技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オーソライズドジェネリックの将来予測・事業戦略

オーソライズドジェネリックの将来予測・事業戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年5月17日(水) 10時00分 17時15分
  • 2017年5月18日(木) 10時00分 14時40分

プログラム

第1部. オーソライズドジェネリックの将来予測

(2017年5月17日 10:00〜11:30)

  1. ジェネリックシェア80%の世界
  2. 長期収載品の凋落
  3. AGはGEにとってリスクとなる可能性
  4. AGは究極のGE対策
  5. GEメーカーの危機感とAG戦略
  6. AGビジネスの課題
  7. 投入されたAGの現状
  8. オーソライズドバイオシミラーという選択肢
  9. ジェネリック業界再編を迫る
  10. GEとAG市場の予測
    • 質疑応答

第2部. 調剤薬局から見るオーソライズドジェネリック採用判断基準

(2017年5月17日 11:45〜13:15)

 保険薬局にとってオーソライズドジェネリックは、患者の後発医薬品の使用を促す上で非常に有力なものである。一方、保険薬局にとっては積極的に採用しづらい側面も存在する。保険薬局独自の視点で、オーソライズドジェネリックのメリット・デメリットを紹介する。

  1. オーソライズドジェネリック医薬品の使用状況
  2. オーソライズドジェネリック医薬品の実際
    • オーソライズドジェネリック医薬品のメリット・デメリット
  3. オーソライズドジェネリック医薬品の採用
    • 推奨品を選定する上での優位性
    • 採用する上での課題
  4. 保険薬局にとってのオーソライズドジェネリックの今後
    • 質疑応答

第3部. 病院薬剤部から見るオーソライズドジェネリックの位置づけ

(2017年5月17日 14:00〜15:30)

 ジェネリック医薬品を選定する上で、当院ではオーソライズドジェネリック (AG) を特に意識しておりません。原薬や添加物が先発品と同じであること、様々な臨床試験データが流用できることの優位性よりも、患者や医療従事者にとっての使いやすさや医療安全の視点を重視しています。講座では当院独自のジェネリック医薬品の選択方法について、紹介いたします。

  1. ジェネリック医薬品の導入状況とその考え方
    1. 数量シェア90% (2016年12月) までの道のり
    2. 「安定供給」をどう担保するか
    3. 診療報酬改定がもたらす経営的なインパクト
  2. 採用薬の選択と管理
    1. 医療安全の観点から
    2. ユーザーとしての視点から
    3. 業務改善の観点から
  3. オーソライズドジェネリック (AG) に対する考え方
    1. AGが有する優位性とそのジレンマ
    2. AGの導入状況とその選択理由
    3. AGに期待すること
    • 質疑応答

第4部. 地域医療連携時代でのオーソライズドジェネリックの役割、位置づけ

(2017年5月17日 15:45〜17:15)

 2016年4月から医療機関相互間の機能分担や業務連携の推進を目的とした、地域医療連携推進法人制度がスタートした。 医療提供体制が「医師中心」から「多職種中心」、「病院完結型」から「地域完結型」へとシフトしている今日、製薬企業も変化に応じた体制を構築する必要がある。 オーソライズドジェネリックの役割、位置付けに関して、地域医療連携時代における製薬企業の役割という観点から私見を述べる。

  1. 製薬企業を取り巻く環境変化
    • 内的要因、外的要因
    • 製薬企業の販売戦略 (AG、バイオシミラー、オフ・パテント・ドラッグ)
  2. AG戦略 (品質、安定共有、情報提供)
  3. 地域医療連携時代における製薬企業の役割
  4. まとめ

第5部. 第一三共エスファ社のオーソライズドジェネリック事業の取り組み

(2017年5月18日 10:00〜11:00)

 高齢化社会の急速な進展により、ジェネリック医薬の必要性はますます高まり、政府のジェネリック医薬品の中期的な普及目標である80%以上に向け、直近では65%を超える水準まで達している。しかしながら、未だ一部の医療現場や患者さまから、ジェネリック医薬品に対する抵抗感や不安感を耳にする現状がある。今後の80%目標の達成に向けては、AGが重要な役割を果たすと考える。

