技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と管理

データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と管理

~データインテグリティ対応をより効果的に実践するためのGMP文書・SOP・記録の作成及び管理とは~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、生データとして試験検査室で毎日発生する紙および電子データ・記録の保管・管理におけるポイントをDIの観点から説明いたします。

開催日

  • 2024年5月17日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • GMPにおける文書及び生データの意味
  • データインテグリティの基礎
  • データインテグリティ要件のポイント
  • データインテグリティ要件を踏まえた紙および電子データの運用・管理ポイント
  • GMP省令改正に伴い要求されるデータインテグリティ対応のポイント

プログラム

 データインテグリティ対応が進む中、GMP領域では依然として他のGxP領域よりも注目されている現状がある。データインテグリティ対応をより効果的に実践するにはどのように行えばよいのか。
 特にGMP文書・SOP・記録の作成及び管理という視点から紹介したい。さらに、GMP省令改正およびGMP事例集改訂に伴い要求されるデータインテグリティのポイント、その実装として期待されるポイントについても併せて概説する。
 GMP領域における今さら聞けないと思われるような基礎内容から実運用のポイントまで、現場の今を知る演者が丁寧に説明する。

  1. GMPと文書
    • GMPにおける文書とは
    • 文書化の重要性
    • 文書の分類例
    • 文書の保管・管理
    • 文書に対するセキュリティ
    • SOPとは
  2. 生データの運用管理
    • 生データとは
    • オリジナル記録とは
    • 生データの条件
    • 生データの訂正処理
    • 生データの保管・管理
  3. データインテグリティとは
    • 定義
    • 不正VS不備
    • 規制当局のガイダンス動向と主な内容
      • MHRA
      • FDA
      • PIC/S
      • WHO等
  4. データインテグリティ対応の主なポイントと期待されること
    • ALCOA原則
    • データガバナンス
    • データライフサイクル
    • 監査証跡
    • オリジナル記録とレビュー
  5. GMP文書・SOP作成におけるデータインテグリティ
    • データに基づく作成
    • 根拠データ・記録の管理
    • GMP文書体系へのデータインテグリティの落とし込み
  6. GMP記録作成におけるデータインテグリティ
    • データインテグリティの神髄
    • オリジナルの重要性
    • ハイブリッド運用の功罪
    • 監査証跡レビュー
      • なぜ必要なのか
      • 実際のやり方とは
  7. GMP関連文書の運用・管理におけるデータインテグリティ
    • 最新版への更新、管理、利用
    • オリジナルデータ・記録の保管・管理
  8. データインテグリティ・文書管理関連の規制当局の指摘事項例の紹介
  9. GMP領域におけるデータインテグリティ対応の実務ポイント
    • データガバナンス対応
    • 取組み方法
      • 実対応の手順
        • 体制
        • 手順化
        • 教育訓練
    • ISPE GAMP ”Records and Data Integrity” Guide
    • アクセス管理
    • 監査証跡の機能実装できないシステムの対応
    • スプレッドシートのデータインテグリティ対応
    • 工程管理試験データの対応
    • クラウドコンピューティング対応
    • 査察官目線での注意点とは (HPLCデータを例に)
      ほか
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書