技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

窪田 好浩

所属

横浜国立大学
大学院 工学研究院
機能の創生部門

役職

教授

学位

博士(薬学)

専門

  • 規則性多孔体の合成
  • 規則性多孔体の応用
  • 触媒化学

経歴

  • 1987年 東京大学 薬学部 製薬化学 卒業
  • 1992年 東京大学 大学院薬学系研究科 製薬化学専攻 博士課程 修了
  • 1992年~1996年
    • 通商産業省工業技術院 化学技術研究所および物質工学工業技術研究所 研究員
      遷移金属錯体触媒を用いた多環芳香族高分子の合成および多環芳香族化合物の形状選択的アルキル化について研究
  • 1995年~1996年
    • カリフォルニア工科大学 客員研究員
      M.E. Davis 博士研究室でゼオライト合成に用いる有機の構造規定剤に関する研究に従事
  • 1996年~2004年
    • 岐阜大学工学部助教授
      新規ゼオライト合成とその応用に関する研究、多環芳香族化合物の形状選択的アルキル化に関する研究、遷移金属錯体触媒を用いた多環芳香族高分子の合成に関する研究に従事
  • 2004年~2007年
    • 横浜国立大学 大学院 工学研究院 助教授・准教授
      有機の構造規定剤を用いる規則性多孔体の合成に関する研究、
      規則性多孔体を触媒とする環境調和型有機反応に関する研究に従事
  • 2007年~現在
    • 横浜国立大学 大学院 工学研究院 教授
      有機の構造規定剤を用いる規則性多孔体の合成に関する研究、
      規則性多孔体を触媒とする環境調和型有機反応に関する研究、
      規則性多孔体の電気化学への応用に関する研究に従事

受賞

  • 2001年5月:
    東海化学工業会 東海化学工業会賞 (学術賞)
    新規ゼオライト系触媒材料の創製とビフェニル系多環芳香族の有効利用・
  • 2002年5月:
    石油学会 奨励賞 (新日本石油精製賞)
    新規ゼオライト系触媒材料の創製
  • 2003年5月:
    日本化学会 BCSJ
    Synthesis of [Al]-SSZ-31 molecular sieves using [Al]-betazeolite ([Al]-BEA) as precursors

講演したセミナー