  1. ジェネリック医薬品市場の現状と見通し
    1. ジェネリック医薬品市場の現状
    2. ジェネリック医薬品を取り巻く環境の変化
    3. 今後のジェネリック医薬品市場
  2. ジェネリック80%時代への課題
    1. 政府のジェネリック医薬品使用促進策と今後の課題
    2. 医療機関と患者のニーズに応える取り組み
  3. オーソライズドジェネリックとは (その意義と現状)
    1. オーソライズドジェネリック (AG) とは
    2. AGの意義と現在の状況
  4. 第一三共エスファにおけるAG事業への取り組み
    1. 第一三共エスファのAG事業戦略
    2. AGがジェネリック医薬品のスタンダードになる
    • 質疑応答

第6部. 薬価制度の抜本改革」の動向とオーソライズドジェネリックの価格戦略

(2017年5月17日 11:20〜12:50)

 近年、オーソライズドジェネリック (AG) は、大型特許切れ製品には必須の戦略となりつつある。一方、中医協では、後発医薬品の薬価も含めた薬価制度の抜本改革に向けた議論が進んでいる。
 本講演では、薬価制度の抜本改革の動向とそれを踏まえたAGの価格戦略について言及する。

  1. 「薬価制度の抜本改革」に向けた議論の動向
    1. 薬価調査・薬価改定の頻度等の見直し
    2. 長期収載品の薬価算定
    3. 新規後発医薬品の薬価設定
    4. 後発医薬品の価格帯の見直し
  2. 「薬価制度の抜本改革」とオーソライズドジェネリックへの影響
  3. 今後のオーソライズドジェネリックの価格戦略
    • 質疑応答

第7部. アスペンジャパン社のオーソライズド・ジェネリック事業の取り組み

(2017年5月17日 13:40〜14:40)

 アスペンジャパンは、2016年7月にバラシクロビル錠のオーソライズド・ジェネリックを発売開始し、ジェネリックの発売から2年経過しているのにもかかわらず、トップシェアを獲得した。2016年9月にパロキセチン、2017年1月にスマトリプタンのオーソライズド・ジェネリックを発売し、アスペンジャパンの事業拡大に取り組んできた。
 近年の日本の医薬品市場の動向と、それに合わせたアスペンジャパンのビジネスモデルについて紹介する。

  1. アスペンジャパンの紹介
  2. 日本のジェネリック市場
    1. 日本の医薬品市場の薬の分類
    2. 今後のジェネリック市場の考察
    3. AGはLLP及び一般ジェネリックとどの様に異なるか
    4. 何故AGは売れるのか
  3. アスペンジャパンのビジネスモデル
    1. 日本の医薬品市場で生き残る戦術
    2. アスペンにとってAGとは
    3. 成果・結果に拘る
    4. 各ステークホルダーとWin – Winな関係を築く
    5. 総力戦で戦う組織を作り上げる
    6. 勝つ文化の醸成
    • 質疑応答

講師

  • 酒井 文義
    クレディ・スイス証券 株式会社 株式調査部
    ディレクター シニアアナリスト
  • 竹内 大悟
    薬樹 株式会社 店舗運営支援本部 薬局事業支援グループ
    グループマネジャー
  • 小池 博文
    横浜市立大学附属病院 薬剤部
    課長補佐
  • 塚前 昌利
    株式会社ベルシステム24 CRM第1事業本部 医薬開発事業部
    シニアプロフェッショナル
  • 義若 博人
    A&Gファーマコンサル
    代表
  • 松原 喜代吉
    有限会社オフィス・メディサーチ
    代表取締役
  • 岩本 紳吾
    アスペンジャパン 株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 70,000円 (税別) / 75,600円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2024/10/31 品質管理のための統計的モデリングと予測手法 オンライン
2024/10/31 信頼性基準適用試験における運用への落とし込みと (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2024/10/31 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2024/10/31 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2024/11/1 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/11/1 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2024/11/5 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2024/11/6 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2024/11/6 FDAから製造所認証を得るための査察対応ポイント オンライン
2024/11/6 GMP・DIガイドラインに沿った製造/試験記録の作成・運用とその監査 オンライン
2024/11/6 生物薬品 (バイオテクノロジー応用医薬品等) におけるCMC開発戦略と開発ステージに応じた対応 オンライン
2024/11/6 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2024/11/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2024/11/6 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/11/7 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2024/11/7 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2024/11/8 希少疾患における治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2024/11/11 品質管理のための統計的モデリングと予測手法 オンライン
2024/11/11 医薬品製造・試験における電子化・DXの推進による課題解決、MES・LIMS等の導入と活用、データインテグリティの確保 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書