技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学プロセス・化学原料のコストダウン (2日間)

コストダウン・対策コースI・II

化学プロセス・化学原料のコストダウン (2日間)

東京都 開催 会場 開催

化学プロセス・化学原料のコストダウンのセミナーを2テーマセットにした特別コース!

概要

本セミナーは、光学活性医薬品のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 94,500円 → 割引受講料 63,000円

開催日

  • 2011年12月19日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 化学品の合成・プロセス設計、技術者
    • 医薬
    • 農薬
    • 電材
    • ファイン製品 など
  • 化学原料の購買の担当者、管理者

修得知識

  • 合成ルートの調整のポイント
  • 化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討
  • 副原料に注目したコストダウンの考え方
    • ファインケミカル
    • 添加剤
    • 安定剤
    • 難燃剤 など
  • 多彩なコストダウン手法

プログラム

2011年12月19日 「化学プロセスの製造研究 / 工業化における経済性検討とコスト試算」

第1部 企業化のための経済性検討

(2011年12月19日 10:30~13:00)

 企業化は研究開発にかけた膨大な資金を回収する作業である。儲けなくてはいけないので生産費はなるべく安くしたい。それには経済計算が必要である。
 製品価格は合成ルートで決まる。製造研究はその最適化である。価格構成は、変動費と生産効率に関係する生産性がある。
 ここでは、安くする為の製造研究法について論じる。
 対象は医薬、農薬、電材、ファイン製品である。

  1. 企業化
    1. 販売価格の明示から始まる
    2. プロジェクトマネージャーの能力が必要
    3. 医農薬では10以上の部門が関連する
    4. スケジュールの価格もある (スケールアップトラブルは厳禁)
  2. 価格構成
    1. 変動費
      • (原材料費ともいい原料価格と収率で決まる)
    2. 生産性
      • (化学だけやっている人には難しい) 非常に大切
    3. 変動費、生産性の計算は実験結果でなく最高を想定して計算
    4. プラント費の償却、間接費、本社費、研究費、登録関係費、その他
    5. 価格計算すると研究目標が設定される、収率、原料価格。
    6. 価格が合わないとルート探索のやり直し
  3. 製造研究の仕事
    1. できるだけ簡単なフローシートを作る (生産性の向上)
    2. フローシートの評価は製品価格 (技術レベル)
    3. フローシートをもらったら価格計算、目標価格と比べる
    4. スケールアップトラブルはスケジュール的に起こしてはいけない
    5. 実験方法がある
      • 小さな実験
      • スケールダウン法
      • 恒温滴下反応
      • 実験のスピードアップ
      • 分析で結論など
    6. スケールアップ検討はラボ実験だけでできる
    7. できると言ったら必ずやる、他の部署に迷惑がかかる
  4. プラントコスト
    1. プラントはフローシート通り建設される
    2. 操作数の分だけ装置がいる (簡単なフローでないと高くなる)
    3. 化工屋がやるが製造研究と一緒にやるので、技術の相互理解、丸投げはダメ
    4. 主装置積算の4~5倍がプラント費
  5. 晶析
    1. できれば避けたい
      • 生産性の低下
      • プラント数が多くなる→高くなる
    2. 蒸留、塩生成などで晶析を避ける
    3. 収率を良いと晶析はしなくとも良い
    4. 個体扱いはトラブルのもと、良い結晶を出す工夫
  6. 企業化では化学は大切な30%、他の70%は製造研究者のレベルアップにフィードバックされる
  7. 経済計算ができなと製造研究者とは言えない。計算からいろいろの情報が得られる。
  • 質疑応答・名刺交換
第2部 化学プロセスにおけるコスト試算と事業採算性検討

(2011年12月19日 13:45~16:20)

 まず、コスト構成 (変動費、固定費) と原価計算、事業採算性検討 (フィジビリティ・スタディ) の目的について概説する。
 その後、事業採算性検討の計算方法、事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスについて延べる。

  1. コスト構成と原価計算
    1. コスト構成
    2. コストは1つではない
    3. 原価計算の目的
    4. プロジェクトにおけるコスト管理例
      1. コスト見積り
      2. 予算設定
      3. EVMとコスト予測
  2. 事業採算性検討のためのコスト試算
    1. 物質収支と変動費の推定
    2. 設備投資額の概算
    3. 多品種の場合の原価計算例
  3. 事業採算性検討と投資意思決定
    1. 事業採算性検討に必要なデータ
    2. 事業採算性検討で計算する値 (ROIなど)
    3. ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
    4. リスク把握と感度分析
      1. リスクの考え方 (影響度×確率)
      2. 感度分析
      3. リスク対応策の考え方
    5. 投資判断
  • 質疑応答・名刺交換

2011年12月20日「化学原料のコストダウン技術とその戦略」

(2011年12月20日 10:00~17:00)

 本セミナーでは、巷で行なわれていない新しいコストダウンのやり方を1日で集中的に学びます。
 化学原料の購買に何らかの形で携わっている方は是非このノウハウをご活用ください。
 化学原料の中で、基礎化学品や汎用樹脂のような価格変動が頻発する主要原料類約200種を除く副原料 (ファインケミカル、添加剤、安定剤、難燃剤など) に注目して、コストダウンの考え方と多彩なコストダウン手法を解説します。
 これらの原料は、化学製品を作るために欠かせない物質であるにも関わらず、購買金額が主原料に比べて少ないため、コストダウンの対象として軽視されているのが現状です。
 しかし、そこにこそコストダウンの大きな余地があります。
 本セミナーでは、豊富な化学原料購買の知識を持つ講師が、長年の経験から見つけ出したコストダウン手法19種とそれを支える3つのコア技術を解説します。
 コストダウンができるのは運ではなく、確かにできる科学的な根拠があるからです。
 結果は原因があるから生まれるのです。
 コストダウンと言うものを体系的に学ぶことで、あなたはコストダウンの確実性を高めることができます。
 尚、条件付ですが20万円相当の無料の特典を受けることもできます。

  1. 本セミナーの目的と目標
  2. コストダウンの出発点となるマインド
    1. 化学原料の購買の特徴
    2. 市況原料と副原料のコストダウン
    3. コストダウンへの心構え
    4. 適正価格の考え方
  3. 力を結集するための環境の整備 (コストダウン戦略)
  4. 価格交渉のロールプレイング・ゲーム (1)
  5. 効果を高めるためのコストダウン手法 (19種)
    1. 共通的な事項
    2. 手法の全体像
    3. 手法毎の考え方、注意点、事例
    4. 手法とコストダウン効果の関係
  6. 値下げ交渉のための心構え
  7. 価格交渉のロールプレイング・ゲーム (2)
  8. 成功率を高めるための実務修得コース
    1. 購買のためのコンピテンシー・ライブラリー
    2. 輸入価格の解析法
    3. 販売価格の推定法
    4. コストダウンの抽出
  9. 開発購買の事例
  10. 複数購買化の考え方
  11. 纏め
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 2011年12月19日「化学プロセスの製造研究 / 工業化における経済性検討とコスト試算」
    • 第1部 : 橋場 功 氏
    • 第2部 : 阪井 敦 氏
  • 2011年12月20日「化学原料のコストダウン技術とその戦略」
    • 山本 恒雄 氏
  • 橋場 功
    純正化学 株式会社
    顧問
  • 阪井 敦
    株式会社 KRI 環境化学プロセス研究部
    理事 / 部長
  • 山本 恒雄
    化学原料コストダウン研究所
    所長

会場

連合会館

5階 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン