技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年9月25日 10:30〜11:50)
ナノ構造炭素とその熱電物性研究の紹介の後、いろいろ有益な特徴をもつカーボンナノチューブのフレキシブル熱電変換材料としての可能性と問題点についてお話します。
(2015年9月25日 12:40〜14:00)
近年盛んに耳にするようになったIoTの末端に位置する様々な孤立電子機器において、電力自給のためのエナジーハーベスティングデバイスは重要な要素である。人間が生活する限りは少なからぬ熱流が生じており、衣服や人間の住環境には必然的に内外温度差が生じている。この排熱を電気エネルギーとして利用できれば、センサーネットワークやヘルスモニターなどの用途における最低限の電子回路動作が維持できる。本講演では、フレキシブル熱電変換素子特有の材料への要求事項、我々および世界の研究動向から有望とされる材料群はどのようなものか、さらに、それらの一部として我々が研究している新原理/コンセプトについて講演を行う。
(2015年9月25日 14:10〜15:10)
熱電変換技術は,ペルチェ効果やゼーベック効果を利用して,熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する技術である.ペルチェ効果を利用した熱電冷却は,精密温度制御など既に私たちの周りで応用されている.さらに,ゼーベック効果を利用した熱電発電は排熱から直接電力を得ることが出来るため,近未来のクリーンエネルギー源として注目されている. 本公演では,まず熱電変換技術について解説した後,『熱電鉱物』という新しいコンセプトに基づいた環境に優しい新規熱電材料の開発について紹介する.さらに新しい発想に立脚した熱電モジュール作製プロセスの開発について概説する.
(2015年9月25日 15:20〜16:40)
世界で消費されるエネルギーのうち、約3分の2が未利用のまま排熱として地球環境に排出されており、その排熱の80%以上が200℃以下の中低温排熱エネルギーであるといわれる。このように未利用のまま地球環境に放出される熱エネルギーを、直接電力に変換する技術として注目を集めるのが、フレキシブルな熱電変換材料である。例えば、住宅等の身近な排熱や生体の体温を電気に変え、消費電力の小さな電子機器の電源として活用することが考えられている。熱電変換材料としては無機材料が広く知られているが、レアメタルや毒性のある金属を使っている場合もあるが、硬くて重ければ、日常生活での普及を図るには不向きと考えられる。これに対して、フレキシブル性をもつ熱電変換材料であれば、軽量性、加工性、柔軟性といった特性をもたせることが可能である。しかも、レアメタルを使わないものであれば、低コスト・低環境負荷といったメリットもある。しかしながら、有機系材料は無機系材料に比べ、熱電変換性能が劣っており、さらなる熱電変換性能の向上が求められている。
ここでは、中低温領域に適したフレキシブルな熱電変換材料の開発動向ならびに、その特許出願動向について俯瞰する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/22 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/11/20 | フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
2025/5/12 | 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/5/12 | 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2022/4/12 | 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向 |
2014/6/30 | 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/30 | 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/3/1 | コージェネレーションシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/3/1 | コージェネレーションシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/28 | 熱電材料と製造プロセス技術 |
2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
2009/7/8 | 熱電学総論 【新装版】 |
2008/4/1 | ペルチェ素子 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/4/1 | ペルチェ素子 技術開発実態分析調査報告書 |