技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CFRTPの成形技術と自動車部品への応用

CFRTPの成形技術と自動車部品への応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年8月9日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • CFRP の応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・土木・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)
  • CFRP により軽量化、高強度化、振動減衰、耐疲労などを求めている方
  • CFRP に関連する技術者

修得知識

  • CFRPに適した部材
  • CFRTPに適した部材
  • CFRP, CFRTP 使い分けのポイント
  • 耐熱、耐衝撃、耐薬品、成形速度などの要求特性
  • 規格化の動き 、 海外メーカーの動き

プログラム

第1部 熱可塑性プリプレグの開発とマーケティングビジョン

(2018年8月9日 10:00~11:30)

 帝人グループが目指す、熱可塑性複合材料の将来ビジョンのご紹介とそれに伴う熱可塑性プリプレグの開発についてご紹介致します。
 また、現在上市されている材料および開発中の材料について、その特徴と特性をご紹介し、目指している市場と用途についてご説明致します。
 そして、市場で受け入れられる為のコストを構成し、その大きなパートである成形加工コストを最適化する為に必要な要因をご紹介したいと思います。

  1. 熱可塑性複合材料の将来のビジョン
  2. 熱可塑性プリプレグについて
  3. 市場と用途について
  4. 成形加工について
    • 質疑応答

第2部 炭素繊維強化プラスチックの二次加工製品への取り組み

(2018年8月9日 11:40〜13:10)

 本講座では、7年ほど前から市場に流通し始めたCFRTP (熱可塑性炭素繊維強化プラスチック) の様々な成形法とマルチマテリアル化を想定した接合技術、加工技術をお話しさせていただく。
 当社は、自動車の試作板金部品を事業の柱として来た会社であり、自動車メーカー、一次サプライヤーの開発部門とのつながり、直接話を伺える点が強みである。
 将来を見据え材料置換が起ころうとも問題なく舵が切れるよう7年程前からCFRTPの研究開発、顧客との共同開発を進めて来た。社内にてプレス用金型、樹脂射出成型用金型が作れることから双方の技術を融合しハイブリッド成形金型、H&C金型の製作も行っている。

  1. CFRTP取り組みの背景
  2. CFRTP各種素材を用いた成型事例紹介
  3. CFRPとCFRTPとの比較
  4. 鉄との比較
  5. 成型設備と加工技術の領域
  6. 開発テーマ1:大型複雑形状製品の1分成形技術の開発
  7. 開発テーマ2:温調金型による深絞り成形・工程削減成形技術の開発
  8. 開発テーマ3:CFRTP+CFRTP、CFRTP+金属の接合技術の開発
  9. 開発テーマ4:CFRTPのハイブリッド成形技術の開発
  10. 開発テーマ5:CFRT+金属の一体成形技術の開発
  11. 開発テーマ6:ヒート&クールハイサイクル成形技術の解発
  12. 開発テーマ7:W/Jによる3次元・高精度・高効率加工技術の開発
    • 質疑応答

第3部 CFRTPハイブリッド成形技術の開発と自動車部品への適用

(2018年8月9日 13:50〜15:20)

 弊社のC (G) FRTPハイブリッド成形技術と、成形システムにより自動車部品の量産化が図られたと言う実績を理解していただくと同時に、弊社にはトライ用のラボ・試作機を保有しており、その技術及び設備を活用して聴講社の方々のCF (GF) 化の製品展開が加速される事を期待します。

  1. ハイブリッド成形の概要と特徴
    1. ハイブリッド成形とは
    2. ハイブリッド成形装置
    3. ハイブリッド成形の工程
    4. ハイブリッド成形のメリット
    5. ハイブリッド成形と従来工法の比較
  2. ハイブリッド成形システム
    1. プレス装置の概要と特徴
    2. 加熱装置の概要と特徴
    3. 搬送装置の概要と特徴
  3. SATOHのハイブリッド成形装置及びシステム事例紹介
    • 質疑応答

第4部 CFRTPを用いた自動車用シャシーの製作技術

(2018年8月9日 15:30〜17:00)

 本講演では、名古屋大学ナショナルコンポジットセンター (NCC) で実施している非連続炭素繊維強化CFRTP (LFT – D) を用いた自動車車体構造のCFRTP化プロジェクトの最新の成果の概要を紹介し、今後の方向性について考察する。

  1. NCCプロジェクト紹介
    1. その背景
    2. 研究の実施体制と参加メーカー
    3. 研究の目標と技術課題、プロジェクト全体計画
  2. キー技術:LFT – D 工法
    1. 概念紹介
    2. 必要な設備整備とその改良状況
    3. 欧米でのLFT – D研究の紹介
    4. 技術開発から得た克服すべき課題の認識とその状況
    5. 製造した代表的部品と製造時のビデオの上映
  3. 剛性不足を補う連続繊維熱可塑CFRPとのハイブリッド成形
  4. 学術的研究の紹介/繊維長分布を記述する新しい関数提案
    1. 場所による繊維配向の違いを検出する新しい計測手法
    2. 樹脂流動を予測する新しい理論的手法
  5. プロジェクトで開発した非常に進化した流動予測ソフト
    1. 能力紹介
  6. 非破壊検査手法の評価
  7. 主たる接合手法としての超音波融着技術の開発
    1. 条件設定
    2. 評価手法
  8. 金属とLFT – Dの融着技術開発状況
  9. 最終評価試験である全シャーシ評価試験準備状況の紹介
    • 質疑応答

講師

  • 乾 久之
    帝人 株式会社 炭素繊維事業本部 成形材料営業部 成形材料ソリューション課
    担当課長
  • 中村 仁
    株式会社 浅野 技術開発部
    部長
  • 池田 龍郎
    株式会社 佐藤鉄工所 STGエンジニアリング室
    室長
  • 石川 隆司
    名古屋大学 ナショナルコンポジットセンター
    特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 NTTグループの自動運転支援サービス 東京都 会場・オンライン
2024/6/7 自動車産業のサプライチェーンと業界動向 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP & CFRP) の基礎とリサイクル技術 オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/28 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/4 車載エクステリアセンサー市場とAI デファインド型車両開発動向2024 オンライン
2024/7/8 EV化におけるインバータの要求特性と技術動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン
2024/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/17 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/17 車載バスバーの設計、実装と絶縁処理技術 オンライン
2024/7/18 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/7/23 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕 (CD-ROM版)
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕
2021/6/4 CFRPの用途別動向とビジネス戦略の再構築
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/11/1 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望