技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

造粒・打錠プロセスにおけるスケールアップ法とトラブル対策

造粒・打錠プロセスにおけるスケールアップ法とトラブル対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年3月22日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 造粒と打錠は一体として取り扱う製剤技術である。打錠用顆粒は打錠機の臼に定量充填されることが原則であり流動性の確保は不可欠である。また、粒度分布からみると、75μm (200M) パス中の薬物含量は極端に少なくなる。
 適正な造粒物はよい錠剤を造るのである。錠剤は薬物の溶出速度、錠剤硬度、崩壊度などの物性規格に適合しなければならない。このためには造粒操作が常に安定していることが重要である。造粒・打錠のバリデーションがあって、操作の理論と技術の確保が必要である。
 今回はこれらの基本ノウハウを学ぶ。

  1. 初めての造粒
    1. 手圧法実験から製造承認申請手続きまで
    2. わが国における医薬品の形態
    3. 実験機、パイロットプラント、実生産機による実験の必要性
    4. 第16日本薬局方製剤総則の改正について
    5. 物性測定
      • みかけ密度
      • 安息角
      • 粒度分布
      • 粒子硬度など
  2. 造粒のコツを科学的に検証する
    1. 液体架橋による造粒の理論
    2. 固液充填構造より各種造粒法のメカニズムを知る
    3. 塑性限界と造粒物性
  3. 撹拌造粒法のメカニズムと造粒方法
    1. 重質粒子、打錠用顆粒を製する方法
    2. 撹拌造粒法における適正バインダーの設定方法
    3. 撹拌造粒機のスケールアップ法
    4. 撹拌造粒の終点制御
    5. 撹拌造粒のトラブルと対策
  4. 流動層造粒法のメカニズムと造粒方法
    1. 湿度図表で流動層造粒を設定する
    2. スプレーパターン操作により平均粒子径を調節する
    3. 爆発限界濃度の設定と可燃性有機溶媒によるコーティング
    4. 流動層造粒法における適正バインダーの設定方法
    5. 流動層造粒におけるさまざまなトラブルと解決策
    6. 流動層造粒機のスケールアップ法
  5. 造粒物の平均粒子径、標準偏差を正規確率紙で求める
  6. 各種バインダーの使用方法
  7. 錠剤に適した造粒物を製する
    1. 打錠障害
    2. 打錠に適した造粒物を製する
    3. 打錠用顆粒の処方検討
  8. 錠剤の基本的要素 (錠剤形状の基礎知識)
  9. 錠剤の外観に影響を及ぼす打錠障害
    1. キャッピング対策 (錠剤内部の応力分布・キャッピングはなぜ起こるのか)
    2. スティッキングの対策とと刻印錠
    3. 撹拌造粒粒子とモットリング (錠剤表面に浮かぶ斑点)
    4. ラミネーション、ダイフィリング、ピッキング、チッピングの対策
    5. 湿式打錠法と直接打錠法 (安息角とターンテーブル撹拌装置)
    6. 打錠性を向上させるための造粒法
    7. 打錠用顆粒の処方 (成形性、流動性、崩壊度、滑沢性を付与する)
  10. 滑沢剤と混合機の設定方法および混合操作の方法
  11. 錠剤の外観に影響を及ぼす臼杵の問題点
    1. 臼杵の国際標準
    2. 臼杵の材質について
    3. 臼杵の測定 (臼杵の寿命確認)
    4. 刻印錠母型の製作と水系コーティング方法
      • 裸錠
      • コーティング錠
  12. 口腔内崩壊錠と空隙率
    1. 口腔内崩壊錠の空隙率をどの程度の割合に設定すべきか
    2. 空隙率の計算方法
  13. 錠剤への異物混入防止
    1. 工場内に分布する昆虫の分類
    2. 昆虫の特性と防除方法
    3. 昆虫管理のバリデーション
    4. 製造工程で混入する異物
    5. 錠剤に混入する黒色異物と金属除去
  14. 目視検査機と自動外観検査機
    1. 目視検査機と自動外観検査機の概要
    2. 社員教育用資料の作成
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/11 体外診断薬の現状と展望:技術、規制、ビジネスの最前線 東京都 会場・オンライン
2024/9/12 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/9/12 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/9/12 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2024/9/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の効率的な実施法 オンライン
2024/9/13 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/9/13 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2024/9/13 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 東京都 会場・オンライン
2024/9/17 GDP対応のための文書整備、流通業者管理と実務対応のポイント オンライン
2024/9/17 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2024/9/17 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/9/17 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2024/9/18 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/9/18 医療機器のEO滅菌および放射線滅菌の基礎・規格と滅菌バリデーション オンライン
2024/9/18 体外診断用医薬品の開発から市場までのストーリー作成とプロトコル作成講座 東京都 会場
2024/9/18 タンパク質の凝集/抑制およびバイオ医薬品への応用 オンライン
2024/9/18 治験・臨床研究に関わる補償・賠償の実務対応 オンライン
2024/9/18 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/9/19 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門