技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

神経障害性疼痛のメカニズム、治療と今後の新薬への期待

神経障害性疼痛のメカニズム、治療と今後の新薬への期待

~糖尿病性神経障害性疼痛、帯状疱疹後神経痛のアンメッドメディカルニーズとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月12日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 神経障害性疼痛発症のメカニズムと創薬の研究開発トレンド

(2019年6月12日 10:00〜12:00)

 難治性の神経障害性疼痛は確実な治療法が完成しておらず、依然としてアンメットニーズも高く、罹患患者のQOLを著しく低下している。現在もその病態の解明や創薬研究が活発に行われているが、多数の化合物が前臨床試験を経て臨床段階へとステージが進むにつれドロップアウトするケースが多い。これまでの膨大な基礎研究や臨床試験成績を解析し、臨床試験のプライマーエンドポイントを満たせなかった原因はどこにあるのか、ブレークスルーの糸口などをプレガバリンやデュロキセチンとの比較を含め本講習会で取り上げ、新規疼痛治療薬開発に役立つ内容を提供したい。

  1. はじめに
    1. 痛みの分類と疼痛治療薬
    2. 治療必要数 (NNT) および有害必要数 (NNH) のupdate
      ~神経障害性疼痛治療薬のメタアナリシスより
  2. 疼痛関連分子の発現部位および制御機構に関する最近の知見
    1. 疼痛発症機構と制御機構から見た各種疼痛治療薬の位置づけ
    2. アロディニアと痛覚過敏 (末梢性過敏および中枢性過敏)
    3. 後根神経節、脊髄後角、グリア細胞、免疫細胞に発現する疼痛ターゲット分子のupdate
  3. 神経障害性疼痛の分類 ~ 神経障害性疼痛の病態や症状
    1. 神経障害性疼痛全般について
    2. 帯状疱疹後神経痛
    3. 糖尿病性神経障害
    4. 抗がん剤誘発神経障害
    5. 線維筋痛症
  4. 新規神経障害性疼痛治療薬創生に向け薬効評価項目の選定およびその留意点
    ~ 臨床への適正なトランスレーションに向けて
    1. 神経障害性疼痛治療薬開発に必要な薬効薬理試験
    2. 動物試験における新たな取り組みの必要性
      • 現在、市場にある薬剤との差別化
      • 疼痛治療薬の創薬を行う上でface、constructおよび predictive validity
      • 現在開発中の疼痛治療薬の薬効薬理試験結果から臨床効果の予測性
        ~ 特に各疾患におけるプライマリーエンドポイントの面より
    3. 開発過程で副作用により中断した原因および動物試験における副作用検証のための試験
  5. これまでの疼痛治療薬開発の流れから最新の新薬開発状況や展望
    1. 糖尿病性神経障害、抗がん剤誘発神経障害、線維筋痛症治療薬を中心に
      • 開発中の化合物の解析
        ~ 各ターゲット分子による症状改善薬と病態進行遅延薬の位置づけおよび開発ステージ
      • イオンチャネル阻害剤や種々のターゲット分子による開発中の化合物やそれらの創薬の方向性
      • 最近の承認薬 ~ プレガバリンとの比較
      • 開発状況や創薬のポイント
      • 臨床試験の際の留意点
    2. 海外における既存薬の適応拡大に向けた取り組み
      • 糖尿病性神経障害治療薬として既存の糖尿病治療薬の作用機序から見た可能性や展望
      • 線維筋痛症治療薬として抗うつ薬が適応取得される根拠
      • その他、基礎・臨床段階の適応拡大化合物の現状
    3. 疼痛疾患におけるヒトへのトランスレーションとしてバイオマーカー取り組みの最新情報
      ~ target、 mechanismおよびoutcomeバイオマーカー
    • 質疑応答

第2部. 帯状疱疹関連痛の治療とこれからの新薬に期待すること

(2019年6月12日 12:45〜14:45)

  1. 病態
  2. 発現機序
  3. 各種薬物治療の有効性と限界
    • 抗てんかん薬 (リリカ)
    • 三環系抗うつ薬
    • SNRI、SSRI
    • オピオイド
    • ステロイド
    • 抗不整脈薬 (局所麻酔薬)
    • 抗不安薬
    • その他の薬剤
    • 神経ブロック
  4. 今後、上市が見込まれる新薬への期待
    • ミロガバリンベシル酸塩 など
    • 質疑応答

第3部. 糖尿病性神経障害性疼痛の治療とこれからの新薬に期待すること

(2019年6月12日 15:00〜17:00)

 近年、糖尿病患者は増加しており、合併症である糖尿病性神経障害性疼痛 (DNP) も増加するとみられる。DNPは患者のQOLを大きく低下させるため、適切な治療が必要である。今回セミナーでは神経内科医からDNPにフォーカスし、手足のしびれ、痛み、異常感覚などの症状の診断と治療について解説し、今後の治療薬に期待する点について述べる。

  • 糖尿病性神経障害疼痛患者の特徴:どのようなひとがDNPを来しやすいか
  • 糖尿病性神経障害疼痛の診断はどのように行うか:臨床像から
  • 糖尿病性神経障害疼痛の診断はどのように行うか:検査所見から
  • 神経内科・内科医との治療連携
  • 糖尿病性神経障害疼痛の薬物療法
  • 現行治療の有効性について
  • これからのDNP治療:既存薬で満たされていない点、治療薬へのニーズなど
  • 質疑応答

講師

  • 砥出 勝雄
    ニューロサイエンス創薬コンサルティング
    代表
  • 木村 嘉之
    獨協医科大学 麻酔科学講座
    准教授
  • 上條 美樹子
    中部労災病院 神経内科
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/18 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/9/19 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2024/9/19 バイオ/抗体医薬品 CMC申請・CTD作成/品質試験・規格設定コース オンライン
2024/9/19 医薬品・原薬製造プロセスにおけるGMP対応のフロー合成/連続生産とスケールアップ対応 オンライン
2024/9/19 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2024/9/19 バイオ医薬品/抗体医薬品におけるCMC薬事申請・CTD作成とCMC薬事デザインのポイント オンライン
2024/9/20 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2024/9/20 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン
2024/9/20 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2024/9/20 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2024/9/20 試験室におけるデータインテグリティ対応のポイント オンライン
2024/9/20 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション オンライン
2024/9/20 医薬品製造所におけるGMP管理・文書の基本 オンライン
2024/9/20 点眼剤の処方設計・評価・スケールアップと品質保証 オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/9/24 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2024/9/24 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/24 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2024/9/24 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書