技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原価情報活用からの製造コストダウンとKPI評価

医薬品工場・製造原価マネジメント

原価情報活用からの製造コストダウンとKPI評価

~原価低減の進め方とKPIマネジメント活用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、原価計算の基礎から原価情報の活用、更に原価を構成する要素ごとの原価マネジメントなど解説いたします。

開催日

  • 2013年8月26日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品工場マネジメントに関わる担当者

修得知識

  • BSCの理解と導入・実践の習得
  • 原価情報の収集と分析
  • 原価低減の目標とテーマの設定
  • 医薬品工場での原価低減の進め方
  • 原価情報のKPIマネジメントへの活用

プログラム

第1部 医薬品工場マネジメントとバランススコアーカード・戦略マップ

(2013年8月26日 10:30〜13:00)

 Key Performance Indicator (KPI) 評価 (委託先も含む)ハーバード・ビジネス・スクールのロバート・キャプラン教授により提唱されたバランススコアーカード (Balanced Score Card=BSC) は、グローバル経営のマネジメント手法としてよく知られております。BSCの導入実践経験に基づき「戦略にフォーカスした組織構築」のポイントを講演します。

  1. バランススコアーカード (BSC)
  2. BSCを導入の意味 ”Point North”
  3. 戦略マップ
  4. 戦略=顧客への価値の創造
  5. 組織を戦略に沿って整合
  6. ハッスル要因
  7. クリエイティブディスカッション&クロスチェックミーティング
  8. OPECタンデムゴール
  9. サプライヤースコアーカード
  10. BSC目標管理
  11. 「人財」育成とBSC
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 医薬品工場における原価情報の活用とコストダウン

(2013年8月26日 13:50〜16:30)

 医療費抑制策の一環として後発品使用促進が進められている。先発医薬品メーカーにおいても、売上高に占める長期収載品比率が高まってきている中、医薬品のライフサイクルを通して期待される利益を確保していくため、製造コストダウンの取り組みが必須となってきている。
 本セミナーでは、原価を構成する要素ごとに原価情報としての意味を考え、どう活用して医薬品の製造コストダウンにつなげていくか、更にKPIを活用した原価マネジメントの考え方・方向性について解説します。

  1. 医薬品工場と原価
    • 医薬品メーカーのバリューチェーン
    • なぜ原価マネジメントか
    • 医薬品工場に求められる機能
    • 医薬品工場マネジメントのフレームワーク
    • 医薬品工場の原価マネジメント
  2. 原価情報の活用
    • 原価情報の収集
    • 実際原価と標準原価
    • 標準原価設定スケジュール
    • 標準原価との差異分析
  3. 医薬品工場におけるコストダウンアプローチ
    • 原価低減テーマと目標設定
    • 原材料費のマネジメント
    • 労務費のマネジメント
    • 設備費のマネジメント
    • 経費のマネジメント
    • QCコストのマネジメント
    • KPIによる原価低減マネジメント
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 押切 茂
    ファーマケムジャパン 株式会社
    代表取締役
  • 村田 兼一
    村田兼一コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/25 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/10/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/10/17 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/10/30 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書