技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
tech-seminar.jp
セミナーの一覧
出版物の一覧
お問い合わせ・お申し込み・ご購入
RSS
サイトマップ
セミナー
セミナーの一覧
近日開催セミナー
セミナーに申し込む
セミナー (分野別)
機械設計
パワーエレクトロニクス
半導体
電気/電子部品
モータ
インバータ・コンバータ
ノイズ対策・EMC
信号処理
機械学習
画像処理
医薬品
GMP
再生医療
バイオ医薬品 (抗体医薬品)
メディカルライティング
医療機器
エネルギー
リチウムイオン電池
太陽光発電・太陽電池
ビジネススキル
社会人基礎力
コミュニケーション
プレゼンテーション
文章力
リーダーシップ
マネジメント
タイムマネジメント
プロジェクトマネジメント
モチベーション
バックオフィス
知的財産
労務
法務
人事
出版物
出版物の一覧
出版物を購入する
お申し込み・ご購入
セミナーに申し込む
出版物を購入する
お問い合わせ
管理者に問い合わせる
セミナーの開催を依頼する
セミナーの再開催を依頼する
セミナー・出版物の掲載を依頼する
ホーム
›
出版物
›
CD-ROM
マルチメディアCD/CD-ROM技術
マルチメディアCD/CD-ROM技術
CD-ROM
MPEG
動画像符号化
画像符号化
磁気記録
関連するセミナー・出版物
出版物を購入する
目次
第1章 CDフォーマット規格分類
1. CD-DAとその関連規格
1.1 DC-DA (Compact Disk Digital Audio)
1.2 CD-G (CD-Graphics)
1.3 CD-EG (CD-Extended Graphics)
1.4 CD-
MIDI
1.5 ビデオシングル (Video Single)
2. CD-
ROM
3. CD-I (CD-Interactive)
4. CD-
ROM
/XA
5. CD-I Bridge Disk
5.1 Photo CD
5.2 Video CD
6. CD-R (Recordable CD)
6.1 CD-MO (CD-Magneto Optic)
6.2 CD-WO (CD-Write Once)
第2章 各CD規格とソフト制作概要
第1節 CD-I規格とソフト制作の概要
1. CD-I規格
1.1 ディスクフォーマット
1.2 オーディオフォーマット (ベースケース)
1.3 ビデオフォーマット
1.4 ベースケースプレーヤ
1.5 CD-Iフルモーションエクステンション (CD-I・FMV)
2. CD-Iタイトルの制作
第2節 ビデオCD規格とソフト制作の概要
1. はじめに
2. MPEG1高能率符号化技術の概要
2.1 MPEG1ビデオ
2.2 MPEG1オーディオ
2.3 MPEG1システム
3. ビデオCD規格
3.1 ビデオCD規格、各バージョンの関係
3.2 ビデオCDディスクの基本構成
3.3 圧縮ビデオの主な仕様
3.4 圧縮オーディオの主な仕様
3.5 圧縮動画像/音声ストリームの多重化
3.6 静止画データの記録
3.7 プレイバック制御 (
PBC
:Playback Control)
3.8 ビデオCDの応用例
4. ビデオCD再生システム
5. ビデオCDソフト制作の現状
6. 最後に
第3節 フォトCD規格とソフト制作の概要
1. フォトCDの概要
1.1 フォトCDとは
1.2 マイルストーン
1.3 フォトCDブランド
1.4 CD規格でのフォトCD
1.5 作成システム
2. ファイルフォーマット
2.1 イメージ
2.2 イメージ構造
2.3 イメージパックファイルのレイアウト
2.4 オーディオデータ
2.5 ファイルシステム
2.6 プレイバックデバイス
3. アプリケーション
4. フォトCDポートフォリオ
4.1 ポートフォリオとは
4.2 制作
5. おわりに
第4節 EPWING規約
1. EPWING規約の背景
2. EPWING規約の特徴
3. EPWINGタイトルとその活用例
4. EPWING規約の拡張
5. 連続再生系の機能とタイトルの特徴
5.1
EPWING
/STのファイルの構造と連続再生の機能
5.2
EPWING
/STのタイトルの特徴とその用途
6. タイトルと再生プレーヤの動向
7. タイトル制作の流れとその特徴
7.1 タイトル制作の流れと制作ツール
7.2 テキスト検索系のタイトル制作
7.3 マルチメディアの連続再生系のタイトル制作
第3章 CD-ROMドライブ高速化技術~4倍速を中心に~
