技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、スクリーン印刷のプロセス技術としての特長やその適用工法、そしてそのメカニズムやプロセスの適正化の手法をわかりやすい理論に基づいて解説いたします。
スクリーン印刷は、エレクトロニクスやグラフィック・加飾印刷などの多くの分野で60年以上の長きにわたり利用されてきたにも関わらず、未だに管理が困難で職人技が必要だと思われています。そろそろ考え方を変えて、スクリーン印刷自体が管理困難だったのではなく、今までの管理手法が間違っていたと認識を新たにすべきです。
スクリーン印刷にも理論があります。印刷されるインキ、ペーストの身になってプロセスを考える「ペーストプロセス理論」です。この理論は、私が長年にわたり仮説と検証を繰り返し実用性がある考え方として確立し、多くの印刷現場で実証を行なってきたものです。エレクトロニクス分野のみならず、グラフィック、加飾、捺染などでの高品質スクリーン印刷実践の目的であれば、すべてに通用する考え方です。スクリーン印刷に対する先入観を捨て、論理的整合性の観点から実践いただければこの理論の正しさが理解していただけると思います。これまでの対策での成功の理由も失敗の理由もこの理論で説明ができるようになります。この理論を信頼し実践して頂ければ、スクリーン印刷は、今後の技術的伸び代が最も大きい印刷プロセスであることが実感できるはずです。
そもそも印刷とは、先ず「刷版」の性能が向上し、それに合わせた印刷性の高いインキが開発され、それぞれの印刷品質を向上させてきました。他の印刷工法では、版とインキの技術進歩でほとんどの企業が「技術限界」に近いレベルの印刷を行っています。しかしながら、スクリーン印刷においては、「刷版」であるスクリーン版の主要素であるメッシュ材料の技術進歩に、インキの印刷性能が十分に追随しているとは言い難く、未だに「技術限界」の50%以下での適用例が多いと思われます。2012年、従来の3倍の強度を有する超高強度ステンレス650メッシュが開発され、スクリーン印刷の長年の懸念であった、高精細印刷での「版離れ」と「版ひずみ」という究極の課題が解決されるまでになりました。今後、超高強度メッシュに適合した印刷性能が高い高粘弾性インキが多くの分野で開発されることで、誰でもが高品質なスクリーン印刷を実践できる環境が整うことになると思われます。なお、スクリーン印刷は「技術限界」の50%以下での適用例が多いということは、言い換えれば、今後の技術的及びビジネス的な「伸び代」が非常に大きいとも言えます。
本講演では、スクリーン印刷の原理やメカニズムおよび要素技術について説明し、インキ・ペーストの粘性・弾性や濡れ性と印刷性能の相関を理解することで高品質印刷プロセスが高度に適正化できることを分りやすく解説します。さらに、最新のエレクトロニクスや高精細・高品位加飾印刷での具体的な応用例と実践方法についても詳しく解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/10 | 最新のエレクトロニクス高品質スクリーン印刷の基本とプロセス適正化手法 | オンライン | |
2025/4/21 | スクリーン印刷の基本と安定した印刷のノウハウとスクリーン印刷を応用した新技法の紹介 | オンライン | |
2025/4/25 | スクリーン印刷の基本と安定した印刷のノウハウとスクリーン印刷を応用した新技法の紹介 | オンライン | |
2025/5/26 | PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向 | オンライン | |
2025/5/30 | PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/10/29 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2020 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2012/3/1 | インクジェット技術入門 |
2011/9/1 | スクリーン印刷 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | 印刷業界6社 技術開発実態分析調査報告書 |