技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

創薬におけるiPS細胞を活用した安全性評価への応用

創薬におけるiPS細胞を活用した安全性評価への応用

~創薬スクリーニング (毒性評価) への応用と実用化の要件~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、製薬企業の実務担当者に向け、第一線で活躍する講師陣がヒトiPS細胞を活用した創薬、安全性について詳解いたします。

開催日

  • 2011年7月15日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 製薬企業の実務担当者 (創薬・安全性など)

修得知識

  • ヒトES/iPS細胞を活用した創薬、安全性研究
  • ヒトiPS細胞とヒト誘導肝幹細胞を活用した創薬、安全性研究
  • iPS細胞を活用したin vitro毒性評価

プログラム

第1部 ヒトiPS細胞の創薬研究への応用 ―現状と課題― (10:30~12:40)

 創薬研究にかかる莫大なコストとリスク削減のため、候補化合物のヒト生体内動態予測や毒性評価を如何に行うかが重要な課題となっている。
 iPS細胞のヒト肝細胞への分化誘導研究の現状を紹介し、薬剤評価への応用の可能性について議論する。

  1. 幹細胞とは?
    1. 幹細胞の定義
    2. 幹細胞の分類—iPS/ES細胞と組織幹細胞
    3. 幹細胞の特性—分化能と自己複製能
    4. 幹細胞を創薬研究に応用するメリット
  2. 肝細胞への分化誘導
    1. 肝細胞への分化誘導研究の世界的動向
    2. どの発生段階までヒト肝細胞は分化誘導が出来ているのか?
    3. どの程度の量のヒト肝細胞を分化誘導により創り出せるのか?
    4. 分化誘導したヒト肝細胞の均質性はどの程度担保できるのか?
    5. 分化誘導したヒト肝細胞のバリデーションの重要性
    6. 絶対定量プロテオーム解析によるヒト肝細胞評価法の確立
    7. 絶対定量プロテオーム解析を用いた薬物代謝酵素群の発現評価
    8. 絶対定量プロテオーム解析を用いた抱合代謝酵素群の発現評価
    9. 絶対定量プロテオーム解析を用いた輸送担体群の発現評価
  3. iPS細胞の薬剤評価への応用
    1. リード化合物の最適化プロセスにおける課題
    2. それらの課題をiPS細胞を活用することにより解決できるのか?
    3. In vitro評価系への応用
    4. In vivo評価系への応用
    5. 個人差の評価への応用—ファーマコセロミクスの新展開
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 ヒトiPS細胞とヒト誘導肝幹細胞を活用した創薬、安全性研究への応用 (13:30~14:30)

 ヒトiPS細胞と増殖が不可能なヒト成人肝細胞の実用上の課題を克服した細胞が望まれる。
 無限の自己複製能と肝細胞の機能を合わせ持つ細胞が樹立可能であれば、創薬などのために必要な細胞を安定かつ長期的に供給できる。

  • 多能性幹細胞を体細胞から樹立
  • コロニー形態、長期培養、染色体解析
  • 免疫染色、ALP 活性
  • ゲノムワイドな遺伝子発現
  • 多能性の確認
  • ヒトiPS細胞のドナー細胞の確認
  • ヒトiPS細胞の主要組織適合抗原
  • 肝分化のプロトコル
  • 株間での肝分化能の差
  • コロニーは1個の細胞由来?
  • ヒトiPS細胞はモノクローン?
  • シングルセルの計測データとの関連性
  • ヒトiPS細胞のシングルセルソーティング
  • 生細胞のダメージレスソーティング
  • ダメージレスソーティングの原理
  • モノクローナルヒトiPS細胞の核型と染色体
  • ヒトiPS細胞と肝細胞の創薬応用
  • 分化誘導は簡単でない
  • ダイレクトリプログラミング
  • ヒト誘導肝幹細胞の樹立
  • 無限増殖可能なヒト誘導肝幹細胞
  • ヒト誘導肝幹細胞は特有の遺伝子発現
  • ヒト誘導肝幹細胞の特徴解析
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 創薬におけるiPS細胞を活用したin vitro毒性評価 (14:45~16:30)

 遺伝子導入技術を駆使したヒトES/iPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発に関する研究とその創薬応用に関して紹介する。

  • iPS細胞の医療応用への可能性
  • ヒト肝細胞を用いた毒性評価の現状と問題点
  • 各種毒性評価系のメリット・デメリット
  • ヒトiPS細胞から肝臓、心臓、神経細胞への分化誘導
  • 機能遺伝子の導入による高効率分化誘導
  • iPS細胞研究における遺伝子導入ベクターの役割
  • 細胞分化誘導と遺伝子導入ベクター ―求められる用件―
  • 細胞分化誘導と遺伝子導入ベクター ―各ベクターの特徴―
  • 改良型アデノウイルスベクターによる高効率遺伝子導入
  • アデノウイルスベクターによる細胞分化制御
  • ヒトES細胞やヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導の問題点
  • どの程度の活性を有した分化誘導肝細胞の作製を目指すのか?
  • SOX17遺伝子による高効率内胚葉分化
  • HEX遺伝子による高効率肝幹前駆細胞分化
  • SOX17、HEX遺伝子の組み合わせによる高効率肝細胞分化
  • 肝成熟化の促進に向けたアプローチ
  • 3種の遺伝子導入による肝細胞への高効率分化誘導
  • 分化誘導肝細胞のLDL取り込み、グリコーゲン貯蔵、ISG取り込み能
  • 分化誘導肝細胞のALB、ASGR1発現量
  • 分化誘導肝細胞の薬物代謝反応関連遺伝子発現レベル
  • 分化誘導肝細胞のCYP活性評価と酵素誘導
  • 分化誘導肝細胞の肝毒性を有する薬物への応答性
  • 分化誘導肝細胞の形態評価
  • 細胞株による肝細胞マーカー発現レベルの相違
  • アデノウイルスベクター遺伝子導入細胞の遺伝子発現期間
  • まとめと今後の課題
  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

東京ビッグサイト

会議棟 8階 802

東京都 江東区 有明3-11-1
東京ビッグサイトの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン