技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EU GDPの重要点とグローバル時代のサプライチェーン

物流、保管計画、温度監視、偽造品防止

EU GDPの重要点とグローバル時代のサプライチェーン

~PIC/S加盟による影響と包括的な品質保証~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年6月12日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 EU GDP要件の重要点・PIC/S加盟の影響と製薬企業のサプライチェーン管理

~グローバル化の中での適正品質管理とその課題~

(2013年6月12日 10:30〜13:00)

(株) 大氣社 環境システム事業部 顧問 村上 大吉郎 氏

 2007年に改正されたPDAテクニカルレポートNo.39「温度管理された医薬品のためのガイダンス:輸送環境を通して温度に影響を受け易い医薬品の品質の維持」が出され、2013年3月7日にEU Guidelines on GDP of Medicinal Products for Human Useが発出された。
 また、日本では2007年 (医療用医薬品) 、2008年に (OTC医薬) に対して、それぞれJGSP (Japanese Good Supplying Practice) として日本医薬品卸売協会よりGDPに相当する指針が当局に提示されている。
 国内の関連規定ではGQPの一部として、製品の移送中における品質管理において、第15項にGDPに関する文言がある。
 日本の製薬連合会では、卸行と製薬企業間の医薬品および生物製剤の輸送に関する適用情報の業界基準指針として2012年8月に配送合理化委員会編集による3.1版が出されている。さらに、2012年5月22日~23日に開催されたUSP Forum Workshopでは、新一般情報<1083>GDP – Supply Chain Integrityとして提案された。
 PIC/Sは、これらの新たな流れの中で、PIC/Sとしての指針は出されていないが、サプライチェーン管理として、厳格な温度管理が査察時に求められることは必須と考えられ、本講では、特にEU GDPを中心に最新傾向に基づく概念を解説する。

キーワード
  • GDP (Good Distribution Practice)
  • Cold Supply Chain Management (冷温保持管理による供給連鎖)
  • USP (United States Pharmacopeia:米国薬局方)

第2部 出荷判定および輸送時の品質保証体制の構築・トラブル事例と品質マニュアルでの必須規定事項

(2013年6月12日 13:50〜16:30)

ヒトミライフサイエンス研究所 代表 [元 医薬品医療機器総合機構GMPエキスパート] 人見 英明 氏

 医薬品の流通プロセスに脆弱な点がある場合、不法に輸入された医薬品、規格を満たさない不良医薬品がサプライチェーンに侵入することにつながることがあります。
 本講座では、医薬品のサプライチェーンに含まれる流通プロセスの各側面で責任を果たすための方策について解説します。具体的には、医薬品の調達、購買、保管、流通、輸送、リパッケージング、ラベル張り替え、文書作成、及び記録管理に関する手順、記録の管理システムの構築について事例紹介します。

  1. 組織及び管理
    1. 組織体制、業務及び責任、権限、職務分掌の記述
    2. 従業員の要件
  2. 品質システムの原則
    1. 医薬品のトレーサビリティ
    2. 品質に関する重要事項
    3. 品質に関する要求事項
  3. 保管区域、保管条件及び在庫管理
  4. 用途に適した車両及び設備の要件
  5. 輸送用容器の取扱い条件・保管条件及び容器のラベル表示
  6. 発送と受領の留意点
  7. 輸送及び輸送中の製品
  8. 文書管理のポイント
    1. 流通に関する指示書・記録
  9. 再包装及びラベル貼り替え
  10. 苦情処理に関する手順
  11. 回収に関する手順
  12. 返品された製品の取扱い

講師

  • 村上 大吉郎
    平原エンジニアリングサービス 株式会社
    顧問
  • 人見 英明
    合同会社 ヒトミライフサイエンス研究所

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/19 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/19 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/22 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2024/7/23 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/7/23 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場
2024/7/24 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/24 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/24 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/7/24 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書