技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

脂質異常症に対する心血管イベントを抑えた新薬開発

脂質異常症に対する心血管イベントを抑えた新薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月28日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部. 脂質異常症の治療意義

(2016年6月28日 10:30〜12:30)

 近年、我が国における医療費は増加の一途をたどっており、医療費の削減が重要な課題となっている。生活習慣病は、有病率が増加している一方で治療介入は不十分であり、動脈硬化性疾患の発症予防は医療費の削減の面からも重要である。今回脂質異常症について「なぜLDLコレステロールを下げなければならないのか」と「高トリグリセリド血症の治療意義」について考えたい。

  1. なぜLDLコレステロールを下げなければならないのか
    1. 我が国における現状
    2. 脂質代謝と動脈硬化
    3. ステロール調節エレメント結合蛋白SREBP について
    4. 粥状硬化病変は減少するのか
    5. 服薬アドヒアランスと生活習慣病
    6. LDLコレステロールは the lower, the better か?
    7. スタチンの臓器保護効果について
  2. 高トリグリセリド血症の治療意義
    1. 脂質異常症と心血管イベント
    2. 魚介摂取量と心血管イベント
    3. 血中EPA・DHA 濃度と心血管イベント
    4. EPA・DHA の機能と役割
    5. 海外での臨床成績
    6. EPA・DHA の量について
    • 質疑応答

第2部. 意外と多い家族性高コレステロール血症とその新しい治療戦略

~PCSK9阻害薬・MTP阻害薬など~

(2016年6月28日 13:15〜14:45)

 家族性高コレステロール血症 (Familial Hypercholesterolemia: FH) はLDL 受容体関連遺伝子変異による頻度の高い (200~500人に1人) 遺伝病で、高LDLコレステロール血症、黄色腫、若年性冠動脈疾患が特徴です。本講座では一見難解な脂質代謝をわかりやすく解説しながら、FH診療の実際と課題、FHなどの単一遺伝子疾患患者の病態をヒントに開発された新しい薬剤の臨床データやそのインパクトについてお話したいと思います。さらに、HDL増加戦略のパラダイムシフトについても触れたいと思います。

  1. とっても簡単なリポタンパク代謝のお話
    1. コレステロールと中性脂肪の違い
    2. コレステロールや中性脂肪はどのように運ばれるのか
    3. アポリポタンパクがリポタンパクの運命を決める
  2. 家族性高コレステロール血症 (FH) って、どんな病気?
    1. 頻度が高いのに診断されていない理由
    2. FH診療の実際
    3. なぜ早期診断・早期治療が必要なのか?
    4. 治療の難しさについて
  3. 創薬ターゲットは単一遺伝子疾患患者さんが教えてくれる
    1. LDL受容体:FHとスタチンの開発
    2. PCSK9:FHとPCSK9阻害薬の開発、臨床データ
    3. FHホモ接合体の病態と新しい治療薬:MTP阻害薬、アポB合成阻害薬
    4. LDLアフェレシス治療に未来はあるのか
  4. HDLは「量」より「質」が大切
    1. 善玉コレステロール増加戦略のパラダイムシフト
    2. HDLの質とは?:コレステロール引き抜き能、抗酸化能
    3. FHでもHDLの質が大切
    • 質疑応答

第3部. 診療データから読み解く脂質異常症治療薬の市場動向

(2016年6月28日 15:00〜16:30)

講師

  • 中谷 英章
    慶應義塾大学 医学部 腎臓内分泌代謝内科
    特任講師
  • 小倉 正恒
    国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部 脂質代謝研究室
    上級研究員
  • 松林 大輔
    メディカル・データ・ビジョン株式会社 EBM事業部 EBM推進ユニット
    ユニット長 マネージャー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/8/6 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/8/6 開発早期における医薬品売上予測とマーケティング戦略 オンライン
2024/8/6 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/8/6 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/8/7 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/8/7 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/8/7 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2024/8/7 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/8/7 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/8/7 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/8/8 滅菌バリデーション講座 (基礎 + 実践) オンライン
2024/8/8 CSV超入門 オンライン
2024/8/8 滅菌バリデーション基礎講座 オンライン
2024/8/8 次世代抗体における特許戦略の構築と新たな視点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書