技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品プロジェクトにおける意思決定のための評価・分析手法

医薬品プロジェクトにおける意思決定のための評価・分析手法

医薬品プロジェクトにおける意思決定のための評価・分析手法の画像

概要

本書は「ポートフォリオマネジメント」「プロジェクト価値評価」「優先順位決定」「売上げ予測」の実践についてまとめております。

ご案内

  • 2012年1月11日:
好評につき完売いたしました。

目次

第1章 プロジェクト価値の評価手法

  • 1. NPV
    • 1.1 DCF法
      • 1.1.1 現在価値
      • 1.1.2 割引率
    • 1.2 NPV
      • 1.2.1 NPVの定義
      • 1.2.2 事例:新薬の開発
      • 1.2.3 NPV利用上の留意点
    • 1.3 NPVに関連した評価方法
      • 1.3.1 内部収益率 (Internal Rate of Return: IRR)
      • 1.3.2 回収期間 (Payback)
  • 2. ディシジョン・ツリー分析法 (決定樹分析)
    • 2.1 ディシジョン・ツリー法
    • 2.2 ディシジョン・ツリー法の事例: 臨床開発プロジェクト
    • 2.3 ディシジョン・ツリー法の利用についての注意
  • 3. リアル・オプション法
    • 3.1 オプションとは?
    • 3.2 実物投資をオプションと捉える (リアル・オプション)
    • 3.3 仮想的な事例 (延期するという価値)
    • 3.4 リアル・オプション評価のステップ
    • 3.5 リアル・オプションの評価ステップの事例
      • 3.5.1 オプションを認識する
      • 3.5.2 原資産価値の変動:二項ツリー
      • 3.5.3 新薬価値の変動
      • 3.5.4 オプションの価値の算出
    • 3.6 延期オプション (NPVとリアル・オプションの比較)
    • 3.7 リアル・オプションの応用

第2章 意思決定手法の運用上の問題点と解決策

  • 1. 売上予測のフレームワーク
    • 1.1 イントロダクション
    • 1.2 プロジェクト評価における不確実性
    • 1.3 売上予測を組み立てる一般的な方法
    • 1.4 マーケットシェアの推定
    • 1.5 市場への浸透速度の推定
    • 1.6 標準的なテンプレートの考え方
    • 1.7 売上予測における不確実性の考え方
    • 1.8 売上予測に関するまとめ
  • 2. 事業価値の実効性
    • 2.1 テクニカルな課題と解決策
    • 2.2 事業価値評価における本質的な課題
    • 2.3 事業価値評価に関するまとめ
  • 3. ディシジョン分析とシナリオプランニング
    • 3.1 実務上の課題
    • 3.2 ツリー分析の本質的な問題
  • 4. ポートフォリオ分析
    • 4.1 イントロダクション
    • 4.2 ポートフォリオ分析のツール
    • 4.3 ポートフォリオ分析とシステム
    • 4.4 ポートフォリオ分析の信頼性を上げるには
  • 5. 効果的な意思決定プロセス
    • 5.1 必要なサポート体制
    • 5.2 組織との適合・不適合
    • 5.3 ポートフォリオ分析を補完するビジネスプロセス
    • 5.4 ビジネスプロセスが機能しない理由
    • 5.5 個別プロジェクトの意思決定とポートフォリオに基づく意思決定

第3章 RadMapを活用したプロジェクト事業性評価と

ポートフォリオ分析手法によるGo/No-Go意思決定方法
  • 1. RadMap (R&D Modeling & Planning) とは
  • 2. プロジェクト事業性評価
    • 2.1 戦略シナリオの洗い出し (Step1)
    • 2.2 事業価値算出のモデル作成 (Step2)
    • 2.3 データの収集と設定 (Step3)
    • 2.4 事業価値の分析・評価 (Step4)
      • 2.4.1 キャッシュフロー分析
      • 2.4.2 感度分析
      • 2.4.3 確率分布分析
      • 2.4.4 What-If 分析
      • 2.4.5 価値構造分析
    • 2.5 意思決定:デシジョンツリー分析 (Step5)
    • 2.6 個別最適から全体最適へ
  • 3. ポートフォリオ・マネジメント
    • 3.1 ポートフォリオ要件の設定 (Step1)
      • 3.1.1 スコープ (対象プロジェクト範囲、評価期間)
      • 3.1.2 評価指標
      • 3.1.3 スコアリング・ルール
    • 3.2 種々の分析アプローチ (Step3)
    • 3.3 代替案の検討 (Step4)
    • 3.4 効率フロンティア (Step5)
    • 3.5 リソース配分の決定 (Step6)

第4章 EPVの算定方法活用

  • 1. EVPの算定
  • 2. マネジメントの立場から
  • 3. 意思決定の立場から

第5章 基礎研究における意思決定手法

  • 1. 選択と集中

第6章 臨床開発における意思決定手法

  • 1. 代表的な意思決定モデル
    • 1.1 個人による意思決定
      • 1.1.1 マクシミン原理
      • 1.1.2 マクシマクス原理
      • 1.1.3 ハーウィッツの楽観・悲観指数原理
      • 1.1.4 ナッシュ均衡と最適解
    • 1.2 組織による意思決定
    • 1.3 ゴミ箱モデル
  • 2. 医薬品の臨床開発と意思決定
    • 2.1 開発段階と意思決定
    • 2.2 意思決定のタイミング
  • 3. 意思決定のツール
    • 3.1 ディシジョン・ツリー
      • 3.1.1 ケース・スタディ:機構相談と臨床開発戦略決定
    • 3.2 SWOT分析
      • 3.2.1 ケース・スタディ:日本の製薬企業を取り巻く機会と脅威の検討
    • 3.3 5forces分析
      • 3.3.1 ケース・スタディ:研究開発型製薬企業を取り巻く外部環境の5 forces分析

