技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

体外診断用医薬品の日欧米で行う保険適用申請戦略

体外診断用医薬品の日欧米で行う保険適用申請戦略

~根拠あるデータを示し希望保険点数を取得するコツ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、体外診断用医薬品に対して製品価値に見合った希望保険点数を設定するポイントを詳解いたします。

開催日

  • 2018年5月11日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部. 国内における体外診断薬の希望保険点数設定、取得のポイント

(2018年5月11日 10:30〜12:30)

 体外診断用医薬品の発売には、製造販売承認申請 (薬事申請) と保険適用申請が必要になります。保険適用申請には、薬事申請とは異なり、医療経済学的な検討が必要になります。また、臨床性能試験におけるプロトコルの出来栄えによって、成果に大きな差が生じます。
 本セミナーでは、体外診断用医薬品の開発全体について概説し、特に保険適用申請の進め方について、ポイントとなる項目について講義します。 体外診断用医薬品の開発を進めておられる方だけでなく、これから進めようとご検討の皆様はぜひご参加ください。

  1. 体外診断用医薬品とは
    1. 体外診断用医薬品とは
    2. 体外診断用医薬品の開発の概要
  2. 保険適用申請について
    1. 保険適用申請の概要
    2. 保険適用申請の区分
    3. 申請に必要な書類
      1. 体外診断薬保険適用希望書
      2. テスト数とテスト当たりの価格
      3. 希望点数とその根拠
      4. 販売予測
      5. 検査の概要
      6. 臨床上の有用性を示す文献等
      7. 医療経済上の有用性を示す資料
      8. 薬事承認 (認証) 書および承認 (認証) 申請書の写し
    4. 資料作成の準備
      1. 希望点数の考え方
      2. 医療経済上の有用性について
    5. 添付資料のまとめ方
  3. ケーススタディ
    1. 開発初期
    2. 臨床性能試験
    3. 申請書作成
    4. 保険適用
  4. 体外診断用医薬品の今後
    • 質疑応答

第2部. 欧米での体外診断用医薬品の保険制度把握と保険適用申請の進め方

(2018年5月11日 13:30〜16:30)

 日本と欧米の保険医療制度の大きな違いをはっきり学ぶことにより、はじめて新たな体外診断用医薬品の開発の方向性ならびに申請作業の進め方が明らかとなって来るので、自身の経験をもとに具体例を用いて説明してゆきます。

  1. 欧米の臨床検査ビジネスの現場情報
    1. 米国の検査料金、試薬代
    2. 検査ラボと病院の関係
    3. 医師の収入
    4. 検査ラボの役割
  2. 日米欧の医療保険制度の違いについて
    1. 日本の医療保険制度
    2. 米国の医療保険加入状況
    3. HMO,PPO、Medicare, Medicadeについて
    4. 診断群別所定報酬支払方式
  3. 米国におけるFDA承認とCPTコード取得について
    1. CPT code (Current Procedural Technology) とは
    2. CPT codeと保健点数の違い
    3. CPT code取得の三原則
    4. 新規CPT code取得のプロセス
    5. CPT code 取得のための時間的プロセス
  4. 米国における検査料と診断薬のコストとの関係
    1. CPTコードと保険点数の比較
    2. Boston Heart Diagnosticsでの実施状況
  5. ヨーロッパにおける診断薬のCEマーキングの取得ならびに販売の手続き
    1. CE マーキングとは
    2. ヨーロッパにおける保険点数の申請、取得戦略
    3. デンマーク、スエーデンにおける保険償還制度について
    • 質疑応答

講師

  • 稲垣 貴之
    株式会社 TKResearch
    代表取締役
  • 中嶋 克行
    有限会社 中嶋アソシエイツ
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/17 臨床試験における統計解析入門 オンライン
2024/7/18 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/18 処方・剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避およびバイオウェイバーの考え方 オンライン
2024/7/19 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/19 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/22 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2024/7/23 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン