技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルム・延伸用の材料設計と成形条件の生産技術への落とし込み

フィルムの改良に役立つ

フィルム・延伸用の材料設計と成形条件の生産技術への落とし込み

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年7月23日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • フィルムの延伸加工の技術者、管理者

修得知識

  • フィルムの基礎
  • フィルムの延伸加工の基礎
  • 延伸の評価方法

プログラム

 延伸フィルム工程に重要な押出機、ダイス、冷却固化、縦延伸、横延伸、熱処理工程の技術に関して紹介する。
 特に、理論的な観点から延伸工程を理解することにより、延伸性の改良を樹脂および延伸条件の観点から考えるための基礎的考え方を概観する。
 高次構造も同時に観察可能な二軸延伸工程の評価技術や試験機レベルから実機レベルにする時のスケールアップ則も取り上げる。
 また、延伸法である遂次二軸延伸、同時二軸延伸、チューブラー延伸法の違いについても紹介する。

  1. フィルム開発製品の最近の動向
    • 機能性フィルムの最近の開発動向
    • フィルム生産機の開発動向と生産能力、需要動向
  2. 押出機内の樹脂劣化の定量解析と劣化防止
    • 酸化劣化のメカニズム
    • スクリュー形状と劣化の関係
    • 劣化防止方法
  3. ダイの不良現象の可視化観察および原因究明
    • ダイ内の可視化による不良現象の把握
    • フィルム・シートの表面荒れとダイ内不良現象
    • ダイ内不良現象の対策
  4. インフレーション成形の理論解析
    • インフレーション成形の理論解析技術
    • 成形条件と物性の関係
    • インフレーション成形用ダイスの形状と偏肉の関係
    • インフレーション成形のスケールアップ則 (試験機と実機の対応)
  5. 溶融キャスト成形のネッキングおよび成形不安定現象
    • ドローレゾナンス現象と理論的解釈
    • ネッキング量の予測および樹脂とネッキングの関係
    • 成形条件と物性の関係
  6. 延伸用原反シートの冷却解析と球晶サイズ、透明性
    • 原反シート成形における冷却計算
    • 原反成形時の結晶化時間と結晶化度、球晶生成、透明性の関係
    • 冷却ロールサイズ、冷却条件による高次構造の変化
  7. 二軸延伸挙動の可視化解析と実用評価技術
    • 一軸延伸過程の可視化 (延伸応力、配向、球晶) による樹脂の評価
    • 二軸延伸過程の可視化
      • S-S曲線
      • 3軸配向評価
      • 球晶
      • 位相差分布価
  8. 延伸フィルム成形工程の延伸挙動解析
    • 二軸延伸過程のシミュレーション解析
    • 実験による原反、一軸縦延伸、横延伸挙動の把握、樹脂による延伸挙動変化観察
  9. チューブラー二軸延伸成形とその材料設計
    • チュ-ブラー延伸工程の変形挙動
    • 延伸性を改善するための樹脂性状
    • スケールアップ則
    • チューブラー延伸法とテンター二軸延伸法 (遂次、同時) の違い
  10. フィルム内添加剤のブリード機構解明
    • 理論による添加剤のブリードメカニズムとブリード量の予測技術
  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/28 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/28 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/8/29 高分子の結晶化挙動と結晶化促進技術による高性能・高機能化 オンライン
2024/8/29 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/8/30 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物の製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2024/9/2 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2024/9/5 ゴム材料の劣化機構と防止技術 オンライン
2024/9/5 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/9/18 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2024/9/18 プラスチックリサイクルの技術・事業開発の最新動向と今後の展望 オンライン
2024/9/24 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 東京都 会場
2024/9/26 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/10/9 二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用 オンライン
2024/10/23 二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術