3Dプリンター材料: 求められる特性、その現状および開発動向
~今後求められる3Dプリンタ材料を考察する~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは3Dプリンター向け材料の開発動向を中心に、関連特許動向を網羅して、3Dプリンタ技術動向を幅広く解説いたします。
開催日
-
2018年4月24日(火) 13時00分
~
16時30分
受講対象者
- 企業・研究機関の材料開発者
- 3Dプリンターに興味を持っている材料開発者
- 特許担当者、企画担当者、新規ビジネスを探索する新規事業開発担当者や経営者
修得知識
- 3Dプリンターの基礎知識
- 3Dプリンター関連特許
- 3Dプリンター材料
- 3Dプリンター材料開発の現状
- 3Dプリンター材料ビジネス
プログラム
IoTやIndustrie 4.0などの考え方が広まる中、「新しいものづくり」との関わりから3Dプリンター (Additive Manufacturing) に大きな期待が寄せられている。まさに、今までの大量生産=安価という図式から、3Dプリンターを利用した少量生産=高付加価値という点に注目した取り組みが大きく動き始めている。
しかし、そのプリント出力物 (材料) の完成度は必ずしも高いものではない。欧米を中心に材料開発への関心が高まり、大企業の参入が続いている。本講演では特に3Dプリンター材料を中心に、求められる特性とその現状を俯瞰するとともに、開発動向と今後の材料ビジネスの方向性を探る。
- はじめに
- 3Dプリンターの基礎
- 3Dプリンターとその市場とその動向
- 3Dプリンターの特許はどうなっているか
- 3Dプリンターとその材料 ~各積層方式とその材料の求められる特性と現状~
- 3Dプリンターの材料とその開発の歴史
- 液槽光重合法 (光造形法)
- 材料押出し法 (溶融樹脂積層法)
- 粉末床溶融結合法 (粉末焼結; SLS, SLM)
- 結合剤噴射法
- 材料噴射法
- 指向エネルギー堆積法
- ハイブリッド型積層造形法
- 国内外の3Dプリンターの動向
~Formnext2017 (Frankfurt) 、3D Printing 2018 (Tokyo) などで見えたもの~
- 材料から見た3Dプリンターの今後の行方
- 新しい金属造形法
- 廉価版粉末床溶融造形
- スーパーエンプラの造形
- セラミック造形
- 医療・歯科用途など
- その他の用途
- まとめ
講師
萩原 恒夫 氏
横浜国立大学
総合学術高等研究院
客員教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
:
20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。