技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
医療と看護の現場は大きく変わりつつあります。医療技術や医薬の発達などの内的変化だけではなく、病や薬の情報が簡単に入手できるようになり、「病院ランキング」などの医療機関の評価情報が広まった結果、患者からの期待が高まっています。
俗に言う「モンスター患者」などの物言う患者からのクレーム対応やハラスメント対応が頻繁になり、ストレスで看護師の精神的疲労やメンタルヘルス低下の原因となりえます。
第一部では、看護を取り巻く状況を整理し、看護師の置かれた立場を理解し、とくに看護の現場でのコンフリクトに焦点を当てて主な問題を確認します。
患者の治癒を助ける仕事をしている看護師は、しかしながら患者が原因となるストレスや問題で、ときに気分が落ち込み、心が折れそうになることもあります。
業務遂行能力が下がり、心に悩みをもち、職務後に精神科や臨床心理の専門家に相談する看護師も少なくありません。職場満足度の低下や離職率の高さなどの病院経営指標にも問題の徴候が表れます。
第二部では、へこたれそうになったら、どうやって這い上がっていくか、もっといきいきと仕事をするにはどうしたら良いのか、精神看護学とポジティブ心理学の見地からわかりやすく解説します。
「まずは看護師自身を大切にすること」「初対面で患者の心理的傾向を理解する方法」「患者と関係性をもつための傾聴法」などのトピックを、解説と演習によりわかりやすく理解します。
再起力とは、ストレスや困難な状況に直面したときに、すみやかに回復する「心のしなやかさ」「精神的な弾力性」を意味するポジティブ心理学における研究領域です。看護の現場での問題を乗り越えて、折れない心を形成するために看護師にとっては必要なスキルと考えられます。
第三部では、対人ストレスにまつわる不安感や憂鬱感の低減にも効果的な、再起力を育む方法である「ネガティブな感情を抱いた場合の対処法」「患者への苦手意識を解消するABCコーチング」「落ち込みにくい心を育てる習慣」などを、演習とともに体験学習します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/20 | メンタルヘルス不調・不祥事の未然防止と社員の職務満足度・エンゲージメントを向上させるメンタルヘルス対処法 | 東京都 | オンライン |
2025/6/27 | ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」 | 東京都 | 会場・オンライン |