技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エンプラとエラストマーの性質と選び方

プラスチック材料技術入門セミナー1

エンプラとエラストマーの性質と選び方

~トラブル解決のための早道~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年1月25日(月) 11時00分 16時00分

プログラム

 電気分野、機械分野、自動車分野など、直接化学に関係ない分野においても、今やエンプラ (エンジニアリングプラスチック) やエラストマー (熱可塑性エラストマー、加硫ゴム) は必ず使用され、それに携わる方々は“知らない”では済まされません。
 トラブルが起きたとき、プラスチック屋さんや成形屋さんに「これ、何とかしてよ」では、トラブル解決に時間が掛かってしまいます。
 電気メーカの方、機械屋メーカの方、自動車屋メーカの方が、「このトラブルの現象はこのエンプラあるいはエラストマーのこんな性質により起こっているのではないですか?」、から、初めて、トラブル解決への最短距離を進む会話が始まります。
 化学が専門でない方にもわかるように、仕事の問題解決のための“生知識”をエンプラとエラストマー一筋30年の講師鷲尾が、一日で伝授します。

  1. トラブルの原因を知るためにエンプラ・エラストマー全般の性質を知ろう
    1. エンプラ・エラストマーの種類と分類
    2. エンプラ・エラストマーの性質を支配する要因
    3. エンプラ・エラストマーの性質
  2. エンプラ・エラストマー各論
    1. 汎用エンプラ
    2. スーパーエンプラ
    3. 熱可塑性エラストマー
  3. 成形トラブルの基礎
    • ショートショット
    • ばり
    • シルバー
    • 異物
    • 転写性不良
    • ウエルド不良
    • フローマーク
    • ボイド・ひけ
    • そり変形
    • 成形品破損
  4. 質疑応答

講師

  • 鷲尾 裕之
    プラスチックコンパウンドコンサルタント

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 50,760円 (税込)
1口
: 59,000円 (税別) / 63,720円 (税込) (3名まで受講可)

テキストについて

テキストは、「 金型技術者・成形技術者のためのプラスチック材料入門 」を使用します。
テキスト費用は、受講料に含まれております。

金型技術者・成形技術者のためのプラスチック材料入門

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/29 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/29 フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法 オンライン
2024/7/29 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2024/7/30 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2024/7/30 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/7/30 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/7/31 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2024/7/31 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/7/31 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/7/31 架橋技術入門 オンライン
2024/8/2 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2024/8/2 ポリマーアロイ・ブレンドで物性を制御するには? オンライン
2024/8/2 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/6 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/8/6 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/8/7 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/8/8 フィラー/樹脂・ゴム分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2024/8/8 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術