技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

敗血症および敗血症性DICの診断・治療の現状と医療現場が求める新薬像

定義・診断基準の変遷を踏まえた

敗血症および敗血症性DICの診断・治療の現状と医療現場が求める新薬像

~医療現場の実情から見える、診断、治療に関する潜在ニーズとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月28日(火) 13時00分 16時00分

プログラム

 2016年2月、敗血症 (sepsis) の定義が15年ぶりに大きく改定され、“敗血症および敗血症性ショックの国際コンセンサス定義第3 版 (Sepsis-3) ”が発表されました (JAMA 2016; 315: 801-810) 。敗血症は“感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす臓器障害”と定義され、臓器障害を伴う病態のみを“敗血症”と定義することになりました。この背景には、これまで十数年にわたって使用されてきたSIRS (systemic inflammatory response syndrome、全身性炎症反応症候群) 頼みといえる敗血症の定義である“感染に伴ってSIRS診断基準を満たした状態 (Chest 1992; 101: 1644年〜1655年) ”では、感染症で臓器障害を発症しているもののSIRS診断基準を満たさない重症敗血症が約12%存在する (NEJM 2015; 372: 1629年〜1638年) などの敗血症見落としに関する報告があります。
 本講演では、今後臨床現場において広く普及していくことが予想される新しい敗血症の定義・診断基準であるSepsis-3を正しく理解して頂くために、敗血症の定義に関するこれまでの変遷について解説を加える予定です。さらに、敗血症に関連した臓器障害の一つであると考えるべきDICについて、本邦と欧米の認識の違いについて学び、新しく発表された敗血症関連のガイドライン (日本版敗血症診療ガイドライン2016) におけるDIC治療薬のポジショニングを踏まえ、医療現場が求めるDIC治療薬の新薬像を探ってみたいと思います。

  1. 敗血症の診断基準とは?
    1. 感染に伴うSIRS
    2. 全身所見をともなう感染
    3. 臓器不全と敗血症
    4. Sepsis-3
    5. 新敗血症診断基準でICU診療はどう変わるか?
    6. 敗血症および敗血症性ショックの治療の問題点と医療ニーズ
  2. 敗血症性DICとは?
    1. DICの診断基準
    2. SIRSとDIC
    3. 欧米の認識
    4. 本邦の認識
    5. 日本版敗血症診療ガイドライン2016
    6. DIC治療薬の新薬像

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/6 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/9/6 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/9/9 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/9/9 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/9/11 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2024/9/11 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/9/11 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/9/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/13 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/9/18 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/9/18 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/25 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/9/30 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/10/10 ラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで 東京都 会場・オンライン