技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

MPEG技術

MPEG技術

目次

第1章 MPEG標準の概要

  • 1.MPEG標準化活動
  • 2.MPEG標準の構成と概要
    • 2.1 パート1(システム)
    • 2.2 パート2(ビデオ)
    • 2.3 パート3(オーディオ)
    • 2.4 パート4(コンフォーマンステスト)
  • 3.MPEG2の目指すもの
  • 4.MPEG2ビデオの使われ方(プロファイルとレベル)
  • 5.MPEGの問題点

第2章 MPEGビデオ技術

  • 1.動画像符号化の基礎技術
  • 2.動画像データ
    • 2.1 422と420
    • 2.2 フィールド画像とフレーム画像
    • 2.3 CIFとSIF
  • 3.フレーム間予測と動き補償(MC)
  • 4.DCT
    • 4.1 1次元DCT
    • 4.2 2次元DCT
  • 5.シーケンスヘッダとGOP
    • 5.1 双方向予測
    • 5.2 処理順、メディア上の順
    • 5.3 GOPの独立性、編集性
    • 5.4 ハーフペルMC(動き補償)
    • 5.5 フレーム間隔と動きベクトル
    • 5.6 スライス
  • 6.ブロックとマクロブロック
    • 6.1 マクロブロックアドレス(MBA)
    • 6.2 マクロブロックタイプ
    • 6.3 動きベクトルの差分符号化
    • 6.4 マクロブロックパターン(Coded Block Pattern)
  • 7.量子化と逆量子化
    • 7.1 量子化マトリックス
    • 7.2 DC予測
    • 7.3 ジグザグスキャン(走査)と2次元VLCによる係数の符号化
    • 7.4 IDCTミスマッチ対策
    • 7.5 MPEGデコーダの構造
  • 8.標準化の外の基礎技術
    • 8.1 動きベクトル検出(MVD)
    • 8.2 レートコントロールと符号化制御
    • 8.3 その他の標準化外の技術
  • 9.MPEG1のシンタックス補足
    • 9.1 スタートコード
    • 9.2 シーケンスヘッダ
    • 9.3 GOPレイヤ
    • 9.4 ピクチャレイヤ
    • 9.5 スライスレイヤ
    • 9.6 マクロブロックレイヤ
    • 9.7 ブロックレイヤ
  • 10.MPEG2 Mainプロファイル技術
    • 10.1 MPEG1からMPEG2への経過
    • 10.2 MPEGのフレーム構造からMPEG2のフィールド構造へ
    • 10.3 久里浜会合での主観評価
    • 10.4 32社の提案アルゴリズムから思うこと
  • 11.シンガポール会合の結果TMO
    • 11.1 TMOの422 to 420
    • 11.2 TMOのレートコントロール
    • 11.3 フレーム/フィールド予測
    • 11.4 フレーム/フィールドDCT
  • 12.ハイファ会合のTM1、FAMCとDual field
    • 12.1 MPEG2のスケジュール
    • 12.2 ハイファ会合での種々の問題
    • 12.3 予測以外について
    • 12.4 10Mbit/sec問題
    • 12.5 10kbit/sec程度
    • 12.6 ロスレス符号化(Loss Less Coding)
  • 13.ハイファ会合での3つの問題に対するリオ会合での各国の回答
    • 13.1 10Mbit/sec問題
    • 13.2 10kbit/sec程度
    • 13.3 ロスレス符号化(Loss Less Coding)
  • 14.TM2のフレームピクチャ、フィールドピクチャ
    • 14.1 MV(動きベクトル)表現
    • 14.2 422、444のCBPの改良
    • 14.3 予測のCore Experiment
    • 14.4 量子化などのExperiment
  • 15.ATV技術の登場
    • 15.1 予測関連技術
    • 15.2 量子化関連技術
    • 15.3 MPEG1のIS化に伴う動き
    • 15.4 ソフトウェアデコーダ~Calfornia大学Berkeley校のMPEG1.2について
    • 16.8点DCT高速アルゴリズム
  • 17.プロファイルとレベル
    • 17.1 コンパチビリティとスケーラビリティ
    • 17.2 ローディレイ
    • 17.3 Highレベル
  • 18.Mainプロファイルのシンタックス
    • 18.1 Mainプロファイルの予測構造
    • 18.2 フレームとピクチャ
    • 18.3 参照フィールドのルール
    • 18.4 予測(MC)の種類
    • 18.5 動きベクトル表現
    • 18.6 Dual prime
    • 18.7 DCTタイプ
    • 18.8 ハイクオリティ対応
    • 18.9 Alternate Scan
    • 18.10 IDCTミスマッチ対策
    • 18.11 エラーレジリアンス
    • 18.12 PMV
    • 18.13 TR
  • 19.ATVの大同盟(GA:Grand Alliance)とMPEG
  • 20.ニューヨーク会合、ブリュッセル会合、ソウル会合
    • 20.1 プロファイルとレベルの議論の推移
    • 20.2 ビデオの変遷
    • 20.3 MPEG4
    • 20.4 ベリフィケーションテスト
    • 20.5 MPEG1の出版
    • 20.6 ATVのMPEG2 MainプロファイルHighレベルの採用
  • 21.Mainプロファイルのシンタックス補足
    • 21.1 Sequence extension
    • 21.2 Sequencwe display extension
    • 21.3 Quant matrix extension
    • 21.4 Picture coding extension
    • 21.5 Picture display extension

第3章 MPEGオーディオ技術

  • 1.はじめに
  • 2.標準化の歴史と要求条件
  • 3.オーディオ符号化の代表的アルゴリズム
    • 3.1 サブバンド符号化
    • 3.2 適応変換符号化
  • 4.基本的な要素技術
    • 4.1 心理聴覚重み付けを用いた量子化
    • 4.2 適応ブロック長ATC
    • 4.3 変形離散コサイン変換(MDCT:Modified Discrete Cosine Transform)
  • 5.MPEG1オーディオアルゴリズム
    • 5.1 基本アルゴリズム構成
    • 5.2 レイヤⅠ/Ⅱ
    • 5.3 レイヤⅢ
    • 5.4 ハイブリッドフィルタバンク
    • 5.5 ブロック長選択と窓関数
    • 5.6 周波数領域における折り返し歪除去
  • 6.ビットストリーム作成とビット保存
  • 7.ステレオ符号化
  • 8.標準試験法
  • 9.MPEG2オーディオアルゴリズム
    • 9.1 低サンプリング周波数アルゴリズム
    • 9.2 マルチチャネル/マルチ言語アルゴリズム
  • 10.今後のISO標準化
  • 11.おわりに

第4章 MPEGシステム技術

  • 1.MPEGシステム規格
    • 1.1 MPEG規格でのシステム規格の位置付け
    • 1.2 基本技術
  • 2.MPEG1システム規格
    • 2.1 要求条件
    • 2.2 拡張性
  • 3.MPEGシステム規格の今後
    • 3.1 MPEG2システム規格の動向
    • 3.2 MPEGシステムの応用

執筆者

  • 米満 潤 ソニー株式会社 総合研究所 画像音響技術研究部 画像処理グループ 課長
  • 片山 泰男 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ 第2研究部 主幹研究員
  • 杉山 昭彦 日本電気株式会社 情報メディア研究所 信号処理研究部
  • 松本 英博 日本電気株式会社 パーソナルC&C開発研究所 第1開発部 技術課長

監修

  • 米満 潤 ソニー株式会社 総合研究所 画像音響技術研究部 画像処理グループ 課長

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-R 198ページ

発行年月

2000年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

6,900円 (税別) / 7,590円 (税込)