技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化技術の基礎と光硬化開始剤の設計と選択方法

UV硬化技術の基礎と光硬化開始剤の設計と選択方法

大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月4日(月) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 光硬化技術の基礎
  • 光硬化開始剤の種類と特徴
  • 光硬化開始剤の正しい設計と選定の仕方
  • 光硬化開始剤の選定における問題点と課題

プログラム

 光硬化技術は、省資源、省エネルギー、高生産性、環境保全などの実用的な観点から優れた技術であり、様々な用途に広く利用されています。光硬化開始剤の特性が光硬化の効率や最終生成物の特性を決定する大きな要因となっているため、各用途で求められる特性を満足するためには、光硬化開始剤の選択と適切な使用が重要です。
 本講演では、光硬化技術の基礎および代表的な光硬化開始剤の種類と特徴について概説し、用途に適した光硬化開始剤の設計と選択法について分かりやすく解説します。

  1. はじめに
    1. 光硬化技術 (その利点及び用途)
    2. 感光波長と露光光源
    3. 光硬化樹脂組成物
    4. 光硬化に利用される反応の機構とその特徴
  2. 光硬化開始剤の役割と要求項目
    1. 光硬化特性を決定する因子
    2. 光硬化開始剤への要求特性
    3. 光硬化開始剤に必要な2次特性
  3. 光硬化開始剤の特徴 – ラジカル硬化型I
    1. アセトフェノンの光反応機構
    2. 代表的なアセトフェノン型光硬化開始剤の種類と特徴
    3. α – アミノアセトフェノンの光増感反応の利用と増感剤の選定
    4. 他の単分子開裂型光硬化開始剤の種類と特徴
  4. 光硬化開始剤の特徴 – ラジカル硬化型II
    1. 分子内水素引抜型光硬化開始剤の特徴
    2. 分子間水素引抜型光硬化開始剤の特徴
    3. 分子間電子移動型光硬化開始剤の特徴
  5. 光硬化開始剤の特徴 – カチオン硬化型
    1. 光カチオン硬化開始剤の種類
    2. オニウム塩型光カチオン硬化開始剤の光反応機構
    3. オニウム塩型光カチオン硬化開始剤の特徴
    4. オニウム塩の光増感反応の利用及び増感剤の選定方法
  6. 光硬化開始剤の最適使用法 – 阻害要因及び2次特性を考慮した選定
    1. 表面硬化性 (酸素阻害) – ラジカル硬化
    2. 内部硬化性
    3. 陰部分の硬化
    4. 着色 (黄変) 、臭気、アウトガス
  7. おわりに
    1. 光硬化開始剤の選定における問題点と課題
    2. まとめ
    • 質疑応答

会場

大阪産業創造館

5F 研修室A

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/26 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/29 リサイクルプラスチックの機械特性改善、高品質化 オンライン
2024/7/29 リグニンの基礎と単離技術および機能性材料の創出 オンライン
2024/7/29 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/29 フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法 オンライン
2024/7/29 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2024/7/29 ディジタルホログラフィによる産業応用計測 オンライン
2024/7/30 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2024/7/30 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/7/30 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/7/31 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2024/7/31 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/7/31 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/7/31 架橋技術入門 オンライン
2024/8/2 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2024/8/2 ポリマーアロイ・ブレンドで物性を制御するには? オンライン
2024/8/2 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/6 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン