技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ハプティクス技術の基礎と応用、開発動向

ハプティクス技術の基礎と応用、開発動向

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ロボットやAI、VR、医療、福祉等の様々な分野で活用を検討されている方を対象に、ハプティクス技術の基礎から応用まで、講師のこれまでの開発経験に基づいてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2022年11月30日(水) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • 人の触覚機能に関する基礎知識や、工学応用について関心のある方
  • 触覚センサや触感評価に関する基礎技術から応用まで体系的に知識を得たい方
  • 触覚ディスプレイやその応用システムの開発や企画に関わる方
  • ロボット、インタフェース、バーチャルリアリティ、装具などの開発や企画に関わる方
  • 産業、医療、福祉、娯楽などの分野で触覚デバイスの応用に関心のある方
  • 人工知能の新たな活用対象を検討されている方
  • 触覚デバイスの開発に関わっている方

修得知識

  • ハプティクスに関する基礎から応用まで体系的な知識
  • 触覚センシングおよび触覚ディスプレイの最新技術とその展望
  • 触覚インタフェースの利用・開発の際に知っておくべきノウハウ

プログラム

 近年、遠隔操作ロボットの触覚情報提示や、バーチャルリアリティにおける触感再現、装具の触覚フィードバック機能など、触覚情報の提示に関する技術に注目が集まっています。また、素材や製品の質感評価、外科手術のパフォーマンス解析、直感的な操作が可能なタッチインタフェースなど、触覚情報の計測に関する技術への要求も高まっています。このようなハプティクス技術において、人の知覚特性の複雑さやデバイスの構造上の制約などが開発の障壁となっています。
 本講義では、触覚情報の計測と提示に関する基礎および最新の研究、それらの応用を紹介するとともに、新たに触覚インタフェースを開発するために必要な実践的知識からその活用による応用システムまで、講師のこれまでの開発経験に基づいてわかりやすく解説します。さらに最新の研究動向に基づき、今後の展望を聴講者の皆様と一緒に議論したいと考えています。

  1. 触覚情報の計測と提示の概要
    1. 背景 (触覚情報を「計る」「伝える」意義)
    2. 触覚センサの基本原理と開発例
    3. 触覚ディスプレイの基本原理と開発例
  2. 触覚の科学
    1. ヒトの触覚
    2. 皮膚・筋骨格と感覚受容器
    3. 触覚の知覚特性・脳機能
    4. 触覚に関する物理モデリング
    5. 力触覚に関わる物理量
    6. 力の大きさと体感
  3. 触覚情報の計測・評価技術
    1. 対象の物性 (硬さ・表面状態) を測る
    2. 触に伴う現象 (接触・振動・力・滑り) を測る
    3. 物理 指標と感性指標の関係
    4. ヒトの触感を測る
    5. 硬さ知覚の評価
    6. 知覚特性
    7. 心理学的測定法
    8. 材質認識機構のモデル化
  4. 触覚情報の提示技術
    1. 方式による分類 原理・特徴や長短所等
    2. 電磁アクチュエータを用いた刺激
    3. 空気圧アクチュエータを用いた刺激
    4. 超音波を用いた刺激
    5. 電気刺激
    6. 熱刺激
    7. 様々な感覚提示手法
    8. 力覚の提示
    9. 振動・摩擦感覚の提示
    10. 硬軟感覚の提示
    11. 温度感覚の提示
    12. その他の触感提示手法
    13. クロスモーダル知覚
  5. ハプティクスの最先端と応用
    1. 最新の研究事例
    2. フレキシブルエレクトロニクスとハプティクス技術
    3. 人工知能のハプティクスへの応用展開
    4. VR空間における触感再現
    5. 身体拡張とハプティクス技術
    6. 応用例
    7. ユーザインタフェースへの応用
    8. コミュニケーションへの応用
    9. 触覚フィードバックへの応用
    10. 医療・産業ロボットへの応用

講師

  • 吉元 俊輔
    東京大学 大学院 新領域創成科学研究科
    講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 54,000円(税別) / 59,400円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 機械学習 (ディープラーニング) の基礎・活用・実践 (全3回) オンライン
2024/6/10 Python基礎と機械学習 基礎 オンライン
2024/6/10 ウェーブレット変換の基礎と応用例 : デジタル信号処理の最新手法とテクニック オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/12 デジタル時代のヘルスケアビジネスの立ち上げ方 東京都 会場・オンライン
2024/6/13 エンジニアのための実験計画法とExcel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法 オンライン
2024/6/13 においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 オンライン
2024/6/14 システム同定によるデータ駆動モデリングの基礎とカルマンフィルタとの関係 会場・オンライン
2024/6/14 機械学習による異常検知入門 東京都 会場
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/14 卑金属のみを用いた固体高分子型水電解用酸素発生電極の開発 オンライン
2024/6/18 機械学習/AIによる特許調査の高度化で実践するスマート特許戦略 オンライン
2024/6/18 Pythonではじめる機械学習入門講座 オンライン
2024/6/19 実験自動化によるR&Dの高速化と再現性向上 オンライン
2024/6/19 機械学習を用いた画像認識技術の基礎とその応用 オンライン
2024/6/19 アナログとディジタルのフーリエ変換と信号処理 オンライン
2024/6/19 外観検査自動化に向けた画像処理・AI技術活用の課題と導入のポイント オンライン
2024/6/20 においの姿・正体の見える化 オンライン
2024/6/20 ISO 13485:2016対応に必須の医療機器プロセスバリデーション (進め方、統計的手法とそのサンプルサイズ) オンライン
2024/6/24 外観検査の自動化の進め方と画像データ取得およびAIによる検査のポイント オンライン