技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

竹中 康将

所属

理化学研究所
環境資源科学研究センター
バイオプラスチック研究チーム

役職

研究員

学位

博士 (工学)

専門

  • 高分子化学
  • 有機合成化学
  • 触媒化学
  • 有機金属化学
  • 超分子化学

経歴

  • 1996年3月 東京工業大学 工学部 化学工学科 応用化学コース 卒業
  • 1998年3月 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 電子化学専攻 博士前期課程修了
  • 2001年3月 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物質電子化学専攻 博士後期課程 単位認定退学
  • 2001年6月 博士 (工学) 号 取得 (東京工業大学)
  • 2001年4月~2003年3月 化学技術振興事業団 さきがけ研究PRESTO「変換と制御」領域 博士研究員
    (北海道大学大学院 地球環境科学研究科 小西克明研究室)
  • 2003年4月~2006年3月 理化学研究所 基礎科学特別研究員 (有機金属化学研究室)
  • 2006年4月~2006年9月 産業技術研究所 特別研究員 (環境化学技術研究部門 分子触媒グループ)
  • 2006年10月~2011年2月 産業技術研究所 研究員 (環境化学技術研究部門 分子触媒グループ)
  • 2011年3月~2013年3月 理化学研究所 研究員 (社会知創成事業 バイオマス工学研究プログラム バイオプラスチック研究チーム)
  • 2013年4月~ 理化学研究所 研究員 (環境資源科学研究センター バイオプラスチック研究チーム)
  • 1995年に東京工業大学工学部化学工学科応用化学コースに在籍し、精密有機合成を行っている研究室にて「ビタミンD3の全合成に必要な素反応開発に関する研究」に従事。
    同大大学院に進学後「ポリウレタン合成およびポリウレタン擬ロタキサン合成に関する研究」および「後期遷移金属錯体を用いた新規高分子合成の研究」に従事し、機能性ポリマーの開発を行う。
  • 2001年3月に同大大学院博士後期課程を単位認定退学 (2001年6月に学位を取得) し、科学技術振興事業団さきがけ研究の研究員として「有機 – 無機複合体の合成と触媒利用に関する研究」に従事。
  • 2003年に理化学研究所の基礎科学特別研究員に採用され、「新規な希土類錯体およびd – f異種混合型錯体の合成と触媒利用に関する研究」に従事。
  • 2006年に産業技術研究所の特別研究員を経て研究員としてNEDO「革新的マイクロ反応場利用部材技術開発」プロジェクトに参画し、「高効率な触媒反応を用いた化成品合成の技術開発」に従事。
  • 2011年から理化学研究所の研究員として、バイオマス由来の原料を用いた「次世代型高性能・高機能バイオプラスチックの創製」に従事している。