技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

申請・照会事項 / 回答作成を考慮にいれた無毒性量の取り扱いと判断基準

申請・照会事項 / 回答作成を考慮にいれた無毒性量の取り扱いと判断基準

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、毒性の基礎から解説し、ヒトと動物との種差、開発医薬品の臨床での適応状況などを考慮し判断するノウハウを解説いたします。

開催日

  • 2014年5月22日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 「毒性」の基礎
  • 無毒性量の理解
  • 毒性試験と医薬品開発との関係
  • 照会事項対応についてのノウハウ
  • 医薬品開発と生命倫理の問題

プログラム

 医薬品開発における「無毒性量」の問題は基本的なテーマである。予想している臨床適用量に比べ、動物実験で得られた無毒性量が低すぎ、開発を断念するケースもある。しかし無毒性量の問題は単純ではない。毒性そのものの理解や、ヒトと動物との種差の問題、さらに開発医薬品の臨床での適応状況などを総合的に考慮し判断する必要がある。
 本講座ではこのような医薬品開発における無毒性量の問題をわかりやすく解説する。

  1. 毒性とは何か
    1. 生物活性と薬効・毒性
    2. 用量反応関係と毒性
    3. 複数の生物活性と毒性
    4. 毒性におけるヒトと動物との種差
  2. 無毒性量に関する考え方の歴史的推移
    1. 最大安全量
    2. 最大無作用量
    3. 無影響量
    4. 最大無影響量
    5. 無毒性量
  3. 医薬品開発と毒性試験
    1. 毒性試験の種類
    2. 開発医薬品の種類と必要とされる毒性試験
    3. 臨床試験の各段階に入るために必要な毒性試験
  4. 毒性試験資料
    1. 最終報告書
    2. 治験薬概要書
    3. 申請資料概要 (CTD)
    4. 添付文書
    5. インタビューフォーム
  5. PMDAの相談制度の活用
  6. 照会事項とその回答
    1. 無毒性量が臨床投与量を下回る場合の対応
  7. 毒性試験のアウトソーシング
    1. 受託研究機関 (CRO) の選び方
    2. 受託研究機関の活用
  8. 事例検討
  9. 毒性試験と生命倫理
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 海野 隆
    日本毒性学会
    名誉トキシコロジスト

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定