技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

口内炎の実臨床での治療と薬剤開発

口内炎の実臨床での治療と薬剤開発

~発症メカニズムの解明 / バイオマーカー探索 / 予防薬の開発~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月23日(火) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. 口内炎の治療での薬剤選定と理想的な新薬像

(2018年1月23日 10:30〜12:00)

  • がん治療前の口腔内ケア
  • 口内炎が起こりやすいがん治療
  • 口内炎が起こりやすい抗がん剤
  • 口内炎治療での使用薬剤
  • 今後の望まれる薬剤
  • 質疑応答

第2部. 抗がん剤治療における薬剤性口内炎の分子生物学的メカニズム

(2018年1月23日 12:45〜14:15)

 効果的な抗がん剤治療を継続するためには副作用のマネジメントが極めて重要である。特に、分子標的治療薬の発展が著しい昨今において、口内炎の発症は治療成功に影響を及ぼす重要な因子となる。分子標的治療薬による口内炎は特定の薬剤において非常に高頻度に発症し、治療の中断やQOLを低下させる要因となっている。本症状はマルチキナーゼ阻害薬で50%、mammalian target of rapamycin (mTOR) 阻害薬で60%以上と、特に高頻度で発症することが明らかにされている。また、これらの口内炎の発症は薬物動態学的な要因と薬力学的な要因が相互に関連することが明らかにされているため、これらの報告を精査し、エビデンスを構築することで、口内炎の発症機構の解明のみならず、抗がん剤治療の成績向上を図ることが可能となる。
 本セミナーでは、抗がん剤、特に分子標的治療薬に起因する口内炎の発症メカニズムについて、と副作用のバイオマーカーを特定する研究を紹介するとともに、基礎・臨床の両面の知見をふまえ統合的に議論したい。

第3部. がん治療における口内炎予防薬の開発

(2018年1月23日 14:30〜16:00)

 口内炎は、放射線治療や抗がん剤治療においてしばしば見られ、重篤化すると患者のQOLを低下させ、治療継続が困難となり、治療効果の低下にも繋がる。本セミナーでは、がん治療における口内炎予防薬の開発として、現在、我々が取り組んでいるポラプレジンク口腔内適応製剤について紹介する予定である。

  1. がん治療におけるもう一つのアプロ – チ (副作用対策の意義)
  2. 放射線もしくは抗がん剤による口内炎に対するポラプレジンク/アルギン酸懸濁液の有用性
    1. 頭頚部癌放射線治療化学療法に伴う口内炎に対する検討
    2. 造血幹細胞移植のための大量の抗がん剤治療に伴う口内炎に対する検討
  3. 放射線もしくは抗がん剤による口内炎の予防を目的としたポラプレジンク口腔内適応製剤の開発
    • 質疑応答

講師

  • 内藤 陽一
    国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科
  • 山本 和宏
    神戸大学医学部附属病院 薬剤部
    主任
  • 鈴木 昭夫
    岐阜大学医学部附属病院 薬剤部
    講師 / 副薬剤部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/8/6 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/8/6 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/8/6 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/8/7 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/8/7 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/8/7 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/8/7 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/8/7 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/8/7 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/8/7 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/8/8 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)