技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」査察対応準備セミナー

厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」査察対応準備セミナー

東京都 開催 会場 開催

新ガイドライン対応のためのSOPや供給者監査チェックリストなど、サンプルを配布いたします。
e-Learning教材にて復習を行っていただけます。

開催日

  • 2012年5月10日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」の対応担当者
  • 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」の基礎を学びたい方

修得知識

  • 新ガイドラインの高い要求事項と対応策
    • 回顧的なバリデーション
    • 供給者監査
    • システムアセスメント など
  • 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」施行までに実施すべき項目
  • 旧ガイドラインとの相違点
  • 新ガイドライン対応のためのSOPや供給者監査チェックリストなど、サンプルを配布いたします。
  • e-Learning教材にて復習が可能になります。

プログラム

 厚生労働省から、発出された「医薬品・医薬部外品製造販売業者等におけるコンピュータ化システム適正管理ガイドライン」 (新ガイドライン) は、2012年4月1日から施行されました。
 今後は、業許可更新に伴う製造業の定期GMP調査では、この新ガイドラインの確認を主眼に実施されることになります。
 したがって、初回の業許可更新の定期査察を受けるまでには、新ガイドライン査察対応準備を終えておかなければなりません。
 しかしながら、いったい何をどのくらいの程度で準備しなければならないのでしょうか。
 新ガイドラインでは、旧ガイドラインでは対象とされていなかった、構造設備に搭載されている「ファームウェア」や「PLC」も対象になりました。
 また、「リスクアセスメント」や「供給者アセスメント」についても実施が義務付けられるなど、これまでにはなかった多くの要件が盛り込まれました。
 定期調査実施時には、事前に以下のものを提出しなければなりません。

  • GMP上重要なコンピュータ化システムの名称とその用途を記載したリスト等
    • 例えば、 システム名称:ERP, MES、LIMS、DCSなど
    • 使用用途:原材料・製品管理、試験管理、製造制御、出荷判定など
  • コンピュータ化システムバリデーションについて、製造所の簡潔な方針が分かる資料
    • 例えば、 「コンピュータ化システム管理規定」の要約、その内容が分かる資料であっ て、準拠しているガイドラインがわかり、手順書が整備されていることがわかるもの。

また新ガイドラインの査察時には、事前に以下のもの準備しておかなければなりません。

  • システム台帳
  • コンピュータ化システム管理規定
  • 運用管理基準書
  • コンピュータ化システムの品質保証責任体制と役割
  • 変更の記録 (過去2年分)

 本セミナーでは、新ガイドライン対応のための具体的なサンプルを配布し、解説のわかりやすさでは定評のあるCSVの第一線コンサルタントが、懇切丁寧に解説を行います。

  1. 新ガイドラインの概要
    • コンピュータ化システムの種類と特徴
    • 業許可更新査察までに対応準備を行わなければならない事項
    • 日本におけるコンピュータ化関連指針
    • 新ガイドラインの3つの業務
    • 新ガイドライン目次と新旧比較
    • コンピュータ化システムのライフサイクルモデル
    • 新ガイドラインの特徴
  2. 新ガイドライン逐条解説
    • 適用範囲と問題点
    • 適格性の確認方法と対象システムの例
    • カテゴリ分類表と対応例 (別紙2)
    • ソフトウェアカテゴリとシステムの例 開発業務
    • 検証業務
    • 運用管理業務
  3. 新ガイドライン査察
    • 新ガイドラインに基づく査察はこう行われる
    • 新ガイドライン査察までに準備しておく事項
    • 第30回医薬品GMP・GQP研究会
    • 定期調査に係る医薬品適合性調査時の提出資料について
    • 大阪府の緊急提言
    • 富山県の査察方針
    • 査察事前チェックリスト
  4. PIC/Sと新ガイドライン
    • PIC/S (医薬品査定協定および医薬品査察共同スキーム) とは
    • 厚労省がPIC/Sへ加盟申請
    • PIC/S加盟にあたっての課題
    • PIC/S加盟審査および再審査
    • FDAでもPIC/S加盟に5年超もの時間を要した
    • 厚労省のPIC/Sについてのスタンス
    • PIC/S加盟までの道程とインパクト
    • PIC/S加盟国 (2011年1月現在 39規制当局)
    • PIC/S GMPの今後
    • EU GMP Annex
    • GMP調査体制強化検討
    • GMP調査当局会議
  5. システム台帳の整備方法
    • システム台帳とは
    • システム台帳の作成・管理方法
    • システム台帳のサンプル・実例
  6. リスクアセスメントの実施方法
    • 規制コストの増大
    • リスクベースドアプローチとは
    • リスクベースドアプローチの効能
    • cGMPの改革と21 CFR Part 11の改定
    • 製薬企業のコンピュータ化システム関連リスク
    • 品質リスクマネジメントに関するガイドライン (2006年9月1日)
    • リスクとは、危害発生の確率とその危害の重大性の組み合わせ
    • リスクのとらえ方
    • 製品とプロセスの理解 ~ 初期リスクアセスメント
    • FMEAによる詳細なリスクアセスメント
    • トレーサビリティマトリックスと機能リスク評価

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/10 成功/失敗事例から学ぶコンパニオン診断薬の開発戦略と課題 オンライン
2024/6/10 非GLP試験における信頼性確保 オンライン
2024/6/11 失敗事例から学ぶGMP教育訓練とクオリティカルチャー オンライン
2024/6/11 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2024/6/11 非無菌製剤製造時の清浄度を考慮した品質管理と査察を意識した留意点 オンライン
2024/6/11 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点 オンライン
2024/6/11 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/11 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2024/6/11 GCP監査の基礎と効果的な監査実施 オンライン
2024/6/12 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるGCTP省令等ハード・ソフトの要求事項及び手順書を含むドキュメントの作成 東京都 会場・オンライン
2024/6/12 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/12 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2024/6/12 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/6/13 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/6/13 医薬品輸送・保管時のGDP対応における要点解説と実務上の留意点 オンライン
2024/6/14 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法および基準値設定法入門 東京都 会場・オンライン
2024/6/14 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/14 GVP対応講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理