技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンニュートラルとCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の動向

カーボンニュートラルとCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の動向

~CO2関連の事業企画策定、研究開発の指針作成へ向けた必須知識~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年9月27日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 全体観
    • カーボンニュートラル社会の構図
    • 構成する手段である再生可能エネルギーと水素およびCCUSの関係
  • CCUSの役割、技術内容と事業展開の現状
    • CCUSの役割
      CO2の削減もしくはステイ、というCCUSの役割が理解できる。
    • CCUSの技術と新事業展開
      • CO2の回収技術および新事業展開
        • 化学吸着法
        • DAC (Direct Air Capture) 法による高濃度CO2生産に関する知識
      • CO2の利用技術および新事業展開
        • セメント・コンクリート分野におけるCO2吸収コンクリート
        • 合成燃料分野におけるメタンおよびシンガス
        • 化学品分野におけるメタノール、カーボネート、イソシアネート、p – キシレン
        • 農業分野におけるトマト栽培、稲作に関する知識
      • CO2の貯留技術および新事業展開
        • 大深度地下貯留
        • バイオ炭
        • CO2吸収コンクリートに関する知識

プログラム

 カーボンニュートラルおよびCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の事業企画、技術開発、研究に携わることになられた、事業企画部門の皆様、技術部門の皆様、研究開発部門の皆様および経営層の皆様を主対象に、カーボンニュートラルの全体観とCCUSの役割、技術内容と事業展開の現状をレクチャーさせていただきます。

  1. 背景
    1. CO2濃度推移と地球温暖化の現状
    2. CO2排出量とエネルギー源構成
  2. カーボンニュートラル社会を構成する再エネと水素およびCCUS
    1. カーボンニュートラル社会の構図と再エネ – 水素 – CCUSの関係・役割
    2. 再エネの概要
    3. 水素の概要
  3. CCUS
    1. CCUSとは
    2. ロードマップ
    3. CO2の回収
      1. 化学吸着法
      2. DAC法
      3. CO2回収のまとめ
    4. CO2の利用
      1. CO2利用の全体観
      2. セメント・コンクリート
      3. 合成燃料
        • メタン
        • シンガスなど
      4. 化学品
        • メタノール
        • カーボネート
        • イソシアネート
        • p-キシレンなど
      5. 農業 (トマト栽培、稲作)
      6. CO2利用のまとめ
    5. CO2の貯留
      1. 大深度地下貯留
      2. バイオ炭
      3. CO2吸収コンクリート
      4. CO2貯留のまとめ
  4. 提言
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/11 CO2分離回収技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例 オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/12 ガス分離膜の細孔径・ガス透過性評価手法とシリカ系多孔膜によるCO2分離技術 オンライン
2024/6/18 半導体製造に向けた高純度ガスの精製、分析技術 オンライン
2024/6/19 DAC (直接空気回収) を含むCCS要素技術とCCUS事業サプライチェーンの最新動向について 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 CO2固体吸収剤へ向けた担体の調製と特性評価 オンライン
2024/6/28 CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望 オンライン
2024/7/3 CO2吸着分離材料の開発と選択性の向上 オンライン
2024/7/5 CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/12 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 オンライン
2024/7/16 CO2還元触媒、その周辺技術の設計と評価 オンライン
2024/7/24 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 オンライン
2024/7/30 CO2排出量算定における基礎知識と計算手法 オンライン
2024/8/2 ケミカルルーピング燃焼技術によるCO2の分離、回収と最新動向および課題 オンライン
2024/8/5 CO2回収用アミンの設計、長寿命化技術と分離回収プロセスの開発 オンライン
2024/8/12 CO2排出量算定における基礎知識と計算手法 オンライン
2024/8/19 金属有機構造体 (MOF) の基礎と機能性薄膜としての可能性 オンライン
2024/8/30 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物の製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2024/9/4 超臨界二酸化炭素 (CO2) と工業的利用 オンライン