技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

地域包括ケア・在宅医療にむけた製薬企業のエリアマーケティング戦略

地域包括ケア・在宅医療にむけた製薬企業のエリアマーケティング戦略

~公開医療データの加工・分析、プロモーションターゲット、MRの攻め方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月22日(金) 10時00分 16時30分

プログラム

第1部. 在宅医療でのプロモーションターゲットと情報提供先としての狙い所

(2017年12月22日 10:00〜12:00)

 2018年の診療報酬・介護報酬のダブル改定では、病床機能分化と削減、在宅医療の推進がますます進みます。各都道府県の地域医療構想を紐解くと、2025年には在宅医療患者数は全病床数を上回り、近いうちに在宅医療が医療のメインストリームとなることが予想されます。
 本講では、近年、在宅医療が推進されている政策的背景と、メディヴァが行った最新の調査から在宅医療マーケットの分析と在宅医療時代における製薬会社の採るべき戦略についてご提案します。

  1. 在宅医療が推進される政策背景
    1. 高齢社会がもたらす影響
    2. 医療介護政策の概要
    3. 医療介護総合確保推進法と基金
    4. 地域医療ビジョンと地域包括ケアシステム
    5. その他の社会保障制度改革
  2. 在宅医療の実際
    1. 在宅医療の歴史
    2. 進化した在宅医療の実際
    3. 在宅クリニックの1 日
    4. 在宅医療の制度
    5. 在宅医療の実際
  3. 在宅医療のマーケットとプロモーションターゲット
    1. 将来の在宅医療患者数の試算
    2. 在宅医療のプロモーションターゲット
    3. ターゲットごとの特性
  4. 外来と在宅の薬剤選択基準の違い
    1. 在宅で頻度の高い疾患と薬剤
    2. 処方箋の流れ (薬局選択含めて)
    3. 薬剤切替時の選択基準
  5. 在宅現場から求められる製薬会社像
    1. 在宅医が求めるMR像とは
    2. 地域包括ケア時代のMRの攻め方
    3. 在宅での課題 (アドヒアランス、飲み残し、過量投与、ポリファーマシー)
    4. 年ダブル改定とその後の見通し
    5. 2018年ダブル改定の見通しと採るべき戦略
    6. 2025年、2035年に向けた展望
    • 質疑応答

第2部. 公開医療データを活用した医薬品エリアマーケティング

(2017年12月22日 12:45〜16:00)

 医療分野で豊富な公開データを活用すれば、「医薬品エリアマーケティングの90%が可能」です。このことを、地域医療ネットワークの可視化、エリアターゲティングの精密化、地域医療ハブ病院の発見という3つの実践的事例でご説明します。データの収集方法や加工・分析上の留意点、MR活動への応用等についても併せてご説明します。

  1. 地域医療政策と病院経営の動向
    1. 地域医療政策の基本的な考え方、および代表的な医療政策とその背景
    2. 地域医療構想の位置付けと地域包括ケアのコンセプト
    3. 地域医療政策を受けての、病院の戦略的対応の考え方
  2. 医薬品エリアマーケティングのエッセンス
    1. 医薬品マーケティングおよび医薬品エリアマーケティングのエッセンス
    2. エリアに対する売上アップの公式とは?
    3. 医薬品エリアマーケティングに活用可能な公開医療データ
  3. 医療連携データを活用した地域医療ネットワークの可視化
    1. 地域医療ネットワークに関する各種データと入手方法、および加工・分析の留意事項
    2. 地域医療ネットワークの可視化と診療圏の範囲、在宅医療の取組み状況の可視化
    3. 医薬品エリアマーケティングへの示唆
  4. NDBオープンデータを活用した医薬品エリアマーケティング
    1. NDBオープンデータの概要と入手方法、および加工・分析の留意事項
    2. 特定薬効領域 (抗ウイルス剤) のエリアバリューマトリックス (AVM) の作成・解釈
    3. 医薬品エリアマーケティングへの示唆
  5. DPCデータを活用した地域医療ハブ病院の発見
    1. DPCデータの概要と入手方法、および加工・分析の留意事項
    2. 特定疾患を対象とした都道府県内地域医療のハブ病院の発見手順
    3. 医薬品エリアマーケティングへの示唆
  6. まとめ – 公開医療データの活用でエリアマーケティングの90%が可能
    1. 公開医療データのメリットと留意点
    2. 公開医療データだけでは分からない「残り10%」の情報・データとは?
    • 質疑応答

講師

  • 村上 典由
    株式会社 メディヴァ コンサルティング事業部
    シニアマネージャー
  • 武藤 猛
    MarkeTech Consulting
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書