技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

疼痛に対する新規抗体医薬品の開発

疼痛に対する新規抗体医薬品の開発

~運動器疾患・神経因性疼痛/薬効評価~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月7日(火) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 動物モデルと臨床効果の相関性を高めるポイント
  • ドロップアウトの確立を下げる薬効薬理試験

プログラム

第1部. 運動器疾患の疼痛に対する抗NGF抗体の有効性の検討

(2017年3月7日 10:30〜11:30)

 疼痛の原因では運動器疾患が多く、有症状の国民基礎調査から、腰痛は男性の第1位、女性の第2位を占めており脊椎疾患の関与が報告されている。
 疼痛関連物質は多数存在し、その中でも神経成長因子 (Nerve growth factor: NGF) と痛みの関わりが近年注目されている。
 我々は、臨床の病態に即した腰椎椎間板ヘルニア疾患モデルを用いて、NGFを含む治療標的を探索している。抗NGF抗体の有効性と可能性について、治療者側からの課題提示も含め解説する。

  1. 疼痛の分類と運動器疾患の位置づけ
  2. 脊椎疾患の病態からのリサーチクエッション
  3. 脊椎疾患モデルでのNGFとその他発現物質の推移
  4. 疾患モデルに対する抗NGF抗体の効果
  5. 臨床応用への課題
    • 質疑応答

第2部. 神経因性疼痛に対する抗HMGB1抗体治療の効果

(2017年3月7日 11:45〜13:15)

 High mobility group box-1 (HMGB1) は、クロマチンDNA結合タンパクとして知られていたが、1999年、エンドトキシン血症の重要なメディエータとして再発見された。
 それから今日まで、起炎性DAMPの代表としてのHMGB1の働きが、各種の疾患モデルで明らかにされ、抗HMGB1単クローン抗体の有用性も多数報告されてきた。
 本講座では、演者らが取り組む神経因性疼痛治療に焦点を当て、抗体治療について解説する。

  1. High mobility group box-1 (HMGB1) とは何か?
  2. HMGB1の再発見
  3. サイトカイン様のHMGB1の活性とパターン認識受容体
  4. 虚血性脳障害、外傷性脳障害、脳血管攣縮と抗HMGB1単クローン抗体治療
  5. 神経因性疼痛モデルに対する抗HMGB1抗体の治療効果
    1. 坐骨神経障害モデル
    2. 抗がん剤神経障害モデル
  6. ヒト化抗HMGB1抗体
  7. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部. 新規疼痛治療薬の開発動向と治療薬開発における薬効評価の留意点

(2017年3月7日 14:00〜16:00)

 これまでの疼痛治療でpregabalin、duloxetine、NSAIDs等の有効性は実証されているが、アンメットニーズも高く、より有効な治療薬が切望されている。
 目下、創薬研究は国内外各社で活発に行われており、既に多数の化合物が臨床段階へ進み、ステージアップも見られる反面、ドロップアウトする化合物も存在する。
 その原因の1つとして薬効薬理試験の選定が上げられる。本講演では基礎から臨床研究までを解析、動物モデルと臨床効果の相関性に焦点をあてた。

  1. 疼痛治療薬の現状
    1. 痛みの分類とこれまでの疼痛治療薬
    2. 疼痛関連分子および痛みの発症や制御機構から既存の疼痛治療薬の解析
    3. 神経障害性疼痛治療薬における治療必要数 (NNT) および有害必要数 (NNH)
  2. 新規疼痛治療薬の開発動向 ~ 低分子化合物、配合剤、抗体医薬品
    1. 神経障害性疼痛
    2. 変形性関節症
  3. 難治性疼痛に対する新規疼痛治療薬開発における薬効評価法およびその留意点
    1. 種々の慢性疼痛疾患の病態や疼痛関連分子を背景に非臨床試験と臨床試験のエンドポイント (primary/secondary efficacy outcome) の解析や留意点の提案
      ~ 自発痛、体動痛、痛覚過敏、アロディニア、感覚鈍麻、しびれ等
      1. 神経障害性疼痛
        • 帯状疱疹後神経痛
        • 糖尿病性神経障害
        • 抗がん剤誘発神経障害
        • 脊髄損傷後神経障害など
      2. 線維筋痛症
      3. 術後痛
      4. 変形性膝関節症
      5. 癌性疼痛
    2. 疼痛治療薬の創薬を行う上でface、constructおよび predictive validityの再考
    3. 低分子医薬品と抗体医薬品の薬効薬理試験の選定および差異
    4. バイオマーカーの現状
    5. 動物試験における副作用検証のための試験
    • 質疑応答

講師

  • 関口 美穂
    福島県立医科大学医学部附属実験動物研究施設
    施設長
  • 西堀 正洋
    岡山大学 大学院 医歯薬学総合研究科
    教授
  • 砥出 勝雄
    ニューロサイエンス創薬コンサルティング
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/27 米国FDA査察の概要・役割とFDA実地査察における準備・対応及び手順書作成の留意点 オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/27 神経障害性疼痛の診断・治療の現状と求める新薬像 オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 実践的な製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2024/8/28 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2024/8/28 パイロジェン試験の基礎および日米欧三薬局方との比較 オンライン
2024/8/28 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 リアルワールドデータ活用時代のファーマコビジランス活動のポイント オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 アンメットメディカルニーズを深堀する調査法、抽出法 オンライン
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2024/8/29 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬確認と点検方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書