技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックの真空成形・熱成形・シートフォーミングの基礎と応用

プラスチックの真空成形・熱成形・シートフォーミングの基礎と応用

~高付加価値プラスチック成形品へのアプローチ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年12月12日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 部品トレー
    • 建材
    • 看板 など

修得知識

  • 製品設計・金型設計・成形技術者のための高付加価値プラスチック成形品へのアプローチ方法
  • 高付加価値パッケージのヒント、成形トラブル対策

プログラム

 真空成形、熱成形としての圧空成形を含むシートフォーミング (シート成形) を体系的に解説。優位点を有効に使った製品を考える上で、その素材を含むシート用プラスチックの開発や、実用的な製品設計の手引きとなるよう解説。

  1. 各成形法の概説
    1. 成形加工の歴史
      • 真空成形 (バキュームフォーミング) ・熱成形 (サーモフォーミング) ・シートフォーミング (シート成形) の3要素
      • 真空成形機・熱成形機の形態
      • 成形用シートの夜明け前
      • セルロイドシートの利用
      • シートの実用化
      • 成形技術と成形機械の進歩
    2. 形態の進化
      • ブリスターパッケージとクラムシェルパッケージの分類
      • 緩衝性能の付与
    3. 技術の変遷
      • 近代的シートフォーミング技術の進歩
  2. 各成形法の体系
    1. 圧力形式による分類
      • モールディング (molding) とフォーミング (forming)
      • 代表的成形法
    2. シンボルによるプロセスの体系化
      • シートフォーミング (シート成形) の体系
      • 圧力形式のシンボル化
    3. 真空成形 (バキュームフォーミング) と熱成形 (サーモフォーミング) の特徴
      • 真空成形 (バキュームフォーミング) と熱成形 (サーモフォーミング) の長所短所と事例
      • 加飾成形と中空成形の近代的手法と古典的手法
      • 意匠設計の事例
  3. 成形技法
    1. 巨視的現象 (不具合現象含む) の種類
      • 2つの代表的成形法と巨視的現象 (オス型)
      • A. ドラッギング (オス型・メス型)
      • B. 薄肉化
      • C. ウェビング
      • D. 異方性
    2. 厚みのコントロール
      • 成形におけるドラッグ現象
      • 成形法と流動現象の関係
      • 成形における微視的現象
    3. 成形品の評価法
      • 超音波厚さ計
      • 外観検査用3D拡大鏡
      • サーモグラフィック
  4. 成形理論
    1. 薄肉化理論
      • メス型の成形における薄肉化理論
    2. プラグアシスト
      • 成形プロセスにおけるプラグアシスト
      • プラグにおける三大要素
      • プラグを設計する時に必要な3つの考慮
    3. CAE技術
      • シートフォーミング (シート成形) におけるCAE解析の事例
      • ベンチマークの概要
      • シートフォーミング (シート成形) におけるCAE解析の有用性
  5. 応用設計
    1. メディカル分野での応用
      • メディカルキットの事例
      • 機能性PTP包装の事例
      • インタラクティブ型パッケージの事例
    2. ロジスティクス分野での応用
      • 緩衝設計の事例と設計技法
    3. 技術展望
      • シートフォーミング (シート成形) の発展と現象把握の変化
      • 要求性能の比較
      • プラスチック成形の種類と特性
      • 圧力形式による新しい成形法の可能性
      • マクロ的シートフォーミングとミクロ的シートフォーミングの事例紹介
      • 概念の集約と拡張
      • シートフォーミング (シート成形) の新しいベクトル
      • 自動車部品の軽量化への展開
      • 航空部品の軽量化への展開
      • シートフォーミング (シート成形) の技術展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊神 秀生
    日本ビジネスロジスティクス株式会社 事業開発部
    上級技術指導員

会場

大田区産業プラザ PiO

1F A+B会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)