技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年7月28日 10:30〜12:00)
ものづくり界隈でUX (ユーザーエクスペリエンス) が脚光を浴びている。UXとはユーザーが製品やサービスを使用した結果、得られる体験 (快適や満足、不快や不満足) のことを言い、いかにこれを向上させるかが、製品開発においてテーマの一つになっている。実際にUXに関わってきた講師が、その概要やどうすればUXを向上させた製品開発・設計をできるかを説く。
本講演では「UX概論」に始まり、「講師の実体験」を紹介し、製品やサービスのUXを評価するための実践的手法である「UX向上プロセス」の概要を説明する。UXの評価法に加えて、新製品・新事業への活用方法についても言及する。
(2021年7月28日 13:00〜14:30)
本講演ではSociety5.0の実現に欠かすことのできないデザイン方法論であるサービスデザインについてご紹介します。DXに代表されるデジタル化社会を実現するためにはこれまでの提供者視点に基づく事業構造を顧客中心の事業構造に変革することが必要です。妥当性のあるサービスを実現するためには人間中心の考え方に沿ったUXとマーケティングや工学の考え方に沿った価値の両方を兼ね備える必要があります。
本セミナーでは、顧客に寄り添ったサービスを創出するためにUXと価値の両面からアプローチする方法を具体的な事例に沿ってご紹介します。
(2021年7月28日 14:45〜16:15)
近年のUXの一般化、DXへの取り組み意欲の増加、コロナ禍などによる社会的な価値観の急激な変化などが重なり、UXのデザインや、デザイン思考に対する関心がますます高まっている。革新を意図した新企画創出のためのデザインワークショップ (WS) への取り組みが進み、ソフトウエアのプロトタイピングツールも進化している。コロナ禍の影響もあり、WSはMiroで、プロタイピングはFigmaなどが利用され、ZoomやSlackなども併用しつつオンライン上で評価や改善がリアルタイムに行えるようになってきた。
本講演では、上記の背景やトレンドを踏まえて、UX・HCD (人間中心設計) の基礎から、UX・ユーザビリティの最新の定義、新商品開発プロセスと各プロセスにおけるユーザビリティ・UXの評価法、オンラインツールなどについて、事例の紹介を含めつつ解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/16 | ユーザビリティエンジニアリングセミナー | オンライン | |
2025/5/21 | ユーザビリティエンジニアリングセミナー | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |