技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP監査員 (委託先監査・内部監査・供給先監査) 養成講座 (入門&スキルアップ)

GMP監査員 (委託先監査・内部監査・供給先監査) 養成講座 (入門&スキルアップ)

~教育訓練2日間 速習講座~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月14日(水) 10時30分 17時00分
  • 2018年11月15日(木) 9時45分 16時15分

受講対象者

  • GMP知識はあるが、GMP監査の経験不足を補いGMP監査スキルの習得を目指す方
  • GMP知識及び監査知識はあるが、どう監査実務に活かしていいか分からない方
  • 製造所の役に立つ指摘のスキルアップを目指している方
  • 製造、品質管理、薬事関連部門で、工場監査の進め方を一通り学びたい方

修得知識

  • 調査項目とそのポイント
  • 求めるべき助言と改善
  • 監査員に必要な力量
  • システム監査の目的・手法
  • 内部監査 (有効性監査) の進め方
  • 監査計画の立て方、チェックリスト作成のコツ
  • 講師の経験に基づく「現場における効果的な面談の仕方」と「指摘の仕方のコツ」
  • 是正予防 (CAPA) が有効になる監査側の支援方法

プログラム

 PIC/S加盟及び社会問題化された諸問題 (申請規格と製造実態との乖離) の影響を受け、内部監査及GMP監査及びサプライヤー監査を含むQA部門に対する期待は著しく高まってきた。監査を含むQAの良否が「決めて」とも言われるようになった。このような状況を踏まえQAの基本事項及び監査に必要な監査技法・手法を事例を中心に学びます。
 このセミナーでは、講師が経験した監査場面を紙上で再現します。監査場面描写 (事例) 及び指摘事例を通して、監査やQAによる検証業務の実際をリアル感覚で習得していただきます。

  1. 第1部 導入編:GMP監査技法・手法の習得
    • 監査員として、理解を深めておきたい事項、例えば、“監査はなぜ必要か”、“どのようなことを、どのように調査しなければならないのか”、“その結果、どのような助言と改善をもとめたらよいのか”、“監査員に必要な力量”、“システム監査の目的と手法”などなどを国際規格ISO90011監査指針を参考に、わかりやすく解説します。
      1. 監査に必要となる力量 (Competence)
        • 監査員に必要な知識/文書・記録の完全性 (概要)
        • 監査員として知っておきたい製造販売申請書の記載事項
        • 品質照査のキーワード (適切性、妥当性、有効性)
        • GMP監査員に必要な能力
        • 監査員の力量・個人的特質
        • 監査業務に必要となる知識・技能
        • 監査員に必要となる専門的知識・経験・技能
        • 監査チームリーダーに必要な力量
        • 教育訓練 (認定及びスキルアップ)
        • QA部門におけるQMP監査員のスキル管理
      2. 監査の3形態 (内部監査・委託先監査・供給先監査)
        • 内部監査 (第一者監査)
        • 委受託におけるGMP監査 (第二者監査)
        • 供給先に対するサプライヤー監査 (第二者監査)
        • 当局による適合性調査 (第三者監査)
      3. システム監査 (System Audit)
        • システム監査
        • システム監査技法 (帰納的監査及び演繹的監査を含む)
        • システム監査技法の事例/表示・包装システム
      4. 査察技法に学ぶ6サブシステム監査の留意点
        • 査察 (適合性調査) に学ぶ監査の留意点
        • サイトマスターファイル
        • 品質サブシステム
        • 構造設備サブシステム
        • 保管サブシステ
        • 包装・表示サブシステム
        • 試験検査サブシステム
        • 製造サブシステム
      5. 監査指針 (国際規格ISO19011) に学ぶGMP監査 (5段階ステージ)
        • 監査の開始
        • 文書のレビュー
        • 現地監査の準備
        • 現地での監査活動
        • 報告、監査の完了、フォローアップ
        • 査指針 (国際規格ISO19011) に学ぶGMP監査 (5段階ステージ)
  2. 第2部 実践編/効果的な内部監査の進め方
    • 内部監査及び自己点検の形骸化を防止し、組織に役に立つ内部監査 (有効性監査) のすすめ方について解説します。
      1. 内部監査と自己点検との関係の明確化
      2. 内部監査の目的
      3. 適合性監査及び有効性監査とは?
      4. 効果的な内部監査のための技法
  3. 第3部 実践編/サプライヤー監査の留意点 (新規業者及び継続業者の評価)
    • サプライマネジメントチェーン全体で医薬品の品質保証の流れに添って、GMP施行通知が2013年に改訂された。供給先の選定及び継続評価のポイントについて解説します。
      1. 原材料等の供給者管理 (法的要求事項)
      2. 新規業者の評価
      3. 継続業者 (認定済み業者) の評価
  4. 第4部 実践編/委託先GMP監査計画立案の留意点
    • 現場監査に先立ち、事前の綿密な準備が監査の決め手と言われる。また、委託先に対する監査は一過性のものではなく、中期的な視野を考慮した監査計画の立て方及びチェックリスト作成のコツについて解説します。
      1. 監査計画立案時にリスクを考慮
      2. GMP監査計画段階における文書レビューのポイント
      3. GMP省令に対応した 6サブシステムを反映したGMP監査計画
      4. 監査プログラム (監査マスタープラン) の立て方 (監査計画の焦点エリアの設定)
      5. チェックリスト作成事例
  5. 第5部 実践編/効果的な現場監査の“コツ”
    • 現場における効果的な面談の仕方及び指摘のしかたの“コツ”を講師の経験で得た知見を紹介します。
      1. 実地監査における効果的な面談技法 (有用な情報の引き出し方)
      2. 実地監査における不適合の指摘の仕方の勘所 (指摘の虎の巻;3つのキーワード)
      3. 監査所見及び指摘項報告書 “作成のコツ”及び記載事例
      4. 盲点を少なくするための現地監査における着眼点 (事例)
  6. 第6部 実践編/監査報告及び効果的なフォローアップ活動
    • 監査計画及び現場監査における指摘が製造業又は組織に役にたつものであったとしても指摘に対する是正及び予防[CAPA]が有効に欠けるものであればモグラ叩きになる可能性がある。監査側が支援することも必要である。
      1. 監査報告書の書き方のポイントと事例
      2. 改善に結びく効果的なフォローアップ監査 (是正処置)
  7. 第7部 活用編/現場における聞き取り及び観察の仕方が学べる模擬監査 (演習)
    • 講師がこれまで経験した聞き取り及び観察の仕方の“監査場面描写”を文書化しました。
    • 場面監査から調査の着眼点を学ぶ
    • システム監査の進め方を学ぶ
    • ヒアリングの仕方 (“コツ”) を学ぶ
    • 精査の仕方を学ぶ。
    • 監査員の行動を正確に読み取り、参考にしたい事項を抽出する
    • 明らかな不適合事項の抽出し、監査所見を学ぶ
    • 場面描写だけでは不適合を判定できないため、追加精査すべき事項を学ぶ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 30,000円(税別) / 32,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 57,000円(税別) / 61,560円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/11 皮下投与製剤 (高容量含む) の最新開発動向と製品開発におけるポイント オンライン
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/16 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/17 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/17 臨床試験における統計解析入門 オンライン
2024/7/18 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/18 処方・剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避およびバイオウェイバーの考え方 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2008/10/23 実践ベンダーオーディット実施の手引き
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書