要となり、ヒト代謝物の評価は新医薬品の円滑な開発に重要な役割を果たしている。本講座では、ヒトにおける代謝物をどのように評価していくか、得られた結果を新医薬品の開発および申請にどのように活かしていくかについて解説したい。
  1. はじめに
  2. 薬物代謝
    1. 薬物代謝とは
    2. 代謝経路
    3. 代謝酵素
  3. ヒト代謝物の安全性に関する規制
    1. 米国 (FDA)
    2. 三極 (ICH)
  4. 薬物代謝と新医薬品開発
    1. 新医薬品開発における薬物代謝
      1. 新医薬品開発における薬物代謝
      2. ヒト代謝物
    2. 代謝物測定
      1. 代謝物測定
      2. 測定代謝物の選定
  5. 薬物代謝と新医薬品申請
    1. 申請概要書の構成
      1. 申請概要書の構成
      2. 安全性試験
      3. 薬物動態試験
      4. ヒト代謝物
  6. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 薬物代謝物の遺伝毒性のリスク評価方法とストラテジー ~ヒト潜在的代謝物と遺伝毒性予測・新たに見出されたヒト代謝物管理~

(2015年5月25日 13:50〜16:30)

 医薬品開発において、近年、代謝物の安全性評価が注目されている。本講習会では、最初に代謝物と遺伝毒性試験に関するレビューを行い、次に代謝物の遺伝毒性の評価方法の実際と課題について述べる。最後に医薬候補品の代謝物の遺伝毒性を評価するストラテジーについて演者の考えを述べる。
 サイエンス&テクノロジー社から先日刊行された書籍『薬物 (ヒト) 代謝物の構造・解析同定と承認申請/紹介事項対応』の中の演者が執筆した「薬物代謝物の遺伝毒性の評価方法とストラテジー」の内容について説明する。

  1. はじめに
  2. 薬物代謝物
    1. 医薬品開発における代謝物の意味
    2. 薬物代謝
      1. 薬物代謝による化学構造の変化
      2. 薬物代謝による反応性代謝物の生成と毒性
      3. 代謝物のガイダンス
  3. 遺伝毒性試験
    1. 遺伝毒性試験の役割
    2. 直接遺伝毒性物質と間接遺伝毒性物質
    3. 遺伝毒性試験の原理 .3.1 in vitro遺伝毒性試験
      1. in vivo遺伝毒性試験
      2. 標準的遺伝毒性バッテリー試験の弱点
  4. 代謝物の遺伝毒性試験の実際と課題
    1. 薬物代謝に関する課題
      1. 酵素誘導ラット肝S9
      2. in vitro遺伝毒性試験の試験条件
        1. 媒体によるS9の酵素活性阻害
        2. S9酵素反応の基質飽和や酵素阻害
        3. 反応性代謝物のin vitro試験での評価
        4. in vitroとin vivoにおける薬物代謝の差
    2. 試験系に関する課題
      1. in vitro試験系で用いられる試験細胞 (細菌) の特性
      2. in vivo遺伝毒性試験の評価臓器
    3. 閾値の問題
      1. 遺伝毒性と閾値の有無
      2. in vivo遺伝毒性試験における閾値
      3. in vivo遺伝毒性試験評価の基となる代謝物曝露量
        1. in vivo代謝物の曝露量:相対評価 vs 絶対評価
        2. in vivo代謝物曝露量の一指標:総曝露量
      4. ヒト遺伝毒性代謝物の総曝露量に基づく発がん率の算出法
  5. 開発段階での薬物代謝物の遺伝毒性の評価方法とストラテジー
    1. 開発ステージに依存した代謝物の遺伝毒性評価
    2. 開発前期のストラテジー:ヒト潜在的代謝物と遺伝毒性の予測
    3. 開発後期のストラテジー:新たに見出されたヒト代謝物の管理
  6. まとめ

講師

  • 金津 卓史
    塩野義製薬 株式会社 開発研究所 薬物動態研究部門  
    グループ長
  • 岩﨑 一秀 (岩崎 一秀)
    株式会社 新日本科学 薬物代謝分析センター
    担当部長
  • 羽倉 昌志
    エーザイ 株式会社 筑波安全性研究部
    主任研究員

会場

ゆうぽうと

5F たちばな

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/21 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン