技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

細胞培養ワクチンの開発・製造と品質・安全性確保

細胞培養ワクチンの開発・製造と品質・安全性確保

~アジュバント開発研究の新展開と日米欧におけるワクチン行政の現状・今後 / ウイルスワクチンの製造・品質管理・検定・出荷とウイルスクリアランス試験~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ワクチン開発に必須の基礎知識から解説し、ワクチン開発の手法、評価法、評価のポイント、品質管理、開発動向について詳解いたします。

開催日

  • 2011年10月21日(金) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 細胞培養ワクチンの開発者、研究者、品質管理担当者

修得知識

  • ワクチン開発に必須の基礎知識
  • ワクチン開発の手法、評価法
  • 有効性・安全性評価のポイント
  • ウイルスワクチンの品質管理
  • ワクチン開発に関連するガイドラインの動向・審査時の問題点

プログラム

 日本がワクチン後進国と言われて久しい。しかし、今、「ワクチン接種は国防対策」と言われ、変化する現状は、大きなビジネスチャンスでもあります。予防接種の実施に関する諮問委員会 (ACIP) の動向もふくめて行政動向が注目されています。
 ワクチン開発の新展開はもちろん、論文や学会では聞くことのできないFDAでのワクチン審査のポイントの話、実際の製品開発および製造など、実践で役に立つ内容のセミナーが実現しました。

第1部 ウイルスワクチンの製造と品質管理 (10:30~12:50)

 ワクチンの歴史を振り返ると共に、季節性インフルエンザHAワクチンを例に、現行ウイルスワクチンの製造技術や品質管理の概説と検定・出荷までの流れを紹介する。
 また、新型インフルエンザに対するわが国の対応についても紹介する。さらに、株化細胞を用いたワクチン開発状況について、概説を試みる。

  1. ワクチンの歴史
    1. ワクチンの歴史
    2. 日本と米国との接種可能なワクチンの比較
  2. ウイルスワクチンの製造と品質管理 (季節性インフルエンザHAワクチンを例に)
    1. ワクチン生産量の推移
    2. ワクチンの製造方法概略
    3. ワクチンの品質管理
    4. ワクチンの検定・出荷
    5. ワクチンのウイルス安全性評価とウイルスクリアランス試験
  3. 新型インフルエンザワクチン
    1. 新型インフルエンザウイルスの大流行の発生から終息
    2. 新型インフルエンザウイルスのワクチン株
    3. 新型インフルエンザワクチンの緊急製造および輸入
    4. 新型インフルエンザウイルスの季節性インフルエンザワクチン株への導入
  4. 株化細胞を培養基材としたワクチンの品質と安全性確保
    1. 株化細胞を培養基材としたワクチン開発
    2. ウイルスシードのウイルス安全性
    3. 培養基材のウイルス安全性
    4. 精製工程のウイルス安全性
  5. シングルユース技術などワクチン製造に用いる新しい技術
  6. その他
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 ワクチン、アジュバント開発研究の新展開と審査行政への取り組み (13:30~15:50)

最近のワクチン関連技術の進歩、とくにアジュバント開発研究の新展開、日米欧におけるワクチン行政の現状と今後に関して議論できればと考えています。

  • ワクチン開発に必須の科学的知識
  • ワクチン開発のための手法、評価法
  • 有効性、安全性の評価ポイント
  • アジュバントの開発研究と審査行政
  • ガイドラインの動向と、開発から承認審査時の問題点
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 細胞培養ワクチンにおけるプロセスの最適化・新規製造技術 (16:00~17:10)

 新型インフルエンザ流行の脅威もあり、ワクチンに対する需要・関心は非常に高まっています。
 インフルエンザ流行による短期的なインパクトだけでなく、成人への接種の推進や新製品投入などもあって、グローバルなワクチン市場は著しく成長している分野のひとつとなっています。
 日本でも、ワクチン産業ビジョン推進委員会の発足、細胞培養技術を用いた新型インフルエンザワクチンの開発、製造支援など国家レベルでワクチンの開発、製造、普及が推進されており、国内のワクチン市場も今後より成長することが予測されます。
 今回はワクチン製造の最近の動向、技術をご紹介いたします。

  • ワクチンの開発と製造に関する課題
  • ワクチン製造に関する新規技術
  • 効率的な製造設備の提案
  • ワクチンの開発製造におけるチャレンジ
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 丸山 裕一
    デンカ生研(株) ワクチン開発推進部
    参事
  • 石井 健
    独立行政法人 医薬基盤研究所 アジュバント開発プロジェクト
    リーダー
  • 福澤 時秀
    GEヘルスケア・ジャパン 株式会社 ライフサイエンス統括本部 バイオプロセス事業部 技術営業課
    テクニカルエキスパート

会場

ドーンセンター

4階 大会議室

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/7/9 点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望 東京都 会場
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/7/11 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/11 GCP実践講座 オンライン