技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

かさ歯車の設計と生産・ノイズ対策・強度向上策およびフェースギヤ・ウオーム設計法

かさ歯車の設計と生産・ノイズ対策・強度向上策およびフェースギヤ・ウオーム設計法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月27日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 歯車に関係する技術者、管理者
    • 設計、実験評価、生産技術、製造、品質管理、トラブル対策など

修得知識

  • かさ歯車の設計法
  • かさ歯車の製造法
  • かさ歯車の品質保証法
  • かさ歯車のノイズ対策
  • フェースギヤ・ウオームの設計法

プログラム

 回転方向を変換するかさ歯車は紀元前から使用されている重要な機械要素である。一方でかさ歯車は、歯面形状が一義的に定められるインボリュート円筒歯車とは異なり、歯切法によって歯面形状が変わるので、歯切法を含めて理解する必要がある。
 今回の講義では、動画の使用を含めて各種の歯切り法の詳細を説明する。またかさ歯車は加工工程が長く複雑であるので適切な工程管理が不可欠である。工程管理のポイントを説明するとともに、歯面形状測定技術を用いる新たな管理法を説明する。かさ歯車のうち大小歯車の軸が交差しないものをハイポイドギヤと呼ぶが、このギヤが低騒音及び高強度の利点を有することを説明する。かさ歯車に類似の歯車として、ウオームとフェースギヤがある。ウオームは、高い減速比を得ることが出来る特長がある。設計法と新たな強度計算法を説明する。フェースギヤは、小歯車としてインボリュート円筒歯車を用いるものであり実用化が進んでいる。設計法と性能解析法を説明する。

  1. かさ歯車の基礎理論
    1. ピッチ円錐面、歯形形状、歯すじ形状と歯丈の勾配
  2. かさ歯車の諸元設計
    1. すぐばかさ歯車の諸元計算式
    2. まがりばかさ歯車の諸元計算式
  3. かさ歯車諸元設計上の検討事項
    1. 歯厚の調整、カッタ半径の選定、ねじれ角、歯数の選定
    2. ハイポイドオフセットの選定、歯車に生じる力
  4. かさ歯車の製作
    1. すぐばかさ歯車の創成歯切り
    2. レバサイクル歯切法
    3. まがりばかさ歯車の歯切り法
      1. 創成方式
      2. カッタ構造による歯切り方式の種類、フェイスミル歯切り法、フェイスホブ歯切り法
      3. 歯当り (歯面形状) の調整
    4. 熱処理後の歯面仕上げ加工法、歯研、ラッピング仕上げ
  5. かさ歯車の品質の作り込みと管理
    1. かさ歯車の加工工程と課題
    2. 歯当り測定法
    3. 歯面形状測定法
  6. かさ歯車のノイズ対策
    1. ラッピング仕上げ歯車のノイズ対策
    2. 歯研ギヤのノイズトラブル事例
  7. かさ歯車強度計算法と強度向上策
    1. 歯元曲げ強度
    2. ピッチング強度
    3. その他の強度項目
    4. 強度向上策
  8. フェースギヤ設計法
  9. ウオーム設計法

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 初歩から学ぶ機械要素 オンライン
2025/4/24 機械設計の基礎知識と応用技術 オンライン