技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用

アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年5月21日(月) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • アノード酸化皮膜に関心のある技術者
    • 化学
    • 金属材料
    • エレクトロニクス
    • 自動車
    • ナノテク
    • 医薬品
    • 化粧品 等

修得知識

  • 各種金属や半導体のアノード酸化 (アノード処理) により表面にナノスケールの規則構造を付与する手法
  • アノード処理の生成原理 (メカニズム)
  • アノード処理の応用例
  • 構造解析手法と解釈

プログラム

 アルミニウムのアノード酸化皮膜は、古くからその腐食耐性、絶縁性、誘電特性の活用が広く展開されているが、近年、そのナノポーラス構造が電池材料、ナノデバイスなど種々のナノマテリアル作製のための出発構造 (テンプレート) としても用いられる。また、マグネシウムやチタン、ステンレス、タンタルなどのアノード酸化による新規な表面創製や触媒への応用などにも注目が集まっている。
 本講座では、素地の前処理をはじめ、皮膜生成機構、微細構造の解析、多孔質構造の定量評価法、自己規則化皮膜の形成法など、アノード酸化皮膜の生成に関する基礎的な事項と、酸化皮膜の特性や機能を引き出す応用に関して種々の事例を通して解説する。TEM、SEM、XPS、GDOESなどを用いた最先端の構造解析結果とその解釈を含め、最近の研究成果についても紹介する。

  1. アルミニウムのアノード酸化皮膜の生成機構の基礎
    1. バリヤー型皮膜の生成のメカニズム
      1. 電解質アニオンの封入と誘電特性の制御
      2. 高電場理論
    2. ポーラス型皮膜の成長と孔発生過程
  2. 前処理による表面組成と形態
    1. アルカリ脱脂皮膜の表面形態
    2. 鏡面を得るための電解研磨法
  3. セル径および孔径の制御
    1. 電解液による形態の差異と制御
    2. セル形態の電圧依存性
    3. ポロシティの制御
    4. 規則構造と不規則構造
  4. アノード酸化ポ – ラスアルミナの自己規則化
    1. 自己規則化条件
    2. 自己規則化の制御とそのメカニズム
    3. インプリント法による理想孔配列
  5. 電解液による皮膜の組成 (アニオン分布) と構造の差異
    1. 透過電子顕微鏡を用いた皮膜中のアニオン分布と溶解特性の差異
      1. 硫酸皮膜
      2. シュウ酸皮膜
      3. リン酸皮膜
      4. クロム酸皮膜
      5. その他の電解液
  6. 封孔処理とは
    1. 電子顕微鏡による形態変化と封孔挙動
      1. 沸騰水封孔
      2. Ni塩封孔
      3. Li封孔
    2. 構造解析
  7. ポアフィリング (再アノード酸化) 法による多孔質構造とバリヤー層の定量評価
  8. 不透明白色皮膜の生成
    1. 不透明白色皮膜の生成原理
    2. 電解条件と白色度の制御
  9. アノード酸化皮膜表面からのガス放出の制御
    1. ポーラス/バリヤー複合皮膜の生成
    2. ガス放出特性とその抑制
  10. 合金組成および電源波形の皮膜構造に及ぼす効果
    1. 合金組成によるアノード酸化皮膜特性の変化
    2. 交流、矩形波による皮膜構造の変化
    3. 高周波電解によるダイカスト材のアノード酸化皮膜の均一膜厚化
  11. マグネシウムのアノード酸化皮膜の構造と耐食性
    1. マグネシウム合金表面の自然酸化膜と耐食性
    2. アノード酸化と化成処理・封孔処理
    3. プラズマアノード酸化 (PEO) の成長とその構造
    4. 電解液による構造の違い (リン酸塩とケイ酸塩)
  12. チタンのアノード酸化
    1. ポーラスチタニアの生成と構造
    2. ポーラスチタンのアノード酸化と生体親和性の付与
  13. Ta、Nbなどバリヤー型誘電体皮膜の構造と特性制御
  14. シリコン、InPなど半導体基板のアノード酸化による微細加工
  15. Zn、Sn、SUSなど種々の金属のアノード酸化皮膜生成挙動と特性
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 めっきの基礎および不良要因とその対策 オンライン
2024/6/7 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/11 塗布膜におけるぬれ・広がり挙動、乾燥中の粒子挙動とその制御 オンライン
2024/6/18 起泡・消泡の基礎および評価のポイント オンライン
2024/6/19 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/20 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2024/6/21 フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段 オンライン
2024/6/24 シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/6/27 ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用ならびに最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/27 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン
2024/6/27 基材への塗布層の形成・コーティング技術、乾燥と欠陥・故障対策および機能性付与 オンライン
2024/6/27 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2024/6/27 塗布・塗工・コーティング 全4セミナー オンライン
2024/7/2 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場・オンライン
2024/7/2 塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー オンライン
2024/7/5 金属表面の電解研磨技術と適用事例 オンライン
2024/7/10 塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー オンライン
2024/7/10 フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段 オンライン