技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シリンジ容器の設計・加工・製造における品質不良改善と検査・チェック体制構築

シリンジ容器の設計・加工・製造における品質不良改善と検査・チェック体制構築

~摺動性不良、ルアー、ガスケット、キャップ等の問題解決~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年1月31日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • プレフィルドシリンジに関連する技術者、品質担当者、管理者

プログラム

 年々高まるプレフィルドシリンジ製剤に対する要求品質を確実にクリアーし、高機能・品質・低コストを実現させる次世代のPFS製造ラインへと大きく飛躍しステップUPする事を目指す上で、“オペレーターの介在を可能な限り抑え、ヒューマンエラーの発生を“ ゼロ ” に抑える事が必須条件であり、設計コンセプト/フィロソフィーをしっかりと定めながらエンジニアリング業務に取り組む事が重要なポイントとなる。

はじめに

  1. 注射剤/ プレフィルドシリンジ製剤を取り巻く環境
  2. プレフィルドシリンジ容器に求められる高い機能,品質
  3. プレフィルドシリンジ製剤で規格を作成する際のポイント
  4. プレフィルドシリンジ容器が抱えている数多くの問題点
  5. プレフィルドシリンジ容器の加工品質に対する管理
  6. 医薬品メーカーの視点で捉えた最適なプレフィルドシリンジ容器,並びに製造ラインの設計
    1. 製造現場を取り巻く環境,並びに抱えている様々な問題点
    2. 次世代の注射剤棟を構築する目的/ 設計コンセプト/ フィロソフィー
    3. バリアアイソレーターシステムの導入
    4. MES&SCADA システムの積極的な活用,並びに大変ユニークな機能に関して
    5. 3 次元的なエンジニアリング手法/Gravity Transfer System (G・T・S) の構築
    6. Self Navigation System (S・N・S) の構築
    7. Self Assessment System (S・A・S) の構築
    8. IT 化を図り,Process Control Technology 機能を兼ね備えた信頼性の高い医薬品工場の構築
  7. プレフィルドシリンジ製剤の基本的な製造フロー
    1. 1次包装,2 次包装ラインの基本的な製造フローに関して
    2. 1次包装/ 直接容器のDQ 作業における参考事例
    3. 2次包装・ラベル貼付&ピロー包装のDQ 作業における参考事例*製造工程に於いて必要とされる気泡対策
      • 液中異物検査、外観検査工程に於いて必要とされる気泡対策
      • 高攪拌、高分散機能を兼ね備え、気泡の発生を抑えた無菌注射剤システムに関して
      • エアー噛みに起因するシリコン塗布量のバラツキを抑える為の気泡対策
  8. 斬新,且つユニークな機能に関して/Equipment Innovation & Operational Excellence
    1. 高攪拌,高分散機能を兼ね備え省人化・省力化に優れた無菌注射剤調製システムに関して
    2. プロセス工程に於いて気泡の発生を抑えるエンジニアリング手法
    3. シリコン塗布量のバラツキに起因する摺動性不良品の発生・流出を“ゼロ”へ
  9. 外観・機能検査工程を自動化する際の留意点
    1. 検査精度に大きな影響を与える/左右する、ハンドリング精度、視認性等のファクターに関して
    2. 検査システムの稼動状態、製品検査情報を、より確実にリアルタイムにトラッキング可能なシステム
    3. 大変ユニークな外観/機能自動検査システム導入事例の紹介
      おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

機械振興会館

B3-2

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料 (1名あたり21,000円)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/10/30 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)