技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
東邦大学 医学部 医療政策・渉外部門 特任教授
小山 信彌 (こやま のぶや) 氏
(2014年4月21日 13:00〜14:55)
今回の改定のキーワードは「在宅復帰」である。超急性期から療養、精神科まで在宅復帰率が求められ、在宅復帰加算をとれていない病院は、4月1日より紹介患者は皆無となる可能性をも秘めている。このことは、今から約10年前提案された、後期高齢者医療の考え方が、実現する可能性のあることを意味している。
つまり、医療と療養は分ける必要がある。病院は医療を提供することが目的で、医療提供が必要でない患者は自宅に戻るべきであるというメッセージと考える。これは、医療の透明性がまし、エビデンスに基づく改定が、DPC導入によりもたらされた、最も大きな結果である。
この点を考えると、医療制度改定のたびに、その結果に左右されるような病院運営では、存続することが困難であるといっても過言ではないと考える。
我々の姿勢は、常に患者さんにとって最も良い医療を提供することが最善であり、改定の目先にこだわると、とんでもないミスリーディングをすることになる。
今回の講演では、なぜこのような改定が行われたのかを、十分理解していただくための講演をしたいと考えている。
東京医科歯科大学 医学部附属病院 病院長補佐・特任准教授
井上 貴裕 (いのうえ たかひろ) 氏
(2014年4月21日 15:05〜17:00)
2014年度診療報酬改定において暫定調整係数から機能評価係数Ⅱに置き換えが行われた結果、医療機関別係数において有利になった病院の特性を炙り出す。
また、医療機関別係数において実態に応じた適正な評価を受けるための具体策について客観的データに基づき明らかにする。
さらに、Ⅱ群病院の実績要件を充足した病院の傾向と病院機能・地域特性を踏まえたⅡ群になることのメリット・デメリットに言及する。最後に今後、DPC病院に求められる診療機能として集中治療機能、その他について取り上げる。
発行年月 | |
---|---|
2013/10/26 | 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策 |
2013/9/27 | 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について |
2013/9/3 | クラウド時代の医療ICTの最先端 |
2013/8/31 | 診療関連死の全例届出と院内調査の実施義務付けへの対処要領 |
2013/8/24 | 事務部が主導する攻めるローコストオペレーション |
2013/7/27 | 建て替え・移転・新築計画の実現 |
2013/7/12 | 「事務総合職」育成プログラム |
2013/6/5 | 国際基準「JCI認証」取得の実際と検証 |
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/16 | 突合・縦覧点検で減点が激増 |
2013/4/26 | 新米管理者としてマネジメントの原理を知ることで不安解消しよう |
2013/3/23 | 建て替え・移転・新築計画を決断し資金調達、業者選定から起工式まで |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2012/12/3 | 在宅医療を実現するための病院の役割とICTの活用等在宅医療支援事業の全容 |
2012/11/27 | 優良病院がやっている「正しい組織の仕組みづくり」 |
2012/7/31 | 診療記録を見直す!! |
2012/3/24 | 高機能急性期病院にとっての2012年度診療報酬改定の影響と対策 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/2/19 | 病院全体で考える診療報酬改定 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |