技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~効果的な研究開発方法とマネジメント~
(2012年8月29日 10:30~13:00)
医薬品企業のビジネス・マネジメントの観点から,医薬品研究開発のプロジェクト・プログラム・マネジメントを対象に,その枠組み,概念,分析手法,留意点,成果について検討する。
とりわけ,不確実性下の財務的意思決定分析法に関する代表的事例教材を用いて,それを解説し,実際にソフトウェアを用いて分析する。
現在のマネジメント科学の成果を前提にして,プロジェクト・マネジメント,プログラム・マネジメントの可能性,限界について参加者と討議する。
(2012年8月29日 13:50~16:20)
研究開発は、事業の拡大や新薬上市に対して、事業の買収や製品導入等と比べてより高い価値の投資である必要がある。そのためには、研究者が「研究の出口とそれを達成するための投資やリスク」を経営と共有化し、一方経営は研究者が納得できる意思決定を行っていくことが重要である。
本講座では帝人グループにおける研究改革とあわせて、創薬研究を含めた研究開発推進への仕掛け作り、仕組み作りについて紹介する。
(2012年8月30日 10:30~13:00)
製品のもつ市場性のポテンシャルは、医療ニーズ、競合状況、ターゲット患者、パテント状況により影響される。市場性を考える上で、開発製品のTPP/TPCを作成し、製品開発計画、臨床開発計画の立案し、タイムリーに意思決定をして、臨床試験を遂行することが重要な課題となっています。
今回はTPP、臨床開発計画の立案からそれを利用した効率的な実行、また、プロダクト・ライフサイクルプランを構築し、プロジェクトの価値最大化のための取り組みについて、その経験を紹介しながら、注意すべき点を考察してみたい。
(2012年8月30日 13:50~16:20)
発行年月 | |
---|---|
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |