技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新添加剤の用途や機能を見据えた開発戦略と剤形/投与経路による安全性データ事例

新添加剤の用途や機能を見据えた開発戦略と剤形/投与経路による安全性データ事例

~承認審査資料や申請資料から読み解くデータの利活用~
オンライン 開催

視聴期間は2023年12月25日〜2024年1月16日を予定しております。
お申し込みは2023年12月25日まで承ります。

概要

本セミナーでは、安全性データと申請資料の作成について事例と我が国の規制状況、国外との相違を解説いたします。

開催日

  • 2023年12月25日(月) 13時00分 2024年1月16日(火) 16時30分

修得知識

  • 新規添加剤に求められる承認申請資料の全体像
  • 審査報告書事例からみた新添加剤の評価の基礎と実態
  • 承認申請書事例からの申請資料の作成と利用
  • 安全性に係わる使用前例の情報収集と免除資料
  • 医薬品添加物への転用における開発ポイント

プログラム

 医薬品の添加剤は有効成分の有用性を高めるために用途 (溶解、安定化、pH調整等々) に応じた、無害で治療効果を妨げないものが選定される。多くの用途は有効成分の物性 (物理化学的性状) の改善と捉えると、有効成分の動態 (吸収・分布・代謝・排泄) の改善 (機能) も見逃せない。
 有効成分に最適な添加剤は、我が国の使用前例 (該当投与経路における一日最大使用量) に該当しない場合は、規制当局への承認申請が必要となる。代替の選択肢も含めて、製剤における物性や動態への有用性に非臨床安全性試験も大切な情報となる。
 また、海外からの導入製剤の場合、国内における使用前例のない規格や投与経路、さらに最大使用量を超える新添加剤も見受けられる。安全性資料 (非臨床・ヒトのデータ) の検索・引用に加えて、不足分の毒性試験の検討を行い承認申請、あるいは、新たな国内製剤設計を行うなど開発戦略が求められる。
 今回、新添加剤の承認申請をみとおして、申請資料と添加剤の安全性との係わりを解説する。なお、新添加剤は有効成分と共に製造販売承認される。基礎的な新添加剤の安全性資料 (無毒性量と許容量など) の概略、専門科学的文献や公開審査報告書と承認申請書の事例からみた規制と効率的な開発戦略から安心・安全のポイントを読み解く。

  1. 新医薬品と新添加剤
    1. 医薬品添加剤の役割
      • なぜ新添加剤が求められるのか?
      • 有効成分の物性/動態と投与経路
      • 添加剤の機能と剤型/投与経路を踏まえた開発戦略事例
      • 新規格と製造工程由来不純物からの安全性確保
      • 規格/安定性 (不純物) と安全性戦略事例
    2. 新添加剤の承認動向と開発傾向
      • 有効成分と共に開発と資料の課題
      • 新規や規格・投与経路・使用量に前例のない承認事例
      • 特定の製剤や条件にのみの使用承認事例
    3. 添加剤の転用と引用資料の実例
      • 食品・化粧品・局外品
      • 工業用化学物質
      • 医療機器・再生医療等製品
      • 海外における医薬品添加剤
    4. 医薬品の製造販売承認資料
      • 新有効成分と新添加剤
      • 新添加剤の課題とポイント
    5. 品質 (規格/安定性) と安全性事例
      • 不純物と生成物
      • DNA反応性不純物
  2. 品質・非臨床試験に係わる添加剤規制と申請書式 (CTD)
    1. 国内、ICH、OECDのガイドラインと添加剤
    2. 米国FDAとUSPガイドラインと添加剤
    3. 業界団体IPECの安全性ガイドと添加剤
    4. 元素・不純物と生成物のICH品質ガイドライン
    5. ICH複合領域の変異原性不純物の安全性 (許容量)
      • 前例と規格のライフサイクル
    6. 小児への添加剤適用
      • 小児前例と前例のない
  3. 添加剤の審査報告書と承認申請資料
    1. 新規構造と使用前例の扱い
      • 規制と事例
    2. 新投与経路/剤型の安全性
      • 投与量と動態
    3. 新用量 (最大使用量/処方量を超える量)
    4. その他、申請資料の作成・整備のポイント
      • 引用とCTD作成
      • 追加試験の書面調査及びGLP調査
    5. 安全性情報の検索サイト
  4. 既存の非臨床安全性資料やDB (Database)
    1. 医薬品・食品・化学物質等の添加物DB
    2. STEP (Safety & Toxicity of Excipients for Paediatrics) DB
    3. DB利活用と新添加剤承認事例
  5. 審査報告書と承認申請書からの開発ポイント
    • 安心と安全を届けるために
    • 海外先行と海外からの移転の事例
  6. 質疑応答

講師

  • 飯島 護丈
    AEIC研究所
    代表 非臨床開発コンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2023年12月25日〜2024年1月16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2024/8/29 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬確認と点検方法 オンライン
2024/8/29 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/8/29 Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた業界動向とアイデア創出のA・B・C オンライン
2024/8/29 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/8/30 査察/監査対応における準備項目とチェックリストによる製造所の診断/リスク抽出・評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/30 基礎から学ぶやさしいバリデーション超入門講座 オンライン
2024/8/30 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/8/30 GxP領域データの (完全) 電子化プロセスとデータインテグリティ対応 オンライン
2024/8/30 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/8/30 非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点 オンライン
2024/9/3 試験室管理レベルアップのための重要項目とその対応策 オンライン
2024/9/3 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/9/4 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/9/4 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/9/4 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/9/4 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/9/5 GMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 東京都 オンライン
2024/9/5 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/9/5 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 オンライン

関連する出版物