1. マルチメディアにおけるCD-ROMドライブの位置付け
2. 高速ドライブの役割
3. 通常速ドライブと高速ドライブの違い
4.4倍速化の要素技術
4.1 再生MTF (Modulation Transfer Function) とRF信号
4.2 光学ヘッド
4.3 ディスクの機械特性
4.4 アクチュエータに要求される性能
5. スピンドルモータに要求される性能
6. スレッド送り機構部に要求される性能
7. ファームウェアの重要性
8. 転送レートの高速化とアクセスの高速化
9. 性能と信頼性
10. まとめ
第4章 高速ヘッドアクセス技術
第1節 リニアモータによるアクセス
1. 概説
2. CD-ROMアクセス制御
2.1 レンズアクチュエータ
2.2 ヘッド送りモータ
2.3 高速アクセス化
3. CD-ROM用リニアモータ
3.1 リニアモータの基本特性
3.2 熱設計
3.3 リニアモータ駆動制御
4. 今後の課題と見通し
第2節 ギヤ駆動方式によるアクセス
1. ギヤ駆動方式の概要
1.1 アクセスタイム
1.2 駆動モータ
1.3 回転-直線変換
1.4 動作モード
1.5 トラッキングアクチュエータ構造
2. CD-ROMドライブへの応用上の課題
2.1 振動
2.2 減速比
3. CD-ROM応用技術
3.1 低速ヘッド送り
3.2 高速ヘッド送り
4. CD-ROMドライブの仕様
第5章 インタフェース技術
1. はじめに
1.1 周辺機器用インタフェースの変遷
1.2 標準化への歩み
2.
SCSI
2.1 物理仕様
2.2 論理仕様
2.3 その他
3.
ATA
-2
3.1 物理仕様
3.2 論理仕様
4. ポストSCSI~ANSIの動向
第6章 ゲーム機への応用~ゲームを中心としたCD-ROMソフト制作の概要
1. はじめに
2. CDメディアへの変遷
2.1 8ビット/ROMカセット時代
2.2 16ビット/ROMカセット時代
2.3 CD-ROM時代
2.4 当社のCD-ROMへの取り組み
3. 次世代機の業界動向
4. CD-ROMの長所、欠点
5. CD-ROMソフトの開発環境 (オーサリング)
6. CD-ROMソフトの制作体制
6.1 サウンド制作
6.2 映像制作
6.3 プログラム制作
6.4 ゲームデザイン
6.5 プロデュース
7. まとめ / 今後のCD-ROM制作
ページのトップヘ
執筆者
高橋 智 : 日本フィリップス株式会社 CD-Ⅰプロジェクト推進室 マネージャ
小張 晴邦 : 日本ビクター株式会社 中央研究所 第2研究部 第3研究室長
境谷 文孝 : 日本コダック株式会社 デジタルイメージング事業部 コマーシャルCD開発課
片岡 正弘 : 富士通株式会社 パーソナルビジネス本部 ソフトウェア開発統括部 第3開発部
横田 裕士 : パイオニア株式会社 所沢第2工場 特機システム第3技術部 開発課 主事
高橋 準一 : 日本電気株式会社 パーソナルC&C開発研究所 第3開発部 主任
草牟田 美年 : 日本電気株式会社 パーソナルC&C開発研究所 第3開発部 技術課長
小野 拓郎 : 株式会社東芝 深谷工場 ディスク機器技術部 主務
中根 博 : 株式会社東芝 深谷工場 ディスク機器技術部 主査
日比 康守 : 富士通デバイス株式会社 第3設計部長
遠藤 泰 : ビクターエンタテインメント株式会社 マルチメディア事業部 制作部 制作1G ディレクター
ページのトップヘ
監修
ソニー株式会社
コンポーネント・カンパニー
CD-ROM部
設計1課
課長
柳本 薫
出版社
株式会社 トリケップス
お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
本出版物に関するお問い合わせは
tech-seminar.jpのお問い合わせ
からお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
体裁・ページ数
CD-R 222ページ
発行年月
2000年8月
販売元
tech-seminar.jp
価格
6,900円 (税別) / 7,590円 (税込)
出版物を購入する
ページのトップヘ
ページ内で移動
ページのトップ
目次
執筆者
価格
出版物を購入する
この出版物について
問い合わせる
関連セミナー・出版物
CD-ROM
MPEG
動画像符号化
画像符号化
磁気記録
関連する出版物
発行年月
1991/11/29
カラーイメージスキャナ設計技術
1991/1/1
HDDの基礎
1986/1/1
ディジタル磁気記録技術
« 先頭
‹ 前
1
2