技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

DMFの三極の徹底比較とCTD M3製法記載の関連性・反映方法

DMFの三極の徹底比較とCTD M3製法記載の関連性・反映方法

~DMF制度の基礎 (薬事要件・プロセス) から実務 (作成・登録・変更管理及び関連業者との連携等) まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、CTDとDMFについて基礎から解説し、CTDとDMFの関連性、CTD 情報から承認申請書への反映、承認申請書はどこまで詳細に記載すべきか、を解説いたします。

開催日

  • 2011年3月29日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品製造の管理者、品質担当者

修得知識

  • 品質CTD-製法記載等-DMFの関連性
  • 承認申請書への反映方法
  • ドラッグマスターファイルのの日米欧・三極の相違点

プログラム

第1部 品質CTD-製法記載等-DMFの関連性と承認申請書への反映方法 (10:30~12:30)

 医薬品の製造販売承認申請にはDMFの利用が可能であり、承認申請書は申請添付資料の情報を基に作成されるが体系的な解説例は少ない。
 そこで今回、製法記載を焦点に、CTDとDMFにはどのような関連性があるのか、CTD 情報をどのように承認申請書へ反映したらよいか、承認申請書へはどこまで詳細に記載すべきか等について解説する。

  1. 品質情報のCTD記載のポイント
    1. CTD記載の基本的事項
    2. 技術報告書のCTDへの活用
    3. CTD記載の詳細さは?
    4. 当局の指摘事例
  2. 承認申請書製法欄記載のポイント
    1. 承認申請書の製法記載の基本的事項
    2. 重要事項の理解
      • 出発物質
      • 中間体 (重要中間体,最終中間体)
      • 重要工程
      • 目標値/設定値
    3. 軽微変更届出について
    4. 承認申請書製法欄記載の詳細さは?
    5. 製法欄の記載例
  3. CTD情報の承認申請書への反映の仕方
  4. CTD情報とDMF情報との関連性
    1. DMF開示情報/機密情報の考え方のポイント
    2. DMF登録者と製造販売業者との連携
    3. 開示情報の申請書/CTD記載の留意点
  5. 承認審査事例
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 Drug Master File (DMF) の日米欧・三極の徹底比較 (13:10~16:30)

 DMF制度は、医薬品の承認販売申請書や治験申請等に必要な情報をその申請者以外の者が所有し、申請者にそれが所有者の秘密保持等の理由等で開示されない場合、その情報の保持者が直接審査当局にその情報を必要とする申請書への参照資料として登録する制度として成立したものである。DMF登録の主要対象となっている原薬等の製造に係わる情報は有効性や安全性の確保の基盤となるものであり、さらに製造方法は開発段階のみならず承認市販後においても改良のために変更が行われる。従って、DMFの変更管理は治験薬から市販医薬品にいたるまで連続して継続していくことが求められ、これらの薬事要件や登録・維持管理の具体的プロセスを習熟することは重要である。
 また、DMF登録業者、DMF登録された製品を取り扱う業者及びその製品が使用された医薬品の製造販売業者との必要な連携が登録内容変更時、GMP適合性調査・査察において重要となる。
 DMF制度の目的は、日・欧・米、三極ともに同じであるが、その具体的な登録内容、登録・変更管理のプロセスは三極で非常に異なる。医薬品のグローバルな開発が一般的となっている現在では、日本のみならず、欧米でのDMF制度を視野に入れてのDMFの登録・維持管理が必要となる。
 本セミナーではDMF制度について基礎 (薬事要件・プロセス) から実務 (作成・登録・変更管理及び関連業者との連携等) までを、またDMF登録に関係する各業者連携における留意事項について事例を挙げながら留意事項を解説する。同時に三極のDMF制度の要件とプロセスを徹底比較して解説する。

  1. DMF制度とは、またDMF制度が必要となった背景
  2. 日米及び欧州連合のDMF制度の三極比較と登録と維持管理のプロセス:
    成立背景・登録可能情報と区分・登録要件・維持管理プロセスおよび留意事項を比較解説
    1. 米国
    2. 欧州連合
    3. 日本
  3. DMFの具体的記載内容と記載上の留意点
    1. 登録申請書の構成と記載内容の比較
      1. 米国
      2. 欧州連合
      3. 日本
    2. 登録申請書の具体的記載方法
      1. 米国 (CTD M3)
      2. 欧州連合 (CTD M3、Restrict Part/Applicant Part)
      3. 日本 (製造販売申請書の製造方法・規格試験方法などの記載欄 CTD M1)
    3. CTD module 3 様式に従った具体的記載方法
      1. ICH CTD の構成とDMFの関係
      2. 原薬
      3. 製剤
  4. 三極におけるDMF登録事項の変更管理:
    三極の変更区分と変更プロセス
    • 米国 (Minor Change/Moderate Change/Major Change)
    • 欧州連合 (Minor Change/Major Change;Type Ⅰ & Type Ⅱ)
    • 日本 (Minor Change/Major Change; 一部変更申請/軽微変更届)
  5. 委受託関係におけるDMF登録と維持管理の留意点
    ~委受託関係が複数にわたる場合を含めて~
    1. MF登録業者・MF参照業者の留意事項
    2. 製造委受託関係におけるMF登録の留意点
    3. 日本のMF登録における
      国内管理人、業者コード、製造業許可/外国製造業者との連携における留意事項
  6. グローバルなDMF管理の留意点
  7. 全体の質疑応答
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 大谷 淑郎
    薬事コンサルタント 元 科研製薬 (株) 薬事部長 製剤研究部長
  • 村川 武雄
    けいはんな文化学術協会 理事 医学博士

会場

機械振興会館

B3-1

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/25 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/9/30 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/10/8 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2024/10/10 ラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで 東京都 会場・オンライン
2024/10/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/10/17 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/10/24 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン

関連する出版物