第7章 リスク評価に基づく優先順位決定

  • 1. リスクマネジメント
    • 1.1 リスクの調査・確認・抽出
    • 1.2 危険衝撃度
    • 1.3 リスクグルーピング
    • 1.4 リスク処理の基本的考え方
  • 2. 臨床開発とリスクマネジメント
    • 2.1 ケース・スタディ:新薬臨床開発におけるリスクマネジメント
      • 2.1.1 リスクの抽出
      • 2.1.2 リスクグルーピング
      • 2.1.3 リスクの評価
      • 2.1.4 重要なリスクに対する処理手段
    • 2.2 リスク処理方法と具体的対応のまとめ

第8章 製品評価とポートフォリオマネジメント

  • 1. 製品評価と意思決定
  • 2. 社内における新薬評価とその位置づけ
  • 3. ポートフォリオ分析とプロセス管理
    • 3.1 製品評価のプロセス管理とポートフォリオ・マネジメントチーム
    • 3.2 製品の評価者
    • 3.3 評価データの承認プロセス
  • 4. 製品評価と必要なデータ
    • 4.1 “プロダクト・プロファイル“の整備
    • 4.2 分析・評価に必要なデータと実務上の問題点
      • 4.2.1 開発系 データ
      • 4.2.1.1 開発戦略 (承認に必要な試験とマイルストーン)
      • 4.2.1.2 開発コスト
      • 4.2.1.3 開発の成功確率
      • 4.2.2 コマーシャル系データ
      • 4.2.2.1 患者数の想定と売り上げ予測
      • 4.2.2.2 ディテールコスト
      • 4.2.2.3 営業・マーケティングコスト (販促資材,DTCなど)
      • 4.2.3 市販後調査費
      • 4.2.4 想定薬価の算定
      • 4.2.5 製造原価の算定
  • 5. 製品の過少評価と過大評価
    • 5.1 開発系データにおける過誤のリスク
    • 5.2 Marketingポテンシャルの分析上の問題点
  • 6. 製品価値の分析手法とアプローチ
    • 6.1 シナリオ分析
    • 6.2 PotentialカーブとRealisticカーブによる対比
  • 7. 製品の導入や導出における評価

第9章 製品戦略に向けたSWOT分析法の活用

  • 1. 医薬品の製品戦略の構築の手順
    • 1.1 第1段階:戦略目標を策定する
    • 1.2 第2段階:SWOT環境分析をおこなう
    • 1.3 第3段階:抽出された課題の分析
    • 1.4 第4段階:市場細分化 (セグメンテーション)
    • 1.5 第5段階:ターゲットの選定 (ターゲティング)
    • 1.6 第6段階:勝ち位置の固定 (ポジショニング)
    • 1.7 第7段階:製品戦略の構築とアクションプランの策定・実施
  • 2. SWOT分析
    • 2.1 「外部環境」分析
    • 2.2 「内部環境」分析
    • 2.3 得られたデータのインテリジェンス化
    • 2.4 SWOT分析の位置づけ
  • 3. SWOT分析を用いて競合に対抗した具体例
    • 3.1 日産自動車「シーマ」の例
    • 3.2 抗ヒスタミン薬「D」の例

第10章 販売予測手法/実践

  • 1. 販売予測の目的と種類、及び予測項目の設計
  • 2. 販売予測の基本的なステップ
  • 3. Basic Assumptionsの確認・設定
  • 4. Market Segmentation
  • 5. Long Term Forecast
    • 5.1 潜在患者数予測
    • 5.2 診断患者数予測
    • 5.3 治療患者数の予測
    • 5.4 Therapeutic Class Share予測
    • 5.5 自社製品の患者数シェア予測
    • 5.6 自社製品の治療日数予測
    • 5.7 自社製品のVolume予測
    • 5.8 自社製品の薬価の予測
    • 5.9 販売予測
  • 6. Short Term Forecast
  • 7. Sensitivity Analysis

執筆者

  • 上村 慎一 : 日本ベーリンガーインゲルハイム(株)
  • 佐藤 博章 : アストラゼネカ(株)
  • 牧野 俊猛 : 三菱ウェルファーマ(株)
  • 鈴木 文夫 : KYOWA AMERICA,INC.
  • 荒井 好裕 : アムジェン(株)
  • 早田 悟 : グラクソ・スミスクライン(株)
  • 谷口 公嗣 : 協和発酵工業(株)
  • 尾張 康生 : アストラゼネカ(株)

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判上製本 171ページ

ISBNコード

ISBN4-903413-03-9

発行年月

2006年4月

販売元

tech-seminar.jp

価格

52,190円 (税別) / 57,409円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/7/9 点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望 東京都 会場
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/7/11 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/11 GCP実践講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